時間

いろんな時間です。仕事の時間。休みの時間。散歩の時間。今は定年退職しています。
気ままな時間。良い出会いができる時間。

今日のつぶやき・・2021ー06・08

2021-06-07 05:41:42 | Weblog
      ☆◆ 今日のつぶやき ☆◆
 
 
 今日は令和3年(2021年) (水無月みなづき )6月8日(火曜日)先勝です。 ・ ・奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・ 32 ・17℃・真夏日・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)


   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
 
   ☆◆ 6月8日は 世界海洋デー( 記念日)
  
 
 2008年(平成20年)12月の国連総会で制定。翌2009年(平成21年)から実施。国際デーの一つ。英語表記は「World Oceans Day」。

 1992年(平成4年)6月8日にブラジル・リオデジャネイロで開かれた「地球サミット」においてカナダ代表が提案し、以来「世界海洋デー」として非公式に実施されてきた。その後、2009年から国連の記念日となった。

 世界海洋デー

 世界の海はつながっているため、国を越えて、みんなで海のことを考えようという日。この日には世界100ヵ国以上において、海の環境について考えるフェスティバルなど海をテーマにしたイベントや取り組みが実施される。

 魚を始めとした海洋資源の保護や、産業・生活排水による海洋汚染、二酸化炭素の増加による酸性化、地球温暖化による海水温の上昇や海面水位の上昇など、海を取り巻く問題は多様化している。人類と海は切り離せない関係にあり、海洋問題について注意を促し、私たちの海は私たちが責任を持って守るべきだと呼びかけている。

 :United Nations、World Oceans Day Japan、Wikipedia




   ☆◆ 6月8日は 学校の安全確保・安全管理の日( 記念日)


 大阪府教育委員会が2002年(平成14年)に制定。

 2001年(平成13年)のこの日、大阪府池田市の大阪教育大学附属池田小学校で児童が殺傷される事件が起きた。凶器を持った男(当時37歳)が学校に侵入し、次々と児童を襲撃した。その結果、児童8名が殺害され、児童13名・教諭2名に傷害を負わせる惨事となった。この事件を教訓に学校の安全を守ることが目的。




   ☆◆ 6月8日は 大鳴門橋開通記念日( 記念日)


 1985年(昭和60年)のこの日、鳴門海峡を跨いで四国と淡路島を繋ぐ大鳴門橋が開通した。

 大鳴門橋は、兵庫県南あわじ市福良丙(淡路島門崎)と徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦(大毛島孫崎)間の鳴門海峡の最狭部を結ぶ吊り橋である。本州と四国を結ぶ3つの本四架橋ルートの1つである神戸淡路鳴門自動車道として供用され、四国地方と近畿地方の交通の要になっている。

 開通当初、橋上で鳴門の渦潮を見ようとするドライバーが後を絶たなかった。そのため、橋上区間全体にわたって路側帯に「停駐車禁止 路側走行禁止」と標示されている。また、橋上には至る所にスピーカーが設置されていて、ドライバーに警告を発している。




   ☆◆ 6月8日は ロボット掃除機「ルンバ」の日( 記念日)


 全世界で1400万台以上の家庭用ロボットを売り上げる「ロボット掃除機」のパイオニアであるアイロボット(iRobot)社の日本総代理店であるセールス・オンデマンド株式会社が2015年(平成27年)に制定。

 日付はロボット掃除機の代表的ブランドである「ルンバ」にちなみ、「ル(6)ン(0)バ(8)」と読む語呂合わせから。日本でも浸透しつつあるロボット掃除機の魅力や正しい知識を多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 2016年(平成28年)にはセールス・オンデマンドにより、「ルンバの日」の6月8日~7月31日の期間に「今日もがんばルンバ」のテーマで、見るだけで元気がでたり、思わず笑顔になれるような写真やイラストを募集するフォトコンテストが実施された。

 ルンバについて

 ルンバとは、アメリカのマサチューセッツ州ベッドフォードに本社を置くアイロボット社が製造・販売するロボット掃除機である。アイロボット社は1990年(平成2年)に設立され、軍事用、業務用、家庭用のロボットを設計・開発している。

 2002年(平成14年)9月17日に第1世代のルンバが発売されて以来、毎年、新型や改良版が発表されている。ルンバには、人工知能や接触センサー、赤外線センサーが搭載されており、自動で室内を掃除してくれる。

 ルンバ(Roomba)の名前の由来は、英語で「部屋」を意味する「Room」と、キューバ生まれのラテン音楽・ダンスの「Rumba」(ルンバ)を合わせた造語とされている。

 :アイロボット、Wikipedia
ロボット掃除機「ルンバ」の歴史




   ☆◆ 6月8日は ( 記念日)




   ☆◆ 歯ブラシ交換デー(毎月8日 記念日)


 東京都墨田区本所に本社を置き、ハミガキや歯ブラシなどのオーラルケア製品をはじめとして、暮らしに役立つさまざまな日用品を製造・販売するライオン株式会社が制定。

 歯ブラシは歯と口の健康を守るうえで大切なハミガキに欠かせない。しかし、1ヵ月間使用することで毛先が開いて歯垢を除去する力が低下してしまうことから、毎月歯ブラシを交換する習慣を広めていくことが目的。日付は歯ブラシの歯(ハ=8)から毎月8日に。記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 ライオンの歯ブラシには、予防歯科から生まれたあらゆる部位にフィットして歯垢を落とす独自植毛設計の「クリニカハブラシ」、日本歯科医師会の推薦商品で超極細毛により通常の毛では届かない歯周ポケット(歯と歯ぐきのすき間)の奥深くまで届いて、歯周病の原因となる汚れをしっかりかき出す歯周病ケアのため「システマハブラシ」、山切りカットが歯と歯の間にピタッ!で歯と歯の間がスッキリみがける「ビトイーンライオン」、子ども向け歯ブラシでみがきにくい場所もきちんとみがける「ライオンこども」などがあり、その種類は豊富である。

 :ライオン




   ☆◆ 歯と口の健康週間(虫歯予防デー)(6月4日~10日 記念日)


 歯と口の健康週間(虫歯予防デー)(6月4日~10日 記念日)

 もともと日本歯科医師会が「む(6)し(4)」と読む語呂合わせで、1928年(昭和3年)から6月4日を「虫歯予防デー」に制定していたが、現在は6月4日~10日が「歯と口の健康週間」となっている。

 1939年(昭和14年)から厚生省(現:厚生労働省)と文部省(現:文部科学省)の共同管理となり、「護歯日」(5月4日)として実施された。1942年(昭和17年)に「健民ムシ歯予防運動」として実施されたが、1943年から1947年までは中止されていた。

 1949年(昭和24年)、これを復活させる形で6月4日~10日が「口腔衛生週間」に制定された。1952年(昭和27年)に「口腔衛生強調運動」、1956年(昭和31年)に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し、1958年(昭和33年)から「歯の衛生週間」、そして2013年(平成25年)から現在の「歯と口の健康週間」となっている。

 歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見、早期治療を徹底することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進に寄与することを目的としている。


 この期間には、啓発のためのポスター作成と掲示、新聞への広告掲載、テレビCMの放映、各地でシンポジウムなどのイベントが開催される。

 また、6月4日の「虫歯予防デー」は、虫歯予防の大切さを訴える日として、2001年(平成13年)より一般社団法人・日本記念日協会が改めて記念日に制定している。

 :厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本記念日協会


 
 
   ☆◆ 松下幸之助一日一話 6月8日 
    
    
      富の本質

 時代によって富についての考え方も変わってきます。これまでは単に蓄積された物が富と考えられてきましたが、経済の進歩した今日では、その物を生産し得る能力、生産力こそが真の富だとも考えられます。

 それでは生産力だけを増やせばいいかというと決してそうではありません。生産は必ず消費に相応じなければなりません。いくら生産しても、それが消費されなければ何の値打ちも持ちません。すなわち、消費力があればこそ、生産力があるのです。したがって生産力と消費力のバランスをとりつつ増大させていくことが、富の増大であり、繁栄の道もそこから生まれてくると言えるのではないでしょうか。
 
 
 
 
  ☆◆  カープVメール
 

 
 今はパソコン・プリンター・HD不調なので仕事もうまくいかないです。
パソコンとプリンターとHD買わないといけません。




☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆


 今日は令和3年(2021年) (水無月みなづき )6月8日(火曜日)先勝です。 ・ ・奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・ 32 ・17℃・真夏日・


 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 

 6月8日(ろくがつようか)はグレゴリオ暦で年始から159日目(閏年では160日目)にあたり、年末まではあと206日ある。

 今朝は晴れています、一日晴れの予報です。気温も昨日と同じように高く真夏日の予報です。

   水分補給をしっかりして、熱中症にならないように対応しましょう。


 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして、手洗い、消毒対策をしましょう
 

 昨日は、晴れて暑い一日でした、午前中に免許証の返納に行ってきました。駅から試験場まで歩きましたが、気温も高く暑くて疲れました。真夏日

 午後はイオンで休んで本を読んでいました。

 宇江佐真里さんの・髪結い伊三次捕物余話シリーズ1話~13話他

 東京に住んで居たときに良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。捕物に絡んで人情話ものが多く読みながら胸に来る時もあります。

 今日も午前中に歩いて来ようと思います。昼間は気温も上がって真夏日の予報です。

 イオンも6月からは【土日祝営業時間】
●専門店街 10:00~20:00●フードコート・レストラン 10:00~20:00
に変わっています。

 フードコートも、本屋さんも開いています。座る椅子は少なくなっていました。

 イオンで、しばらく会わない人に会い元気そうでした。


 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。

 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています。菖蒲、紫陽花などの花も咲いて綺麗です見ながら歩いています。木も緑が濃くなってきました。小鳥もたくさん飛んでいます。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、お茶会等で出会った人にも会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。


 身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。

☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆

 パソコンも、保存用のHDも壊れたので、保存していたデーターがなくなりました。
いろんな所で保存していたので探すのも大変です。ぼちぼち直していきます。




今日のつぶやき・・2021ー06・07

2021-06-07 05:41:42 | Weblog
      ☆◆ 今日のつぶやき ☆◆
 
 
 今日は令和3年(2021年) (水無月みなづき )6月7日(月曜日)赤口です。 ・ ・奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・ 31 ・19℃・真夏日・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)


   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
 
   ☆◆ 6月7日は 母親大会記念日( 記念日)
  
 
 1955年(昭和30年)のこの日、東京・豊島公会堂で2000人が参加して第1回母親大会が開催された。

 1954年(昭和29年)、アメリカがビキニ環礁で水爆実験を行ったことをきっかけに、日本婦人団体連合会は国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、世界母親大会がスイスで開かれることになった。

 これに先立ち第1回日本母親大会が開催された。「嫁をもらう、娘を片付けるなどの言い方をやめ、結婚と言おう」「主人と呼ばず夫と呼ぼう」「女だてらに、という言い方はやめよう」などと申し合わせた。この大会によって母親たちの社会活動の意欲が高まったと言われている。

 その後もこの日というわけではないが、毎年、「生命を生みだす母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」のスローガンの下に、生命と暮らし、子供と教育、平和、女性の地位向上などに関する分科会や講演会などが開催されている。

 :日本母親大会、Wikipedia

今日は6月7日(月)

母親大会記念日
1954年にアメリカが行った水爆実験をきっかけとして、1955年の6月5日から7日にかけ第一回日本母親大会が開催されました。すべての子供の幸福を守るため・婦人の権利を勝ち取るため、安心して暮らせる世の中づくりのために、全国のおかあさんたちが結集します。




   ☆◆ 6月7日は 緑内障を考える日( 記念日)


 東京都中央区日本橋に事務局を置き、緑内障の患者やその家族で作る一般社団法人「緑内障フレンド・ネットワーク」(Glaucoma Friend Network:GFN)が制定。

 日付は「りょく(6)ない(7)」(緑内)と読む語呂合わせから。緑内障についての正しい理解と一年に一度は検診を受けるように呼びかけている。記念日は一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録された。

 緑内障フレンド・ネットワーク
 緑内障について

 緑内障とは、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経が傷つき、視野が狭くなる病気のこと。視野の周辺部からゆっくり進行するため、発見が遅れがちである。日本人の40歳以上では約20人に1人が緑内障になっていると報告されており、高齢者になるとその割合はさらに増える。

 早期発見できれば薬で進行を抑えられるが、一度傷ついた視神経は元に戻らないため、治療が遅れると失明となることもある。日本では緑内障が失明の原因の第1位となっている。

 早期発見・早期治療が大切で、緑内障を発見するためには、眼科医のもと、眼圧・眼底・視野の検査を受けることが必要であり、定期的な検診が重要となる。また、治療法は、眼圧を下げることを目的とした眼圧下降治療で、点眼薬・内服薬・レーザー治療・外科手術などがある。

 :緑内障フレンド・ネットワーク、Wikipedia




   ☆◆ 6月7日は むち打ち治療の日( 記念日)


 東京都日野市に事務局を置き、むち打ちの専門治療院で構成される一般社団法人「むち打ち治療協会」(Whiplash Medical Treatment Association:WMTA)が制定。

 日付は「む(6)ち打ちをな(7)おそう」と読む語呂合わせから。一般的には治らないものと考えられている場合が多い「むち打ち症」。しかし、きちんと治療すればほとんどの症状が改善する。そのため、あきらめずに治療しようと呼びかける日としている。

 記念日は一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録された。この日を中心として、「むち打ち症」で苦しんでいる人に正しい情報が届き、健康と安心を届けられるようイベントを開催し、啓発活動を行っている。

 むち打ち治療協会
 むち打ち症について

 「むち打ち症」は、主に交通事故での自動車の追突・衝突・急停車などによって首が鞭(むち)のようにしなったために起こる症状の総称である。「むち打ち症」は正式な傷病名ではなく、正式には「頸椎捻挫」「頸部挫傷」「外傷性頸部症候群」などと呼ばれる。

 その中でも頸椎捻挫型と呼ばれる捻挫の分野になる場合が多い。捻挫は、靭帯や筋肉などのレントゲンに写らない組織が損傷してしまうため、発見が遅れたり、なかなか回復しないことで知られている。むち打ち治療協会では、捻挫の専門家である柔道整復師(接骨院・整骨院の先生)での治療を勧めている。

 :むち打ち治療協会




   ☆◆  落語の日(6月5日)・寄席の日(6月第1月曜日)
 
 落語の日(6月5日)・寄席の日(6月第1月曜日)

 「落語の日」は「らく(ろく=6)ご(5)」(落語)と読む語呂合わせで、落語家の春風亭正朝(しゅんぷうてい しょうちょう)が制定したとされる。

 東京都新宿の紀伊国屋ホールで「落語の日」制定イベントも行われたが、この企画は周囲の反対もあり、なくなった。

 その後、2000年(平成12年)から東京都内の4つの定席と国立演芸場が毎年6月第1月曜日を「寄席(よせ)の日」として、入場料の割引サービスや団扇を配布するなど活動を行っている。

 落語協会会長・4代目・柳亭市馬

 「寄席の日」は、江戸での寄席の発祥が、1798年(寛政10年)6月に、初代・三笑亭可楽(さんしょうてい からく、1777~1833年)により台東区東上野の下谷稲荷社(現:下谷神社)境内で「風流浮世おとし噺」(噺:はなし)の看板を掲げた興行が行われたことが始まりとされることにちなむ。

 初代・三笑亭可楽は、馬喰町(現:中央区日本橋馬喰町)生まれの櫛(くし)職人で、この時、山生亭花楽と名乗っていた。名前の由来は「山椒は小粒でぴりりと辛い」から。当代は9代目。下谷稲荷社は、都内最古の稲荷神社でもあり、現在の下谷神社には「寄席発祥の地」の石碑が建てられている。

 6月第1月曜日の「寄席の日」の日付は以下の通り。

2016年6月6日(月)
2017年6月5日(月)
2018年6月4日(月)
2019年6月3日(月)
2020年6月1日(月)
2021年6月7日(月)

 :落語協会、Wikipedia




   ☆◆ 歯と口の健康週間(虫歯予防デー)(6月4日~10日 記念日)


 歯と口の健康週間(虫歯予防デー)(6月4日~10日 記念日)

 もともと日本歯科医師会が「む(6)し(4)」と読む語呂合わせで、1928年(昭和3年)から6月4日を「虫歯予防デー」に制定していたが、現在は6月4日~10日が「歯と口の健康週間」となっている。

 1939年(昭和14年)から厚生省(現:厚生労働省)と文部省(現:文部科学省)の共同管理となり、「護歯日」(5月4日)として実施された。1942年(昭和17年)に「健民ムシ歯予防運動」として実施されたが、1943年から1947年までは中止されていた。

 1949年(昭和24年)、これを復活させる形で6月4日~10日が「口腔衛生週間」に制定された。1952年(昭和27年)に「口腔衛生強調運動」、1956年(昭和31年)に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し、1958年(昭和33年)から「歯の衛生週間」、そして2013年(平成25年)から現在の「歯と口の健康週間」となっている。

 歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見、早期治療を徹底することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進に寄与することを目的としている。


 この期間には、啓発のためのポスター作成と掲示、新聞への広告掲載、テレビCMの放映、各地でシンポジウムなどのイベントが開催される。

 また、6月4日の「虫歯予防デー」は、虫歯予防の大切さを訴える日として、2001年(平成13年)より一般社団法人・日本記念日協会が改めて記念日に制定している。

 :厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本記念日協会


 
 
   ☆◆ 松下幸之助一日一話 6月7日 
    
    
      部下が偉くみえるか

 会社の社長さんで、「どうもうちの社員はアカンわ。困っとるんや」というように、自分のところの社員を悪く言われる方があります。ところが、そういう会社は必ずといっていいほどうまくいっていないのです。反対に「自分の部下はいい人間ばかりで、ほんとうに喜んでいるのだ」というような方のところは、みな成績も上がり商売もうまくいっています。
 
そういうことを考えてみますと、上に立つ人が自分の部下を偉いと思うか、それともアカンと思うかによって商売の成否が分かれてくるといってもいいように思います。そんなところに経営なり人使いの一つのコツとでもいうものがあるのかもしれません。
 
 
 
 
  ☆◆  カープVメール
 

 
 今はパソコン・プリンター・HD不調なので仕事もうまくいかないです。
パソコンとプリンターとHD買わないといけません。




☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆


  今日は令和3年(2021年) (水無月みなづき )6月7日(月曜日)赤口です。 ・ ・奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・ 31 ・19℃・真夏日・


 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 

 6月7日(ろくがつなのか)は、グレゴリオ暦で年始から158日目(閏年では159日目)にあたり、年末まであと207日ある。

 今朝は晴れています、一日晴れの予報です。気温も昨日よりは上がって真夏日の予報です。
 今日は東京から奈良に越してきて10年になります。時の立つのは早いです。

 そして自分の誕生日73歳になりました。
 今日で運転免許証も切れますので返納してこようと思います。

   水分補給をしっかりして、熱中症にならないように対応しましょう。


 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして、手洗い、消毒対策をしましょう
 

 昨日は、曇のち晴でした、午前中歩いて来ましたが少し蒸し暑かったです。午後は湿度も下がって風も気持ち良かったです。気温も高く暑かったです。

 午後はイオンで休んで本を読んでいました。

 宇江佐真里さんの・髪結い伊三次捕物余話シリーズ1話~13話他

 東京に住んで居たときに良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。捕物に絡んで人情話ものが多く読みながら胸に来る時もあります。

 今日も午前中に歩いて来ようと思います。

 イオンも6月からは【土日祝営業時間】
●専門店街 10:00~20:00●フードコート・レストラン 10:00~20:00
に変わっています。

 フードコートも、本屋さんも開いています。座る椅子は少なくなっていました。

 イオンで、しばらく会わない人に会い元気そうでした。


 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。

 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています。菖蒲、紫陽花などの花も咲いて綺麗です見ながら歩いています。木も緑が濃くなってきました。小鳥もたくさん飛んでいます。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、お茶会等で出会った人にも会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。


 身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。

☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆

 パソコンも、保存用のHDも壊れたので、保存していたデーターがなくなりました。
いろんな所で保存していたので探すのも大変です。ぼちぼち直していきます。