☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2022年)令和4年長月(ながつき)9月9日(金曜日)先負です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 ・・ 30・22℃・・真夏日・・
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
☆◆ 9月9は 重陽の節句・菊の節句 ( 年中行事)
五節句の一つ。陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽(ちょうよう)の節句」と呼ばれる。
また、旧暦では菊が咲く季節であることから「菊の節句」とも呼ばれる。
陽の極が2つ重なることから大変めでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた「菊酒」を酌み交わして祝ったりしていた。また前夜、菊に綿をおいて、露を染ませ、身体をぬぐうなどの習慣があった。
江戸時代から栗ご飯を食べる習慣があり、別名「栗の節句」とも呼ばれる。現在では、これらの習慣は他の節句と比べてあまり実施されていないが、この時期には菊を表現したり、栗餡を使用した和菓子などが販売される。
五節句の他の節句は、1月7日が「人日(じんじつ)の節句・七草の節句」、3月3日が「上巳(じょうし)の節句・桃の節句」、5月5日が「端午(たんご)の節句・菖蒲(しょうぶ)の節句」、7月7日が「七夕(しちせき・たなばた)の節句」となっている。節句は古代中国の陰陽五行説に由来するものである。
関連する記念日として、「菊」は「マム」とも呼ばれ、「いい(11)マム(6)」と読む語呂合わせから11月6日は「いいマムの日」となっている。
:Wikipedia
☆◆ 9月9は 救急の日 ( 記念日)
厚生省(現:厚生労働省)と消防庁が1982年(昭和57年)に制定。
日付は「きゅう(9)きゅう(9)」(救急)と読む語呂合わせから。救急業務や救急医療について一般の人々の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識高揚を図ることが目的。この日を含む一週間を「救急医療週間」として、救急車の正しい利用方法や応急手当の知識などをPRしている。
期間中、全国各地において、厚生労働省、消防庁、都道府県、市町村、全国消防長会、公益社団法人・日本医師会、一般社団法人・日本救急医学会、その他関係機関の協力により、救急処置の講演会や体験会など様々なイベントが開催される。また、パネルやポスターなどの展示も行われる。
:厚生労働省、消防庁
☆◆ 9月9は 栗きんとんの日 ( 記念日)
和菓子「栗きんとん」発祥の地とされる岐阜県中津川市が制定。
日付はこの日が「重陽の節句」であり、大変めでたいこの日に「栗きんとん」を食べる習慣があったことから。また、9月は新栗の「栗きんとん」の発売を開始する時期でもある。
JR中津川駅前ロータリーには「栗きんとん発祥の地」の碑がある。この日には碑の前で神事が行われ、「栗きんとん」の無料配布が行われている。
栗きんとんについて
栗きんとん(栗金飩)または栗茶巾(くりちゃきん)は、栗を使った和菓子で、栗に砂糖を加えて炊き上げてつくる。おせち料理の栗きんとん(栗金団)と違い、粘り気はない。形は茶巾絞りで栗の形をしている。京都ではこのようなものを栗茶巾というが、岐阜県の美濃東部では栗金飩という。
栗の収穫が始まる9月1日から翌年1月頃までに製造し販売されている。この期間に限定で首都圏・東海・関西などのデパートでも販売され、また、インターネットによる通信販売も行われている。通年で販売する業者もある。
:Wikipedia
☆◆ 9月9は 九九の日 ( 記念日)
石川県小松市の西満憲氏が制定。
日付は「九九(くく)」と読む語呂合わせから。また、学校の夏休み明けでもあり、九九を学ぶ日にふさわしいのではとの思いから。
九九は算数の基礎であり、日常生活でもよく使われる。その意味から九九を物事の基礎・基本ととらえ、多くの人に「もう一度、基礎・基本を見直して、初心に戻って物事に取り組んでもらう日」にしてもらいたいとの想いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
九九について
算数における九九は、普通は掛け算九九を指すが、足し算九九や引き算九九、割り算九九もある。足し算と引き算の九九は、江戸時代に寺子屋などで教えられていた。
掛け算九九は、日本の学習指導要領では小学校二年生の算数の授業で1位数同士の乗法を学習することから、活用されることが多い。
九九の応用として、年齢や時間を表すのに九九を使う場合がある。例えば、三五は十五歳を意味する他、三五夜の略で十五夜の意味もある。また、二八は十六歳を意味する。四六時中は4x6で二四時間中・一日中ずっとの意味である。
ちなみに、四六時中は江戸時代には二六時中と表現された。これは「子の刻」や「丑の刻」など一日を十二刻で表し、昼と夜はそれぞれ六刻に分けられたことから、2x6=12刻という意味である。
:Wikipedia
☆◆ 9月1~30日 歯ヂカラ探究月間( 記念日)
東京都品川区東品川に本社を置き、歯を丈夫で健康にするガム「リカルデント」などをブランドに持つ株式会社モンデリーズ・ジャパンが制定。
夏は食生活が乱れがちで歯の体力=歯ヂカラも弱まる傾向にあることから、食生活をリセットする機会でもある9月1日から30日までの1ヵ月間を、歯が本来持っている力を見直し強化するなどの探究時期にしようと提唱したものである。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
リカルデントは、牛乳由来成分であるCPP-ACPにより、①虫歯の始まりを抑える、②歯から溶け出したミネラルを取り戻す、③酸に溶けにくい丈夫な歯にする、という3つの働きがある。
:リカルデント
☆◆ 松下幸之助一日一話 9月9日
師は無数に存在する
手近に親切な指導者、先輩がいて、自分を導いてくれる、そういう人が会社にいる人は幸せだと思います。しかし見方によれば、指導者のいないところにこそ、みずからの発展というものが考えられる、ということも言えるのではないかと思います。
蓄音機や白熱灯などを発明開発したあの偉大なエジソンには指導者がいなかったそうです。それでみずからあらゆる事物に関心を持ち、そこに指導者を見出しました。汽車に乗れば、石炭を焚く音や車輪の音に指導者を見出したわけです。みずから開拓する気持ちになれば、行く道は無限に開かれている、師は無数に存在していると思うのです。
☆◆ カープVメール
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
今日は(2022年)令和4年長月(ながつき)9月9日(金曜日)先負です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 ・・ 30・22℃・・真夏日・・
今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
9月9日(くがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から252日目(閏年では253日目)にあたり、年末まであと113日ある。
☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
9月9日
和名、通称など
ハナシュクシャ
別名など
(ジンジャー)
科名
(ショウガ科)
花ことば
あなたを信頼します
毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
今朝は、曇っています時々雨の予報です。気温は昨日よりは少し高いですが湿度も高く蒸し暑いようです。昨夜はずっと雨が降っていました。身体がついて行きません。ラジオを聴きながら朝の内に歩いてきます。
昨日は、朝から曇りの天気でした、気温も低かったですが湿度が高く蒸し暑かったです。夕方から夜は雨でした朝まで降っていました。朝の内に歩いて来ましたが蒸し暑かったです。夜明けも遅く、日が暮れるのも早くなって秋を感じるようになりました。夜は雨でした。
何時もタオルを2、3枚持って歩いていますがすぐに汗で使えなくなります。イオンで休んで本を読んでいました。
昼も夜も虫の声が聴こえ、赤トンボもたくさん飛ぶのを見かけるようになり、昼間は暑いけど秋も近づいている感じです。
水分は、しっかり補強して熱中症にならないように気をつけましょう。
新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。
今、イオンの中には座る椅子も少ないので疲れます。
マスクして水を持って水分補給しながら歩いています。
イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。
朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。
イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。
読書週間は終わりましたが、毎日が読書日です。
シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいますがわからなくなります。
時代小説が好きなので、人情もの、今は今井絵美子さんの「立場茶屋・おりき」シリーズを読み始めました。色んな料理も出てきますが、二代目女将おりきの、店員は皆家族等人情話には泣けて来ます、地震等で親をなくした子供を、みなし児園を作ってめんどをみる。「ぶぶ漬屋稲茶にございます」続きが読みたいですが残念です。
こちらは品川宿にあって色々地域・地名が出てきますが、仕事などで良く歩いた所が出てきますで思い出しながら読んでいます。
今井絵美子の「便り屋お葉日月抄」シリーズも読んでいます。1~10(深川も懐かしいです)
坂井希久子さんの「居酒屋ぜんや」シリーズも読み始めました。神田も懐かしいです。
岡本さとるの「居酒屋お夏」シリーズ。目黒行人坂を上り切った永峯町。目黒にも住んでいましたから地域を思い出しながら読んでいます。
時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの、今は和田はつ子さんの「料理人秀蔵捕物控」シリーズを読んでいます。影の仕事と料理人の仕事、事件解決の話もいいですね、出てくる料理も作れれば食べて見たくなります。まだ全シリーズは読んでいません。
東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。
今日もラジオを聴きながら歩いて来ます。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
しばらく会わない人に、会うと元気かですかと声をかけています。名前が出てこない時があり別れてからしばらくして思い出す事もあります。
皆さんと、話ができないのがつらいと言っていました。
季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
マスクして歩くと息苦しいす。
マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。
イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
季節の変わりめは身体も不調です。思考力もないです。腰も痛いです。
最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。
季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。
外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。
今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
皆様にとって良い一日になりますように。
今日も読んでいただきありがとうございます。
☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。
今日は(2022年)令和4年長月(ながつき)9月9日(金曜日)先負です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 ・・ 30・22℃・・真夏日・・
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
☆◆ 9月9は 重陽の節句・菊の節句 ( 年中行事)
五節句の一つ。陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽(ちょうよう)の節句」と呼ばれる。
また、旧暦では菊が咲く季節であることから「菊の節句」とも呼ばれる。
陽の極が2つ重なることから大変めでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた「菊酒」を酌み交わして祝ったりしていた。また前夜、菊に綿をおいて、露を染ませ、身体をぬぐうなどの習慣があった。
江戸時代から栗ご飯を食べる習慣があり、別名「栗の節句」とも呼ばれる。現在では、これらの習慣は他の節句と比べてあまり実施されていないが、この時期には菊を表現したり、栗餡を使用した和菓子などが販売される。
五節句の他の節句は、1月7日が「人日(じんじつ)の節句・七草の節句」、3月3日が「上巳(じょうし)の節句・桃の節句」、5月5日が「端午(たんご)の節句・菖蒲(しょうぶ)の節句」、7月7日が「七夕(しちせき・たなばた)の節句」となっている。節句は古代中国の陰陽五行説に由来するものである。
関連する記念日として、「菊」は「マム」とも呼ばれ、「いい(11)マム(6)」と読む語呂合わせから11月6日は「いいマムの日」となっている。
:Wikipedia
☆◆ 9月9は 救急の日 ( 記念日)
厚生省(現:厚生労働省)と消防庁が1982年(昭和57年)に制定。
日付は「きゅう(9)きゅう(9)」(救急)と読む語呂合わせから。救急業務や救急医療について一般の人々の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識高揚を図ることが目的。この日を含む一週間を「救急医療週間」として、救急車の正しい利用方法や応急手当の知識などをPRしている。
期間中、全国各地において、厚生労働省、消防庁、都道府県、市町村、全国消防長会、公益社団法人・日本医師会、一般社団法人・日本救急医学会、その他関係機関の協力により、救急処置の講演会や体験会など様々なイベントが開催される。また、パネルやポスターなどの展示も行われる。
:厚生労働省、消防庁
☆◆ 9月9は 栗きんとんの日 ( 記念日)
和菓子「栗きんとん」発祥の地とされる岐阜県中津川市が制定。
日付はこの日が「重陽の節句」であり、大変めでたいこの日に「栗きんとん」を食べる習慣があったことから。また、9月は新栗の「栗きんとん」の発売を開始する時期でもある。
JR中津川駅前ロータリーには「栗きんとん発祥の地」の碑がある。この日には碑の前で神事が行われ、「栗きんとん」の無料配布が行われている。
栗きんとんについて
栗きんとん(栗金飩)または栗茶巾(くりちゃきん)は、栗を使った和菓子で、栗に砂糖を加えて炊き上げてつくる。おせち料理の栗きんとん(栗金団)と違い、粘り気はない。形は茶巾絞りで栗の形をしている。京都ではこのようなものを栗茶巾というが、岐阜県の美濃東部では栗金飩という。
栗の収穫が始まる9月1日から翌年1月頃までに製造し販売されている。この期間に限定で首都圏・東海・関西などのデパートでも販売され、また、インターネットによる通信販売も行われている。通年で販売する業者もある。
:Wikipedia
☆◆ 9月9は 九九の日 ( 記念日)
石川県小松市の西満憲氏が制定。
日付は「九九(くく)」と読む語呂合わせから。また、学校の夏休み明けでもあり、九九を学ぶ日にふさわしいのではとの思いから。
九九は算数の基礎であり、日常生活でもよく使われる。その意味から九九を物事の基礎・基本ととらえ、多くの人に「もう一度、基礎・基本を見直して、初心に戻って物事に取り組んでもらう日」にしてもらいたいとの想いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
九九について
算数における九九は、普通は掛け算九九を指すが、足し算九九や引き算九九、割り算九九もある。足し算と引き算の九九は、江戸時代に寺子屋などで教えられていた。
掛け算九九は、日本の学習指導要領では小学校二年生の算数の授業で1位数同士の乗法を学習することから、活用されることが多い。
九九の応用として、年齢や時間を表すのに九九を使う場合がある。例えば、三五は十五歳を意味する他、三五夜の略で十五夜の意味もある。また、二八は十六歳を意味する。四六時中は4x6で二四時間中・一日中ずっとの意味である。
ちなみに、四六時中は江戸時代には二六時中と表現された。これは「子の刻」や「丑の刻」など一日を十二刻で表し、昼と夜はそれぞれ六刻に分けられたことから、2x6=12刻という意味である。
:Wikipedia
☆◆ 9月1~30日 歯ヂカラ探究月間( 記念日)
東京都品川区東品川に本社を置き、歯を丈夫で健康にするガム「リカルデント」などをブランドに持つ株式会社モンデリーズ・ジャパンが制定。
夏は食生活が乱れがちで歯の体力=歯ヂカラも弱まる傾向にあることから、食生活をリセットする機会でもある9月1日から30日までの1ヵ月間を、歯が本来持っている力を見直し強化するなどの探究時期にしようと提唱したものである。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
リカルデントは、牛乳由来成分であるCPP-ACPにより、①虫歯の始まりを抑える、②歯から溶け出したミネラルを取り戻す、③酸に溶けにくい丈夫な歯にする、という3つの働きがある。
:リカルデント
☆◆ 松下幸之助一日一話 9月9日
師は無数に存在する
手近に親切な指導者、先輩がいて、自分を導いてくれる、そういう人が会社にいる人は幸せだと思います。しかし見方によれば、指導者のいないところにこそ、みずからの発展というものが考えられる、ということも言えるのではないかと思います。
蓄音機や白熱灯などを発明開発したあの偉大なエジソンには指導者がいなかったそうです。それでみずからあらゆる事物に関心を持ち、そこに指導者を見出しました。汽車に乗れば、石炭を焚く音や車輪の音に指導者を見出したわけです。みずから開拓する気持ちになれば、行く道は無限に開かれている、師は無数に存在していると思うのです。
☆◆ カープVメール
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
今日は(2022年)令和4年長月(ながつき)9月9日(金曜日)先負です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 ・・ 30・22℃・・真夏日・・
今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
9月9日(くがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から252日目(閏年では253日目)にあたり、年末まであと113日ある。
☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
9月9日
和名、通称など
ハナシュクシャ
別名など
(ジンジャー)
科名
(ショウガ科)
花ことば
あなたを信頼します
毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
今朝は、曇っています時々雨の予報です。気温は昨日よりは少し高いですが湿度も高く蒸し暑いようです。昨夜はずっと雨が降っていました。身体がついて行きません。ラジオを聴きながら朝の内に歩いてきます。
昨日は、朝から曇りの天気でした、気温も低かったですが湿度が高く蒸し暑かったです。夕方から夜は雨でした朝まで降っていました。朝の内に歩いて来ましたが蒸し暑かったです。夜明けも遅く、日が暮れるのも早くなって秋を感じるようになりました。夜は雨でした。
何時もタオルを2、3枚持って歩いていますがすぐに汗で使えなくなります。イオンで休んで本を読んでいました。
昼も夜も虫の声が聴こえ、赤トンボもたくさん飛ぶのを見かけるようになり、昼間は暑いけど秋も近づいている感じです。
水分は、しっかり補強して熱中症にならないように気をつけましょう。
新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。
今、イオンの中には座る椅子も少ないので疲れます。
マスクして水を持って水分補給しながら歩いています。
イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。
朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。
イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。
読書週間は終わりましたが、毎日が読書日です。
シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいますがわからなくなります。
時代小説が好きなので、人情もの、今は今井絵美子さんの「立場茶屋・おりき」シリーズを読み始めました。色んな料理も出てきますが、二代目女将おりきの、店員は皆家族等人情話には泣けて来ます、地震等で親をなくした子供を、みなし児園を作ってめんどをみる。「ぶぶ漬屋稲茶にございます」続きが読みたいですが残念です。
こちらは品川宿にあって色々地域・地名が出てきますが、仕事などで良く歩いた所が出てきますで思い出しながら読んでいます。
今井絵美子の「便り屋お葉日月抄」シリーズも読んでいます。1~10(深川も懐かしいです)
坂井希久子さんの「居酒屋ぜんや」シリーズも読み始めました。神田も懐かしいです。
岡本さとるの「居酒屋お夏」シリーズ。目黒行人坂を上り切った永峯町。目黒にも住んでいましたから地域を思い出しながら読んでいます。
時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの、今は和田はつ子さんの「料理人秀蔵捕物控」シリーズを読んでいます。影の仕事と料理人の仕事、事件解決の話もいいですね、出てくる料理も作れれば食べて見たくなります。まだ全シリーズは読んでいません。
東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。
今日もラジオを聴きながら歩いて来ます。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
しばらく会わない人に、会うと元気かですかと声をかけています。名前が出てこない時があり別れてからしばらくして思い出す事もあります。
皆さんと、話ができないのがつらいと言っていました。
季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
マスクして歩くと息苦しいす。
マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。
イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
季節の変わりめは身体も不調です。思考力もないです。腰も痛いです。
最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。
季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。
外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。
今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
皆様にとって良い一日になりますように。
今日も読んでいただきありがとうございます。
☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。