※2025年02月11日内容更新(新画像追加等)

於:進藤瑞生さん(四国巡礼さん)温室(2023年12月下旬)
■Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’
(Rlc. Fortune x C. Horace (01/01/1982))
旧属名表記 Blc. Goldenzelle、Rsc. Goldenzelle
・本種の個体では‘Lemon Chiffon(レモン・シフォン)’ や‘Taida(タイダ)’などの黄花系個体が流通量も多く有名だと思います。
・本種はラベンダー系花と黄花系花との交配であることから、個体ごとに発現する花色のカラーバリエーションが非常に多く、ピンク・ラベンダーから黄色・オレンジ・濃赤紫まで多彩な花色が見られます。
・本種は比較的、交配の進んだ複雑な品種構成のため、交配親としては不向きな傾向があるのでは?とも思われますが、今までに無い斬新な花色の整型花を生み出す素質が重要視され、交配親として重用されているようです。今後、さらに多くの本種の優秀な子供達にお目にかかることが出来そうです。
<個体‘Fanfan’について>
・香川県の著名な育種家新居義久氏の交配による実生株の中からの選抜個体。
・花着きと着花輪数、強健さにおいて有名個体‘Lemon Chiffon(レモン・シフォン)’を凌ぐ優秀個体だと思います。
・‘Fanfan’は交配者の愛犬の名前と丸亀市の特産品団扇から名づけたとサンセットさんは聞いておられるそうです。
<入賞データ>
・HCC/JOS = 75P, NS140mm, F=2(於:2010年1月22日、第21回高松空港洋蘭展)
●Rlc. Goldenzelle についての記事は、こちらをクリック!
<Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’画像集>

於:進藤瑞生さん(四国巡礼さん)温室(2023年12月下旬)
■Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’

於:進藤瑞生さん(四国巡礼さん)温室(2023年12月下旬)
■Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’

栽培・画像提供=サンセットさん(2021年1月)
■Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’

於:進藤瑞生さん(四国巡礼さん)温室(2017年12月下旬)
■Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’

於:進藤瑞生さん(四国巡礼さん)温室(2017年12月下旬)
■Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’

栽培・画像提供=サンセットさん(2015年4月)
■Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’

栽培・画像提供=サンセットさん(花径約14cm、2010年1月開花分)
■Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’

栽培・画像提供=サンセットさん
■Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’

画像提供=サンセットさん 栽培=コーヒーゼリーさん 花径約15cm(2009年4月開花分)
■Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’

画像提供=サンセットさん 栽培=コーヒーゼリーさん(2009年4月開花分)
■Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’
長く、しっかりとした株姿です。

画像提供=サンセットさん 栽培=コーヒーゼリーさん(2009年4月開花分)
■Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’
1花茎5輪咲きです!
◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!
■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!
※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

於:進藤瑞生さん(四国巡礼さん)温室(2023年12月下旬)

■Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’
(Rlc. Fortune x C. Horace (01/01/1982))
旧属名表記 Blc. Goldenzelle、Rsc. Goldenzelle
・本種の個体では‘Lemon Chiffon(レモン・シフォン)’ や‘Taida(タイダ)’などの黄花系個体が流通量も多く有名だと思います。
・本種はラベンダー系花と黄花系花との交配であることから、個体ごとに発現する花色のカラーバリエーションが非常に多く、ピンク・ラベンダーから黄色・オレンジ・濃赤紫まで多彩な花色が見られます。
・本種は比較的、交配の進んだ複雑な品種構成のため、交配親としては不向きな傾向があるのでは?とも思われますが、今までに無い斬新な花色の整型花を生み出す素質が重要視され、交配親として重用されているようです。今後、さらに多くの本種の優秀な子供達にお目にかかることが出来そうです。
<個体‘Fanfan’について>
・香川県の著名な育種家新居義久氏の交配による実生株の中からの選抜個体。
・花着きと着花輪数、強健さにおいて有名個体‘Lemon Chiffon(レモン・シフォン)’を凌ぐ優秀個体だと思います。
・‘Fanfan’は交配者の愛犬の名前と丸亀市の特産品団扇から名づけたとサンセットさんは聞いておられるそうです。
<入賞データ>
・HCC/JOS = 75P, NS140mm, F=2(於:2010年1月22日、第21回高松空港洋蘭展)
●Rlc. Goldenzelle についての記事は、こちらをクリック!
<Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’画像集>

於:進藤瑞生さん(四国巡礼さん)温室(2023年12月下旬)

■Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’

於:進藤瑞生さん(四国巡礼さん)温室(2023年12月下旬)

■Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’

栽培・画像提供=サンセットさん(2021年1月)
■Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’

於:進藤瑞生さん(四国巡礼さん)温室(2017年12月下旬)
■Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’

於:進藤瑞生さん(四国巡礼さん)温室(2017年12月下旬)
■Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’

栽培・画像提供=サンセットさん(2015年4月)
■Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’

栽培・画像提供=サンセットさん(花径約14cm、2010年1月開花分)
■Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’

栽培・画像提供=サンセットさん
■Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’

画像提供=サンセットさん 栽培=コーヒーゼリーさん 花径約15cm(2009年4月開花分)
■Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’

画像提供=サンセットさん 栽培=コーヒーゼリーさん(2009年4月開花分)
■Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’
長く、しっかりとした株姿です。

画像提供=サンセットさん 栽培=コーヒーゼリーさん(2009年4月開花分)
■Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’
1花茎5輪咲きです!
◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!
■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!
※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。