3月15日
会社の力を見きわめる
私は常に自分の会社の自己検討ということをしています。要するに新しい一つの仕事を始めるにしても、それは考えのうちに入れておくだけですぐには手をつけません。きょう手をつけるのは、きょうの自分の食欲に合ったものだけです。それ以上はいくらおいしくても食べません。それが自分の腹であれば、うまく調節できますが、事業欲は食べすぎても調節するものがありませんから、ただ自分の良識によって調節するしか方法がありません。だから常に自己反省をして、あわせて会社の総合力を検討し、それにふさわしい仕事をしていこうと心がけています。そこを見きわめることが、経営者として、非常に大事なことだと思います。
「いいね!」中毒に気をつけろ!/今野 誠一
このところのSNSの、特にfacebookの大流行、躍進の背景にあるのは、さまざまな場における人の「承認欲求」が満たされない環境なのでないかと感じている。
人間が幸福感を得る究極的な事象というものは、金銭欲、物欲などでは一切無く、ひとえに他者からの「承認」である。
「いいね!」に隠された中毒性を認識した上で、SNSの使い方を皆さん自身が考えるひとつのきっかけになればいいと思う。
2週間ばかり、facebookもtwitterも利用しない時を過ごした。
色々やりたいことも多く、時間がなかったという事情にしているが、内心の目的は、ある種の中毒になりそうな嫌な感覚があって、一度離れてみようと思った次第。
このところのSNSの、特にfacebookの大流行、躍進の背景にあるのは、さまざまな場における人の「承認欲求」が満たされない環境なのでないかと感じている。
人間が幸福感を得る究極的な事象というものは、金銭欲、物欲などでは一切無く、ひとえに他者からの「承認」である。
近来までの日本の社会システムの中では、比較的容易に「承認欲求」を満たすことができていた。
企業の中においては、置かれた部署で真面目に働き、ある程度のキャリアを積めば、多少の個人差はあってもある程度のポストまでは上ることができた。
年功序列というシステムの中で、一人ひとりの差というものも今ほどは劇的につくことがなく、仕組みの中で承認されているベースができていたと考えられる。
そのことがまた、家庭という身近なコミュニティーの中で「家長」としての威厳を保ち、家族から尊敬される存在でいる根拠になっていたわけである。
しかし、以前当たり前だったそのような環境は、数十年も経たない短い期間を持って終焉を迎え、まったく誰も経験をしたことがない社会システムを試行錯誤しながら進む時代に入ってしまった。
グローバル化の波が、その現象に拍車をかけ、より複雑にすることに貢献している。
そこに登場したのが、twitterでありfacebookといったSNS(social networking service)である。
twitterにおいては、一人でも多くの人からのフォローとリツイートを得ることに価値を見出すようになり、facebookにおいても友達承認願いであるリクエストはもちろん、なんと言っても「いいね!」であり、そしてシェアという勲章がある。
この仕組みは多分に相互互助的意味合いがあり、どんなに内容が世間話の延長で希薄なものであっても、持ちつ持たれつで「いいね!」をし合っているだけという場合も多いのであるが、あの「いいね!」をもらう感覚は、正に「承認欲求」を満たす物質を分泌するものなのである。
「承認欲求」まではいかないとしても、実社会において希薄になっている「誰かとつながっている」感覚が、そこはかとなく自分に安心感を与える。
この感覚を何日も何か月も続けていくと、それはいつの間にか始終つぶやいたり投稿したりして、人の反応に快感を覚える「快感中毒」「承認中毒」化していくことになる。
この中毒のやっかいなところは、パソコンやスマートフォンなどの道具が手元にある限り、どんな環境であってもアクセス行動を取ってしまうことにある。
自分一人での作業中や思索中などはもとより、会議中であれ、研修中であれ、自制心は解き放たれSNSの虜になっている人もいる。
「自分だけは別だ」と自制心に自信を持っていても、この「脳内麻薬」に蝕まれることから逃れることはできない。
SNSでつながっていることを、「多くの人と自分は人間的交流ができている」と思うのは、大いなる勘違いである。
最初は、「SNSは商売を繁盛させるのにいい道具らしい」という噂で始めたつもりの人が、そこにまったく価値を感じることもなく、いつの間にか「承認中毒」「脳内麻薬」にやられて、かえって仕事に支障が出る本末転倒状態になっているのが現状である。
そのように感じたところで、僕の取った行動は当然ながら、一度SNSから離れてみる、ということだった。
いくつかのfacebook上のコミュニティに参加していることもあって、完全に止めてしまうということは無いだろうと思うが、2013年の方針は「リアルへの回帰」である。
よりリアルな社会での存在意義を持ち、貢献し、役立つことによって承認を得ることにさらにエネルギーを注ぐことにしようと思う。
イーココロ!クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp @ekokoroさんから
ユナイテッドピープル基金 協賛企業の東日本大震災 緊急支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/139.html @ekokoroさんから
オーエム通商の砂漠化した大地に緑を取り戻すクリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/60_om1981.html @ekokoroさんから
ベルモのマラウィの衛生改善のためのクリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/71.html @ekokoroさんから
アエラホームの「子供の森」計画支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/74.html @ekokoroさんから
シーリーベッドの森づくり支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/94_moretrees.h… @ekokoroさんから
キリンビールの環境活動の「4つのこだわり」を担当者が解説します! kirin.co.jp/csr/env/specia…
mixi日記を書きました! #mixi_diary mixi.at/a54JW5l
松下幸之助一日一話 nk2367nk.jugem.jp/?eid=351 #jugem_blog