
栽培・画像提供=小山晃一さん(2012年2月開花)
■Rlc. (C. Drumbeat‘Heritage’x Rose Whisper‘Suisei’)‘XXX(仮個体名)’
リンコレリオカトレヤ(カトレヤ ドラムビート‘ヘリテージ’× ローズ・ウィスパー‘スイセイ’)‘XXX(仮個体名)’
※画像の花には個体名がありませんので‘XXX(仮個体名)’と記載させて頂きました。後日、変更する可能性が高いです。(※以前にサンセットさんから教えていただいたのですが、この「XXX」は花に対する評価を表しているものだと思われます。レストランの評価での星の数のように多いほど良花であることが多いそうです。)
◎上記交配の親品種の交配
・C. Drumbeat = C. Bonanza x C. Horace (01/01/1967)
・Rlc. Rose Whisper = C. Drumbeat x Rlc. Llano (01/01/1986)

※上記交配の親品種(於:第23回 明石ラン展、2009年1月)
■Rlc. Rose Whisper‘Suisei’SM/JOGA
リンコレリオカトレヤ ローズ・ウィスパー‘スイセイ’
(C. Drumbeat x Rlc. Llano (01/01/1986))
●Rlc. Rose Whisper についての記事は、こちらをクリック!

※上記交配の親品種(於:世界蘭展日本大賞2007)
■C. Drumbeat‘Heritage’HCC/AOS
カトレヤ ドラムビート‘ヘリテージ’
(C. Bonanza x C. Horace (01/01/1967))
●C. Drumbeat についての記事は、こちらをクリック!
※以下、小山晃一さんからご提供いただいた情報を箇条書きにて。
故 中山林之助氏による実生No.289(オリジナル株)。ラベルに「XXX正」との記載がある。実生の良花と思われる。
購入年月=2011/7/18
購入先=本品は購入では無く、2011/7/9に故 中山林之助氏の温室整理に出向き頂いた後、K様宅で保管していた株を入手した。
サイズ=枯れたバックバルブも含めると12バルブ、6B・プラ鉢椰子繊維植え。今年の新芽が20cm程度まで成長中。真っ直ぐに成長する素直な株である。
開花期=早春
2011/7/18 入手。
2011/7/23 本日、バックバルブを切り去り前5バルブを6Bバークに植え替えした。新芽はシースが見え始めている。
2011/8/10 新芽もとに新根が成長し始めている。
2011/10/7 新芽はシース付きバルブでほぼ完成。今回は作落ちしたがこの個体は次回からは大きくなりそうである。強健品種と思われる。
2012/1/29 全く、気が付かなかったがシースからツボミが2つ出てかなり成長している。バルブがかなり作落ちしていたので空シースと思っていた。
2012/2/15 開花し始めた。
2012/2/16 リップは黄目があり美花のようである。全開で確認したい。
◆「小山晃一さんの「私の洋蘭栽培」」は、こちらをクリック!
(上記、記事中の属名表記は最新属名を採用しました。そのため一部、過去記事との表記の相違等が発生する場合がございます。)
◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!
■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!
※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。