※2015年02月13日内容更新(品種登録完了、交配親公開等)
交配番号「SN-6」
品種名=Rlc. Mai Hoa Dream(マイ・ファア・ドリーム)
交配=Rlc. Memoria Ralph Placentia‘Toreador’x Rlc. Sanyung Ruby‘Tzeng-Wen Rainbow(曾文彩虹)’
播種=2008年5月
フラスコ出し=2009年7月
初花開花=2015年2月
品種登録=2015年2月9日![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
「SN-6」は展開の良い赤花巨大輪花の創出を目指した私のオリジナル交配です。
Rlc. Memoria Ralph Placentia‘Toreador’は赤花としては特筆すべきペタルの展開の良さで、この性質を継承してくれる親品種として期待しています。
また、Rlc. Sanyung Ruby‘Tzeng-Wen Rainbow(曾文彩虹)’は赤花巨大輪花を生んでくれる親として、こちらにも期待大です。
ちなみに、今回、この交配は播種時期が早すぎたようで、フラスコ内でたった1苗の発芽しかなく、私としては非常に貴重な唯一無二のかけがえの無い存在です。
なおこの交配の暫定品種名は途中で Rlc. Shining Firebird(シャイニング・ファイアーバード)から、Rlc. Mai Hoa Dream(マイ・ファア・ドリーム)に変更しました。品種名 Rlc. Mai Hoa Dream は交配番号「SSG-2」に付ける予定だったのですが、「SSG-2」の実が萎れてしまいましたので、代わりにこの交配に使用します。
(※Rlc. Mai Hoa Dream(マイ・ファア・ドリーム)は、「My Far Dream(私の遠い夢)」とかけています。遠い異国ベトナムへ馳せる思いと、親愛なるベトナムの夢追い人への応援花としての命名です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bf/7a3cf554a68d67016019fa7183e4cfa8.jpg)
■交配番号「SN-6」の初花(2015年02月07日の状態、花径14.5cm)
湿度不足の屋外ミニ温室内での開花の為、本来の魅力を全く発揮できていないと思います。次回の開花に期待!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/66/16b746e8d5437ec94421296b0fb1dd90.jpg)
■交配番号「SN-6」の初花(2015年02月07日の状態、花径14.5cm)
湿度不足の屋外ミニ温室内での開花の為、本来の魅力を全く発揮できていないと思います。次回の開花に期待!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d9/5998476a617a5f4c3f6147be869babbc.jpg)
■交配番号「SN-6」の苗(2015年02月07日の状態)
蕾の時に子房部がとても短くて心配していたのですが、それなりに伸び、大丈夫でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cb/1bd4064a7c736b136fbe0b137574a400.jpg)
■交配番号「SN-6」の苗(2015年01月17日の状態)
8月に完成したシース萎れ、新たにシースは出来、そのシースからの蕾です!ワクワク!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a1/db27c5737e8994d4ec7424ea8228d041.jpg)
■交配番号「SN-6」の苗(2014年08月13日の状態、3.5号鉢植え)
5月に発生した新芽が大きく成長し、立派なシースが完成!今回は充分、開花可能だと思います。期待大!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ca/792e06b5f00e46c36a6cce78c9bb1a7d.jpg)
■交配番号「SN-6」の苗(2014年05月18日の状態、3.5号鉢植え)
シースが変色し枯れ始めました。次回に期待!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/56/63f315df2038007b90e648b5c13ee433.jpg)
■交配番号「SN-6」の苗(2013年12月28日の状態、3.5号鉢植え)
シースとバルブがほぼ完成!ちゃんと開花してくれるとよいのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/60/72addf88eb0e1bfed9f12aa1f99e9632.jpg)
■交配番号「SN-6」の苗(2013年11月16日の状態、3.5号鉢植え)
待望のシースが顔を出しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fb/9fad1628f2cf973597dd10016325ce88.jpg)
■交配番号「SN-6」の苗(2013年09月23日の状態、3.5号鉢植え)
順調に成長してくれています。新芽も発生中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3a/d91f0d72768f1a2dc566313edd5ed926.jpg)
■交配番号「SN-6」の苗(2012年10月21日の状態、3.5号鉢植え)
鉢増ししました。今年は天候に恵まれたためか、新芽が2つ発生し完成間近です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/91/14f8dad7dd58762c7ac6272c925fd3ca.jpg)
■交配番号「SN-6」の苗(2011年10月01日の状態、2.5号鉢植え)。
春に発生した新芽が完成し、その後、発生した新芽も完成間近です。比較的、クセの無い素直な苗です。良花が咲いてくれることを期待しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f7/1dd4d173e81edc013ec8086ff7ee74a8.jpg)
■交配番号「SN-6」の苗(2011年04月17日の状態、2.5号鉢植え)。
今回伸長中の新芽は今までのものよりも一段と大きく勢いがあります。このまま順調に成長してくれることを心から願っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0a/540eaf14e9cd6857537ef83e3a833491.jpg)
■交配番号「SN-6」の苗(2010年10月09日の状態、2号鉢植え)。
1枚1枚着実に生育してくれています。葉も以前より硬くしっかりとしてきました。(葉の汚れは薬剤散布によるもの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ca/b9052085687b2718463dd66932cd780b.jpg)
■交配番号「SN-6」の苗(2010年03月07日の状態、2号鉢植え)。
また葉が1枚増え、今のところ順調に生育中ですが、やはり、たった1つしかない苗ということで他の苗以上に扱いに気を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fb/91e9162fc8eafc3f4fdf2a89b64343a2.jpg)
■僕の交配「SN-6」の苗(2009年11月08日の状態、2号鉢植え)。
葉が1枚増え、今のところ順調に生育中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/01/9dc832968d493a136632eb5d3acc8a62.jpg)
■僕の交配「SN-6」の苗(2009年9月5日の状態、2号鉢植え)。
唯一発芽した貴重な苗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/10/8115434c72359f06dbf21d44323f92eb.jpg)
■「SN-6」の実。2008年5月に播種を委託したときの画像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ad/53f2cf48f4022e976f673ad85b7ad43d.jpg)
※「SN-6」の創出のために実際に交配に使用した親株の画像です。(2007年10月我が家にて開花。実際の花色はもっと濃く鮮やかです。)
■Rlc. Memoria Ralph Placentia‘Toreador’AM/AOS, BM/JOGA
リンコレリオカトレヤ メモリア・ラルフ・プラセンティア‘トレアドール’
(C. Memoria Albert Heinecke x Rlc. Norman's Bay (01/01/1973))
●Rlc. Memoria Ralph Placentia についての記事は、こちらをクリック!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0f/fb417bba93f45745a690035c4ca347fa.jpg)
※「SN-6」の創出のために実際に交配に使用した親株の画像です。
■Rlc. Sanyung Ruby‘Tzeng-Wen Rainbow(曾文彩虹)’
リンコレリオカトレヤ サンヤン・ルビー‘ツェンウェン・レインボー’
●Rlc. Sanyung Ruby‘Tzeng-Wen Rainbow(曾文彩虹)’についての記事は、こちらをクリック!
◆「シンのカトレヤ交配記録」についての記事は、こちらをクリック!
◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!
交配番号「SN-6」
品種名=Rlc. Mai Hoa Dream(マイ・ファア・ドリーム)
交配=Rlc. Memoria Ralph Placentia‘Toreador’x Rlc. Sanyung Ruby‘Tzeng-Wen Rainbow(曾文彩虹)’
播種=2008年5月
フラスコ出し=2009年7月
初花開花=2015年2月
品種登録=2015年2月9日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
「SN-6」は展開の良い赤花巨大輪花の創出を目指した私のオリジナル交配です。
Rlc. Memoria Ralph Placentia‘Toreador’は赤花としては特筆すべきペタルの展開の良さで、この性質を継承してくれる親品種として期待しています。
また、Rlc. Sanyung Ruby‘Tzeng-Wen Rainbow(曾文彩虹)’は赤花巨大輪花を生んでくれる親として、こちらにも期待大です。
ちなみに、今回、この交配は播種時期が早すぎたようで、フラスコ内でたった1苗の発芽しかなく、私としては非常に貴重な唯一無二のかけがえの無い存在です。
なおこの交配の暫定品種名は途中で Rlc. Shining Firebird(シャイニング・ファイアーバード)から、Rlc. Mai Hoa Dream(マイ・ファア・ドリーム)に変更しました。品種名 Rlc. Mai Hoa Dream は交配番号「SSG-2」に付ける予定だったのですが、「SSG-2」の実が萎れてしまいましたので、代わりにこの交配に使用します。
(※Rlc. Mai Hoa Dream(マイ・ファア・ドリーム)は、「My Far Dream(私の遠い夢)」とかけています。遠い異国ベトナムへ馳せる思いと、親愛なるベトナムの夢追い人への応援花としての命名です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bf/7a3cf554a68d67016019fa7183e4cfa8.jpg)
■交配番号「SN-6」の初花(2015年02月07日の状態、花径14.5cm)
湿度不足の屋外ミニ温室内での開花の為、本来の魅力を全く発揮できていないと思います。次回の開花に期待!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/66/16b746e8d5437ec94421296b0fb1dd90.jpg)
■交配番号「SN-6」の初花(2015年02月07日の状態、花径14.5cm)
湿度不足の屋外ミニ温室内での開花の為、本来の魅力を全く発揮できていないと思います。次回の開花に期待!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d9/5998476a617a5f4c3f6147be869babbc.jpg)
■交配番号「SN-6」の苗(2015年02月07日の状態)
蕾の時に子房部がとても短くて心配していたのですが、それなりに伸び、大丈夫でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cb/1bd4064a7c736b136fbe0b137574a400.jpg)
■交配番号「SN-6」の苗(2015年01月17日の状態)
8月に完成したシース萎れ、新たにシースは出来、そのシースからの蕾です!ワクワク!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a1/db27c5737e8994d4ec7424ea8228d041.jpg)
■交配番号「SN-6」の苗(2014年08月13日の状態、3.5号鉢植え)
5月に発生した新芽が大きく成長し、立派なシースが完成!今回は充分、開花可能だと思います。期待大!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ca/792e06b5f00e46c36a6cce78c9bb1a7d.jpg)
■交配番号「SN-6」の苗(2014年05月18日の状態、3.5号鉢植え)
シースが変色し枯れ始めました。次回に期待!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/56/63f315df2038007b90e648b5c13ee433.jpg)
■交配番号「SN-6」の苗(2013年12月28日の状態、3.5号鉢植え)
シースとバルブがほぼ完成!ちゃんと開花してくれるとよいのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/60/72addf88eb0e1bfed9f12aa1f99e9632.jpg)
■交配番号「SN-6」の苗(2013年11月16日の状態、3.5号鉢植え)
待望のシースが顔を出しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fb/9fad1628f2cf973597dd10016325ce88.jpg)
■交配番号「SN-6」の苗(2013年09月23日の状態、3.5号鉢植え)
順調に成長してくれています。新芽も発生中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3a/d91f0d72768f1a2dc566313edd5ed926.jpg)
■交配番号「SN-6」の苗(2012年10月21日の状態、3.5号鉢植え)
鉢増ししました。今年は天候に恵まれたためか、新芽が2つ発生し完成間近です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/91/14f8dad7dd58762c7ac6272c925fd3ca.jpg)
■交配番号「SN-6」の苗(2011年10月01日の状態、2.5号鉢植え)。
春に発生した新芽が完成し、その後、発生した新芽も完成間近です。比較的、クセの無い素直な苗です。良花が咲いてくれることを期待しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f7/1dd4d173e81edc013ec8086ff7ee74a8.jpg)
■交配番号「SN-6」の苗(2011年04月17日の状態、2.5号鉢植え)。
今回伸長中の新芽は今までのものよりも一段と大きく勢いがあります。このまま順調に成長してくれることを心から願っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0a/540eaf14e9cd6857537ef83e3a833491.jpg)
■交配番号「SN-6」の苗(2010年10月09日の状態、2号鉢植え)。
1枚1枚着実に生育してくれています。葉も以前より硬くしっかりとしてきました。(葉の汚れは薬剤散布によるもの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ca/b9052085687b2718463dd66932cd780b.jpg)
■交配番号「SN-6」の苗(2010年03月07日の状態、2号鉢植え)。
また葉が1枚増え、今のところ順調に生育中ですが、やはり、たった1つしかない苗ということで他の苗以上に扱いに気を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fb/91e9162fc8eafc3f4fdf2a89b64343a2.jpg)
■僕の交配「SN-6」の苗(2009年11月08日の状態、2号鉢植え)。
葉が1枚増え、今のところ順調に生育中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/01/9dc832968d493a136632eb5d3acc8a62.jpg)
■僕の交配「SN-6」の苗(2009年9月5日の状態、2号鉢植え)。
唯一発芽した貴重な苗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/10/8115434c72359f06dbf21d44323f92eb.jpg)
■「SN-6」の実。2008年5月に播種を委託したときの画像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ad/53f2cf48f4022e976f673ad85b7ad43d.jpg)
※「SN-6」の創出のために実際に交配に使用した親株の画像です。(2007年10月我が家にて開花。実際の花色はもっと濃く鮮やかです。)
■Rlc. Memoria Ralph Placentia‘Toreador’AM/AOS, BM/JOGA
リンコレリオカトレヤ メモリア・ラルフ・プラセンティア‘トレアドール’
(C. Memoria Albert Heinecke x Rlc. Norman's Bay (01/01/1973))
●Rlc. Memoria Ralph Placentia についての記事は、こちらをクリック!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0f/fb417bba93f45745a690035c4ca347fa.jpg)
※「SN-6」の創出のために実際に交配に使用した親株の画像です。
■Rlc. Sanyung Ruby‘Tzeng-Wen Rainbow(曾文彩虹)’
リンコレリオカトレヤ サンヤン・ルビー‘ツェンウェン・レインボー’
●Rlc. Sanyung Ruby‘Tzeng-Wen Rainbow(曾文彩虹)’についての記事は、こちらをクリック!
◆「シンのカトレヤ交配記録」についての記事は、こちらをクリック!
◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!