※2017年11月12日内容更新(新画像追加等)
交配番号「SN-7」
登録品種名=Rlc. Memoria Shigeo Sakaue(メモリア・シゲオ・サカウエ)※Rlc. Shining Phoenix(シャイニング・フェニックス)から変更
交配=C. Tainan City‘General’x Rlc. Sanuki Sunset‘Suzaku(朱雀)’
受粉=2008年12月1日
播種=2009年7月12日
フラスコ出し=2011年5月7日
初花開花=2015年3月下旬(播種から約5年8ヶ月)
品種登録=2016年1月4日
私のオリジナル交配の交配番号「SN-7」です。
台湾やベトナムでは既に多くの優秀な赤花&オレンジ(サンセットカラー)系花を生んでいる C. Tainan City‘General’と、育種家サンセットさん創出の Rlc. Sanuki Sunset の私が命名した個体‘Suzaku(朱雀)’を親とした大輪オレンジ系花狙いの交配です。
花粉親の Rlc. Sanuki Sunset‘Suzaku(朱雀)’は、病気で枯死させてしまい現存しないのですが、この株はこの世にたった1株しか存在しなかった実生のオリジナル株でしたので、その遺伝子を継承する為、その存在の再生の為に保存していた冷凍花粉をこの交配には使用しました。
なお、この交配の暫定品種名 Rlc. Memoria Shigeo Sakaue(メモリア・シゲオ・サカウエ)は、2014年に他界された翠香園(宝塚・私は1994年から訪問し始めました)の前園主がこの交配に託した私の思いに共感してくださったこと等から、前園主に哀悼の意を表し、了承をいただいての命名です。
ちなみに、この交配の品種登録日は図らずも、私の誕生日となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/64/935ff32c70b9bc553d4fafaedfd888e0.jpg)
※於:我が家、2017年11月12日の状態、花径約14.5cm、1花茎2輪咲き、初花![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
ようやく、個体名を付けてお披露目できる花を咲かせることができました。個人的には大満足です!
個体名はこの季節と花色に因んで‘Yuuzuki(夕月(ユウヅキ))’と命名しました。
●Rlc. Memoria Shigeo Sakaue‘Yuuzuki(夕月)’についての記事は、こちらをクリック!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c5/cbdc847e7375980bec42bf467e8dcef3.jpg)
・交配番号「SN-7」2つ下の画像とは兄弟個体(2017年11月11日午後早めの状態)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/60/cd6ee9c42f14f9736b344280ff854da1.jpg)
・交配番号「SN-7」下の画像とは兄弟個体(2017年11月11日午前中の状態)
この画像は11月6日にツボミ画像をアップしていた個体のものです。現状、7分咲きといったところで、あとはリップがキレイに展開してくれることを祈るばかりです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a4/9e0ef18ee27cc9420936c698083c6dca.jpg)
・交配番号「SN-7」下の画像とは兄弟個体(初花、1花茎1輪咲き、花径約14cm、2016年10月29日の状態)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
この画像はリップに問題があったので非公開にしていたのですが、資料として公開します。兄弟個体に比べて、ペタルがオーバーラップして形状や展開が良く、なおさら、リップの問題が残念です。こちらも下の画像の個体と同じく、使用している活力剤のいずれかに起因しているような気もしますので、検証したいと思っています。こちらも、花色は明るいオレンジ色で満足しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b8/ec2e0b50f0364c275abaf1df87762005.jpg)
・交配番号「SN-7」下の画像とは兄弟個体(初花、1花茎2輪咲き、花径約14cm、2016年11月23日の状態)
兄弟個体中、株姿が最も長大で独特だったことから、良花が咲くのではと期待していた個体なのですが、今回の開花では特にリップの展開に問題があり、残念です。使用している活力剤のいずれかに起因しているような気もしますので、検証したいと思っています。なお、花色は明るいオレンジ色で満足しています。
しかし、実生は手強く、奥深く、思い通りにはいかないですね、でも、だからこそ、取り組む価値があり、面白いのだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/06/dcd5ddda28600460aaaa89ddb64f8dde.jpg)
・交配番号「SN-7」(2015年03月28日の状態)
咲きました。が、環境的な要因もあり、初花ということもあり、残念ながら正常な開花ではありませんでした。ペタルが反り返り、リップの展開も不十分です。ただ、花色に関しては、まるで絵の具を混ぜ合わせたように両親の花色を継承しており気に入っています。次回&兄弟個体たちの開花に期待します!
播種から約5年8ヶ月での初花開花。我が家の環境では早かったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9a/181d9ec48d51e479819bbba522551c98.jpg)
・交配番号「SN-7」(2015年03月22日の状態)
蕾が海老色に色付き始めました。おそらくオレンジ~赤系の花が咲くと推察します。蕾の丸さからして花型は良さそうですが、残念ながら、花径は小さそうです。我が家のミニ温室では昼夜の温湿度差がありすぎて、ストレスの多い環境になってしまい株が開花を急いで小さな蕾を綻ばせてしまうようです。幸い、来週末までは気温が低く、もう少し蕾が大きくなってから開花してくれそうですが、とにかく、遅くとも再来週末には開花画像をお披露目できそうでワクワクしています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/02/f61d1cc2e38263a1481cc33cdbd28460.jpg)
・交配番号「SN-7」(2015年03月14日の状態)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f2/e79c8e92d71d357f3c41a1339e20d142.jpg)
・交配番号「SN-7」(2015年03月08日の状態)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/67/1858a9ef499b500495cd1fbfbbb28c01.jpg)
・交配番号「SN-7」(2015年03月01日の状態)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f0/8086c3bf5d321ab3812c68e973a72b49.jpg)
・交配番号「SN-7」(2015年02月22日の状態)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/32/de1498ff62001fd310be20ee5024ae20.jpg)
・交配番号「SN-7」(2015年02月07日の状態)
シースの中に小さな蕾の影が見えます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/24/86031e8b482c26949dac995ee0f9f31b.jpg)
・交配番号「SN-7」(2015年02月07日の状態)
この交配の苗の中で最も生育の良い個体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/63/af29d536d7b32b5c0af0867138b0762f.jpg)
・20年前、1995年1月7日の翠香園さんの大温室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7e/71c56a0d7c7519b1529ded97d4942f38.jpg)
・交配番号「SN-7」(2014年11月23日の状態)
最も生育の良い個体です。今回のリードは双葉にならず、待望のシースが出来ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/33/cb72014280da0b838b596ba80923fbe3.jpg)
・交配番号「SN-7」(2014年08月15日の状態)
最も生育の良い個体です。この交配からは双葉のものも数個体出現しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/71/510057d7cbb8afcb62f087f40f91e3d6.jpg)
・交配番号「SN-7」(2012年11月11日の状態)
葉に幅が出てきて抜群に生育の良い苗が数苗現れ始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6c/ff1be3088b62d783abdad78cacbb6116.jpg)
・交配番号「SN-7」(2012年08月04日の状態)
順調に生育中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/53/ff675ba247019ed040b5d75a442286cc.jpg)
・交配番号「SN-7」(2011年12月10日の状態)
赤枠内が「SN-7」です。リーフスパンも10cmを超えるものがいくつか現れ、順調です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/08/a18f98ba663584da132ddbaec33628af.jpg)
・交配番号「SN-7」(2011年08月12日の状態)
2号単鉢に植えて約3ヶ月が経過。今のところ全ての苗が枯れずに生育中です。画像左の苗が前回画像の苗です。ぐんぐん成長して立派なリーフを展開しました(西日で先端が焼けてしまいましたが(汗))。その右の苗も抜群に生育がいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f3/05a7594e30c927f44256fdce6b740c19.jpg)
・交配番号「SN-7」(2011年06月18日の状態)
2号単鉢に植えて約1ヶ月が経過。今のところ全ての苗が枯れずに生育中です。画像の苗は新芽がどんどん大きくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d5/97bd96179cab9e2ee425079728e59197.jpg)
・交配番号「SN-7」(2011年05月07日の状態)
特に生育が良い苗たち。この子たちはいきなり単鉢に植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f6/58af28653afe64d049706ebfe6141768.jpg)
・交配番号「SN-7」(2011年05月07日の状態)
小~中くらいの苗たちはプラグトレイに植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/15/6a2df387bdfd37b01206cff0bb0ce90f.jpg)
・交配番号「SN-7」(2011年05月07日の状態)
フラスコ出し直前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/36/50b6fd0b23ad5487fb187b72b2a35da2.jpg)
・交配番号「SN-7」(2010年08月15日の状態)
マザーフラスコから移植されていました。順調な成長にひと安心です。来年の今頃にはフラスコ出し出来そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/08/6ce38a7d0b430fff978f5c8a6179e425.jpg)
・交配番号「SN-7」(2010年05月04日の状態)
かわいい芽が順調に成長している様子が確認できました。
ちなみに、じつは、この交配の親に使った C. Tainan City‘General’を冬の間に弱らせ枯死させてしまいました。そのため、この交配には両親の遺伝子を継承するためにも順調に育って欲しいと願っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e6/db898bf61cc98b4bd9594d4689c603cf.jpg)
・交配番号「SN-7」(2009年12月30日の状態)
昨年末、高橋洋蘭園さんの培養室にて、フラスコ内の培地中央部に緑色の発芽が確認できました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/db/d1eb3287fca82d7e4b3ea368f078a53a.jpg)
・交配番号「SN-7」(2009年7月12日の状態)
通常より2~3ヶ月早いのですが、実の膨らみが止まり、細かいシワが増えやや黄色っぽさも増し始めたので、播種を依頼しました。とりあえず、まずはちゃんと発芽してくれることを祈るばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ba/9ddf9f1b1f72929095364bc50ad517c7.jpg)
・交配番号「SN-7」(2009年6月21日の状態)
子房部の膨らみは一段落し、内部的に熟成している感じです。今月で約6ヶ月ですが、実がやや黄色っぽくなってきましたので通常より2~3ヶ月早いのですが、7月末くらいには播種を依頼しようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/da/ccf8e3d850c82e2c0818d30fc49cddd7.jpg)
・交配番号「SN-7」
09年4月26日の状態です。子房部の膨らみは順調です。早ければ6月にも播種を依頼できそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8a/520afb929ed85322f00fb82e596c6612.jpg)
・交配番号「SN-7」
09年3月7日の状態です。さらに子房部が膨らんできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/be/3bcd16a1338f28db21934cad654fbfb7.jpg)
・交配番号「SN-7」
09年2月14日の状態です。かなり子房部が膨らんできました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ff/8800b4d6f27ab60c344bb85dc3732cc1.jpg)
・交配番号「SN-7」
09年1月4日の状態です。結実して膨らみ始めた子房部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/49/c4accae19f3f2df8d61dd0a1ea277678.jpg)
・交配番号「SN-7」
08年12月21日の状態です。
どうやら受粉が成功し、結実したようです。受粉していない場合、通常は画像の様に花が萎れると子房部も黄色くなって萎れてくるんですけど、緑色のままでやや膨らんできています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c8/3d1117916d9b19571bceac63337e2313.jpg)
・交配番号「SN-7」(08年12月1日受粉)
08年12月7日の状態です。上の花の子房部は黄色くなっていますので受粉失敗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c8/69de1ee38a48199e7e6747a985e97ed7.jpg)
※「SN-7」の創出のために実際に交配に使用した親株の画像です。(明石市の明幸園さんで入手。メリクロン小苗からの初花。花径約120mm)
■C. Tainan City‘General’HCC/AOS
カトレヤ タイナン・シティー‘ジェネラル’
(C. Royal Emperor x C. Waianae Sunset (04/02/1998))
●C. Tainan City についての記事は、こちらをクリック!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ae/aa754919c0e8b2c0765ee3001df93672.jpg)
※「SN-7」の創出のために実際に交配に使用した親株の画像です。
■Rlc. Sanuki Sunset‘Suzaku(朱雀)’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サンセット‘スザク’
(Rlc. Dal's Sunset‘Rie’x Rlc. Memoria Seichi Iwasaki‘Waianae’(30/12/2005))
●Rlc. Sanuki Sunset‘Suzaku(朱雀)’についての記事は、こちらをクリック!
◆「カトレヤ師 西口のカトレヤ交配記録」についての記事は、こちらをクリック!
◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!
交配番号「SN-7」
登録品種名=Rlc. Memoria Shigeo Sakaue(メモリア・シゲオ・サカウエ)※Rlc. Shining Phoenix(シャイニング・フェニックス)から変更
交配=C. Tainan City‘General’x Rlc. Sanuki Sunset‘Suzaku(朱雀)’
受粉=2008年12月1日
播種=2009年7月12日
フラスコ出し=2011年5月7日
初花開花=2015年3月下旬(播種から約5年8ヶ月)
品種登録=2016年1月4日
私のオリジナル交配の交配番号「SN-7」です。
台湾やベトナムでは既に多くの優秀な赤花&オレンジ(サンセットカラー)系花を生んでいる C. Tainan City‘General’と、育種家サンセットさん創出の Rlc. Sanuki Sunset の私が命名した個体‘Suzaku(朱雀)’を親とした大輪オレンジ系花狙いの交配です。
花粉親の Rlc. Sanuki Sunset‘Suzaku(朱雀)’は、病気で枯死させてしまい現存しないのですが、この株はこの世にたった1株しか存在しなかった実生のオリジナル株でしたので、その遺伝子を継承する為、その存在の再生の為に保存していた冷凍花粉をこの交配には使用しました。
なお、この交配の暫定品種名 Rlc. Memoria Shigeo Sakaue(メモリア・シゲオ・サカウエ)は、2014年に他界された翠香園(宝塚・私は1994年から訪問し始めました)の前園主がこの交配に託した私の思いに共感してくださったこと等から、前園主に哀悼の意を表し、了承をいただいての命名です。
ちなみに、この交配の品種登録日は図らずも、私の誕生日となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/64/935ff32c70b9bc553d4fafaedfd888e0.jpg)
※於:我が家、2017年11月12日の状態、花径約14.5cm、1花茎2輪咲き、初花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
ようやく、個体名を付けてお披露目できる花を咲かせることができました。個人的には大満足です!
個体名はこの季節と花色に因んで‘Yuuzuki(夕月(ユウヅキ))’と命名しました。
●Rlc. Memoria Shigeo Sakaue‘Yuuzuki(夕月)’についての記事は、こちらをクリック!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c5/cbdc847e7375980bec42bf467e8dcef3.jpg)
・交配番号「SN-7」2つ下の画像とは兄弟個体(2017年11月11日午後早めの状態)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/60/cd6ee9c42f14f9736b344280ff854da1.jpg)
・交配番号「SN-7」下の画像とは兄弟個体(2017年11月11日午前中の状態)
この画像は11月6日にツボミ画像をアップしていた個体のものです。現状、7分咲きといったところで、あとはリップがキレイに展開してくれることを祈るばかりです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a4/9e0ef18ee27cc9420936c698083c6dca.jpg)
・交配番号「SN-7」下の画像とは兄弟個体(初花、1花茎1輪咲き、花径約14cm、2016年10月29日の状態)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
この画像はリップに問題があったので非公開にしていたのですが、資料として公開します。兄弟個体に比べて、ペタルがオーバーラップして形状や展開が良く、なおさら、リップの問題が残念です。こちらも下の画像の個体と同じく、使用している活力剤のいずれかに起因しているような気もしますので、検証したいと思っています。こちらも、花色は明るいオレンジ色で満足しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b8/ec2e0b50f0364c275abaf1df87762005.jpg)
・交配番号「SN-7」下の画像とは兄弟個体(初花、1花茎2輪咲き、花径約14cm、2016年11月23日の状態)
兄弟個体中、株姿が最も長大で独特だったことから、良花が咲くのではと期待していた個体なのですが、今回の開花では特にリップの展開に問題があり、残念です。使用している活力剤のいずれかに起因しているような気もしますので、検証したいと思っています。なお、花色は明るいオレンジ色で満足しています。
しかし、実生は手強く、奥深く、思い通りにはいかないですね、でも、だからこそ、取り組む価値があり、面白いのだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/06/dcd5ddda28600460aaaa89ddb64f8dde.jpg)
・交配番号「SN-7」(2015年03月28日の状態)
咲きました。が、環境的な要因もあり、初花ということもあり、残念ながら正常な開花ではありませんでした。ペタルが反り返り、リップの展開も不十分です。ただ、花色に関しては、まるで絵の具を混ぜ合わせたように両親の花色を継承しており気に入っています。次回&兄弟個体たちの開花に期待します!
播種から約5年8ヶ月での初花開花。我が家の環境では早かったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9a/181d9ec48d51e479819bbba522551c98.jpg)
・交配番号「SN-7」(2015年03月22日の状態)
蕾が海老色に色付き始めました。おそらくオレンジ~赤系の花が咲くと推察します。蕾の丸さからして花型は良さそうですが、残念ながら、花径は小さそうです。我が家のミニ温室では昼夜の温湿度差がありすぎて、ストレスの多い環境になってしまい株が開花を急いで小さな蕾を綻ばせてしまうようです。幸い、来週末までは気温が低く、もう少し蕾が大きくなってから開花してくれそうですが、とにかく、遅くとも再来週末には開花画像をお披露目できそうでワクワクしています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/02/f61d1cc2e38263a1481cc33cdbd28460.jpg)
・交配番号「SN-7」(2015年03月14日の状態)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f2/e79c8e92d71d357f3c41a1339e20d142.jpg)
・交配番号「SN-7」(2015年03月08日の状態)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/67/1858a9ef499b500495cd1fbfbbb28c01.jpg)
・交配番号「SN-7」(2015年03月01日の状態)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f0/8086c3bf5d321ab3812c68e973a72b49.jpg)
・交配番号「SN-7」(2015年02月22日の状態)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/32/de1498ff62001fd310be20ee5024ae20.jpg)
・交配番号「SN-7」(2015年02月07日の状態)
シースの中に小さな蕾の影が見えます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/24/86031e8b482c26949dac995ee0f9f31b.jpg)
・交配番号「SN-7」(2015年02月07日の状態)
この交配の苗の中で最も生育の良い個体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/63/af29d536d7b32b5c0af0867138b0762f.jpg)
・20年前、1995年1月7日の翠香園さんの大温室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7e/71c56a0d7c7519b1529ded97d4942f38.jpg)
・交配番号「SN-7」(2014年11月23日の状態)
最も生育の良い個体です。今回のリードは双葉にならず、待望のシースが出来ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/33/cb72014280da0b838b596ba80923fbe3.jpg)
・交配番号「SN-7」(2014年08月15日の状態)
最も生育の良い個体です。この交配からは双葉のものも数個体出現しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/71/510057d7cbb8afcb62f087f40f91e3d6.jpg)
・交配番号「SN-7」(2012年11月11日の状態)
葉に幅が出てきて抜群に生育の良い苗が数苗現れ始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6c/ff1be3088b62d783abdad78cacbb6116.jpg)
・交配番号「SN-7」(2012年08月04日の状態)
順調に生育中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/53/ff675ba247019ed040b5d75a442286cc.jpg)
・交配番号「SN-7」(2011年12月10日の状態)
赤枠内が「SN-7」です。リーフスパンも10cmを超えるものがいくつか現れ、順調です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/08/a18f98ba663584da132ddbaec33628af.jpg)
・交配番号「SN-7」(2011年08月12日の状態)
2号単鉢に植えて約3ヶ月が経過。今のところ全ての苗が枯れずに生育中です。画像左の苗が前回画像の苗です。ぐんぐん成長して立派なリーフを展開しました(西日で先端が焼けてしまいましたが(汗))。その右の苗も抜群に生育がいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f3/05a7594e30c927f44256fdce6b740c19.jpg)
・交配番号「SN-7」(2011年06月18日の状態)
2号単鉢に植えて約1ヶ月が経過。今のところ全ての苗が枯れずに生育中です。画像の苗は新芽がどんどん大きくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d5/97bd96179cab9e2ee425079728e59197.jpg)
・交配番号「SN-7」(2011年05月07日の状態)
特に生育が良い苗たち。この子たちはいきなり単鉢に植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f6/58af28653afe64d049706ebfe6141768.jpg)
・交配番号「SN-7」(2011年05月07日の状態)
小~中くらいの苗たちはプラグトレイに植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/15/6a2df387bdfd37b01206cff0bb0ce90f.jpg)
・交配番号「SN-7」(2011年05月07日の状態)
フラスコ出し直前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/36/50b6fd0b23ad5487fb187b72b2a35da2.jpg)
・交配番号「SN-7」(2010年08月15日の状態)
マザーフラスコから移植されていました。順調な成長にひと安心です。来年の今頃にはフラスコ出し出来そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/08/6ce38a7d0b430fff978f5c8a6179e425.jpg)
・交配番号「SN-7」(2010年05月04日の状態)
かわいい芽が順調に成長している様子が確認できました。
ちなみに、じつは、この交配の親に使った C. Tainan City‘General’を冬の間に弱らせ枯死させてしまいました。そのため、この交配には両親の遺伝子を継承するためにも順調に育って欲しいと願っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e6/db898bf61cc98b4bd9594d4689c603cf.jpg)
・交配番号「SN-7」(2009年12月30日の状態)
昨年末、高橋洋蘭園さんの培養室にて、フラスコ内の培地中央部に緑色の発芽が確認できました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/db/d1eb3287fca82d7e4b3ea368f078a53a.jpg)
・交配番号「SN-7」(2009年7月12日の状態)
通常より2~3ヶ月早いのですが、実の膨らみが止まり、細かいシワが増えやや黄色っぽさも増し始めたので、播種を依頼しました。とりあえず、まずはちゃんと発芽してくれることを祈るばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ba/9ddf9f1b1f72929095364bc50ad517c7.jpg)
・交配番号「SN-7」(2009年6月21日の状態)
子房部の膨らみは一段落し、内部的に熟成している感じです。今月で約6ヶ月ですが、実がやや黄色っぽくなってきましたので通常より2~3ヶ月早いのですが、7月末くらいには播種を依頼しようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/da/ccf8e3d850c82e2c0818d30fc49cddd7.jpg)
・交配番号「SN-7」
09年4月26日の状態です。子房部の膨らみは順調です。早ければ6月にも播種を依頼できそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8a/520afb929ed85322f00fb82e596c6612.jpg)
・交配番号「SN-7」
09年3月7日の状態です。さらに子房部が膨らんできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/be/3bcd16a1338f28db21934cad654fbfb7.jpg)
・交配番号「SN-7」
09年2月14日の状態です。かなり子房部が膨らんできました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ff/8800b4d6f27ab60c344bb85dc3732cc1.jpg)
・交配番号「SN-7」
09年1月4日の状態です。結実して膨らみ始めた子房部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/49/c4accae19f3f2df8d61dd0a1ea277678.jpg)
・交配番号「SN-7」
08年12月21日の状態です。
どうやら受粉が成功し、結実したようです。受粉していない場合、通常は画像の様に花が萎れると子房部も黄色くなって萎れてくるんですけど、緑色のままでやや膨らんできています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c8/3d1117916d9b19571bceac63337e2313.jpg)
・交配番号「SN-7」(08年12月1日受粉)
08年12月7日の状態です。上の花の子房部は黄色くなっていますので受粉失敗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c8/69de1ee38a48199e7e6747a985e97ed7.jpg)
※「SN-7」の創出のために実際に交配に使用した親株の画像です。(明石市の明幸園さんで入手。メリクロン小苗からの初花。花径約120mm)
■C. Tainan City‘General’HCC/AOS
カトレヤ タイナン・シティー‘ジェネラル’
(C. Royal Emperor x C. Waianae Sunset (04/02/1998))
●C. Tainan City についての記事は、こちらをクリック!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ae/aa754919c0e8b2c0765ee3001df93672.jpg)
※「SN-7」の創出のために実際に交配に使用した親株の画像です。
■Rlc. Sanuki Sunset‘Suzaku(朱雀)’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サンセット‘スザク’
(Rlc. Dal's Sunset‘Rie’x Rlc. Memoria Seichi Iwasaki‘Waianae’(30/12/2005))
●Rlc. Sanuki Sunset‘Suzaku(朱雀)’についての記事は、こちらをクリック!
◆「カトレヤ師 西口のカトレヤ交配記録」についての記事は、こちらをクリック!
◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!