先日までの暑さがうそのように、急に秋めいてきました。過ごしやすくなりましたが、体調は崩されてないでしょうか?
大きなイベントが終わり、気が抜けたのもつかの間、次々と私たちを待っていて下さる施設からの依頼も多く10月は私たちの元気の源である阿波踊りで皆さんに楽しんで頂き、その元気をお届けしたいと思います。
≪10月活動予定≫
10月2日(土) AM 10:00~ サンガーデン府中 現地集合 AM 9:00
20分を2回 和泉市山荘町1368-1 TEL 0725-46-2001
10月7日(木) AM 10:00~12:00 練習 富田林市総合福祉会館 多目的ホール
10月21日(木) PM 2:00~ 堺市 特別養護老人ホーム 「つるぎ荘」 現地集合PM 1:00
堺市東区日置荘田中町143-1 TEL 072-286-2828
10月31日(日) PM 2:00~ 寿里苑フェリス 現地集合 PM 1:00
河内長野市加賀田885-2 TEL 0721-62-0700
練習場が空いていれば、第2木曜日か第4木曜日のどちらかを予定しておりますので
よろしくお願い致します
我がにしき連のsumioくんが9月23日PM11:00からBS1に出演する(かも?)そうです。
有名な女性の踊り手さん(阿波踊りではないです)の取材だそうですが、
その方とsumioくんが一緒に踊っているところが放送されるそうですので、
遅い時間ですが皆さん、sumioくんの活躍ぶりを見てください。
カットされていたらごめんなさい。
詳しくは、sumioくんコメント下さいね
お疲れさまでした! 晴れやかな皆さんの顔、素敵でしたよ!!
舞台狭しと皆さん精一杯踊っていただけて本当によかったです
鳴り物、女踊り、提灯踊り、男踊りと連の形になってきました。
今月に入って各自で練習し、臨時で練習日を増やして皆で合わせるなど
練習の成果ですね。
今回は、真正面からコマ送りのように写真を撮っていただきました。
踊りの流れとキメの場所を知っている方の撮影なので、チェックポイントはバッチリ写っています。
また、その写真は練習日に持って行きますのでみんなで見てください。その中の1枚です
写真やビデオを見るたびに感じる事ですが、特に今回は私が一番反省しないといけないです。
ただただ、練習不足の私です皆さんに置いていかれないように頑張ります
その後、男踊りの方は、八尾市弓削町の敬老憩いの夕べに河内連さんの応援に
他の連との合同もいろいろと勉強になります。
鳴り物さんは、久しぶりに踊れて生き生きされてましたし、
提灯踊りの方々も頭を悩ますことなく思いっきり踊る事ができたと
よかった、よかった 楽しい1日でした
30日の練習(富田林かがりの郷)までゆっくりと休んでくださいね
毎年、さやまの里さんにはお伺いし楽しく踊らせていただいています。
私たちが行くのを楽しみに待っていてくださるので、日にちの調整をしながら必ずお伺いするようにしています。
踊りが始まると、突如特別参加のお母さんが加わり、女踊りに混じり上手に踊ってられました。 皆さんと一緒に踊る時も最初から最後まで踊られ、感心しました。普通若い方でも「結構しんどいですね」と言って、途中で抜ける方が多いのですが、余程踊りが好きなんでしょう。すごいです!
すっかり顔なじみになったお母さんや初めて見ていただく方も、身体を揺らしながら優しい笑顔で観ていただいていると、来年もまた踊りに磨きをかけて皆なで来たいなぁと思いますね。いつまでもお元気で、私たちの阿波踊りを観てくださいね。
さやまの里さんでは鳴り物も今回はじめてのお披露目でした。太鼓や鉦の大きな音は大丈夫かなと少し心配しておりましたが、お祭り気分で楽しんで頂いていたようです。手持ち提灯も加わり、賑やかに敬老お祝会の盛り上げ隊の役目も無事終了いたしました。
それでは、また来年お伺いいたしますので待っていてくださいね
お疲れ様でした
奈良天理な祭に初めて参加させていただきました。各地で色々なイベントをされているんですね。よさこいが、メインのお祭りのようでしたが、大仏連さんのお陰でこんなところでも阿波踊りを踊ることができ、楽しい1日でした
天理のあの長い商店街にも驚きましたし、病院とは思えないような建物など、ちょっと観光気分でもありましたね。雨の心配をしておりましたが、それよりも日焼け対策が大変でした。
大仏連さんとご一緒させていただき、色々と勉強させていただきました。にしき連も、これからの練習に力を入れ、少しでも近付きたいと思います。
ありがとうございました。