☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
今日は(2024年・令和6年)睦月(むつき)1月15日(月曜日)仏滅です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 弱雨 のち 晴 ・・8℃・4℃・・・・
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
☆◆ 1月15日 小正月 ( 年中行事)
1月1日の「大正月(おおしょうがつ)」に対して、1月15日を「小正月(こしょうがつ)」という。また、14日から16日までの3日間を「小正月」とする場合などがある。
1月1日から1月7日までを「大正月」と呼ぶ場合もあり、この「小正月」までが門松を飾る期間として「松の内」ともいう。「松の内」に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「小正月」を「女正月」という地方もある。その他、「小年(こどし)」「二番正月」「若年」「花正月」「返り正月」「戻り正月」と呼ぶ地方もある。
この日の朝には米と小豆を炊き込んだ「小豆粥(あずきがゆ)」を食べる習慣があり、早朝に食べることから「あかつき粥」などとも呼ばれる。また、地方によっては餅花(もちばな)や繭玉(まゆだま)を飾る。
「小正月」の伝統行事として、左義長(さぎちょう:日本各地)、なまはげ(秋田県)、あまめはぎ(石川県・新潟県)、かまくら(秋田県や新潟県など降雪地域)などがあり、行事を通して病気や厄災を払ったりする。
かつて「元服の儀」を「小正月」に行っていたことから、1月15日は「成人の日」という国民の祝日となった。「成人の日」は2000年(平成12年)から1月の第2月曜日に変更されている。
:Wikipedia
☆◆ 1月15日 左義長 (1月14日・15日 年中行事)
「左義長(さぎちょう)」は、「小正月(こしょうがつ)」に行われる火祭りの行事。路傍の神「道祖神」の祭りとされる地域が多い。
1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り(しめかざり)、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。
左義長
門松や注連飾りによって出迎えた年神(歳神)を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとされる。その火で焼いた餅や三色団子などを食べる、また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われている。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われている。
日本全国で広く見られる習俗であるが、地方によって呼び方が異なり、どんど焼き・どんと祭・さいの神・才の神焼き・歳の神などがある。また、日付も地方によって異なり、8日や10日に行う地方もある。
:Wikipedia
☆◆ 1月15日 半襟の日 ( 記念日)
京都半衿風呂敷和装卸協同組合が2001年(平成13年)に制定。
1月は1年最初の月で襟(衿)を正すことに通じる。また、この日が襟を正す「小正月」であり、長い間「成人の日」であったことから、和装に縁のある日として記念日となった。着物文化の活性化を図り、半襟需要の振興が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
半襟(はんえり)とは、和服用の下着である襦袢(じゅばん)に縫い付ける替え襟のこと。名前はその長さが実際の襟の半分程度であることに由来する。
:Wikipedia
☆◆ 1月15日 警視庁創設記念日 ( 記念日)
1874年(明治7年)のこの日、東京警視庁(現:警視庁)が創設された。
創設者は近代警察の基礎を作ったといわれる川路利良(かわじ としよし、1834~1879年)で、フランスの政治家ジョゼフ・フーシェに範をとったフランスの警察制度を参考に日本の警察制度を確立した。
川路は、初代大警視(現:警視総監)を務め、欧米の近代警察制度を日本で初めて構築したことから「日本警察の父」と呼ばれる。
:Wikipedia
☆◆ 1月15日 手洗いの日 ( 記念日)
ヘアケア製品・化粧品・洗剤・衛生用品の製造を行い、アメリカ合衆国オハイオ州に本拠を置くP&G(プロクター・アンド・ギャンブル)が制定。
日付は、手が5本指であることから「い(1)い(1)て(5)」(いい手)と読む語呂合わせから。10月15日はユニセフなどが制定した「世界手洗いの日」。2003年(平成15年)7月以降のP&Gのキャッチコピーは「暮らし感じる、変えていく。」(Touching lives, improving life.)となっている。
:P&G、Wikipedia
☆◆ 1月15日 ウィキペディアの日 ( 記念日)
2001年(平成13年)のこの日、インターネットの百科事典サイト「ウィキペディア」(英語版)が公開された。
ウィキペディアはウィキメディア財団が運営し、誰もが無料で自由に編集に参加できる。世界の各言語で展開され、291言語にも及ぶ。「ウィキペディア(Wikipedia)」という名前は、ウェブブラウザ上でウェブページを編集することができる「ウィキ(wiki)」というシステムを使用した「百科事典(encyclopedia)」であることに由来する造語である。
:Wikipedia
☆◆ 1月15日 くりこ庵・たい焼きの日 ( 記念日)
神奈川県横浜市西区に本社を置き、たい焼き、生菓子、甘栗の輸入販売などを手がける株式会社くりこが制定。
日付はたい焼き専門店として首都圏に多店舗展開している「くりこ庵」の旗艦店の横浜西口店が開店した2002年(平成14年)1月15日を記念日としたもの。
たい焼き(くりこあん)
江戸時代から続く日本特有の菓子であるたい焼きの記念日を設けて、さらなるたい焼き文化の発展と活性化を図るのが目的。記念日は2023年(令和5年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
くりこ庵
同社は1938年(昭和13年)に初代が始めた「磯貝商店」が創業となる。青果仲買「内地栗卸業」を中心とし、戦前戦後の日本、そして文化大革命時の天津栗輸入に携わる「激動の時代」を経験してきた。
その後、時代の流れと共に業態、形態内容を変え、現在はたい焼き専門店「くりこ庵」を東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県にて展開している。
お客様へ「出来立てのワンコインたい焼き」をテーマに1994年(平成6年)8月、浦和コルソ地下1階にて「横浜くりこ庵 第1号店」が開業した。数多くの和洋菓子が混在する中、シンプルなたい焼きだからこそ出来ることがある。
日本伝統和菓子「たい焼き」を守りつつ、現代ニーズに応え、お客様の記憶と共に蘇る「懐かしいたい焼き」となれるよう、企業理念の基「創業100年企業」を目指し、日々精進している。
くりこ庵のたい焼きは、頭からしっぽまであんこがたっぷり。また、外はカリッと中はふんわりの厚い生地で有名。
やわらかい食感が特徴で、冷めてもしっとり美味しく食べられる。生地は厳選した小麦粉を使用し、通常使用量の2倍の玉子を使い、ふんわり焼き上げた。くりこ庵のたい焼きには、人々を笑顔にさせる美味しさが詰まっている。
くりこ庵では、定番の「小倉あん」や「クリーム」に加え、100種類以上の商品の中から常時6種類から8種類がお店に並ぶ。栗のいっぱい入った看板商品「くりこあん」の他、「季節限定商品」「期間限定商品」は1週間程度で入れ替わることもある。
:くりこ庵
☆◆ 1月15日 いちごの日 (1月15日・毎月15日 記念日)
1月15日の「いちごの日」は「全国いちご消費拡大協議会」が制定。
日付は「いい(1)いち(1)ご(5)」(いい苺)と読む語呂合わせから。ハウス栽培や品種改良で一年中手に入るようになったが、1月中旬はいちごの収穫・出荷が本格化する時期にあたる。
書籍にも記されている記念日ではあるが、制定した目的については定かではない。また、記念日を制定したとされる「全国いちご消費拡大協議会」についても詳細は不明で、すでに解散しているとの情報も見られる。
毎月15日も「いちごの日」とされ、「いち(1)ご(5)」(苺)と読む語呂合わせに由来するが、こちらも制定した団体や目的についての詳細は定かではない。
また、1月5日も「いちごの日」となっているが、こちらは果物の苺ではなく、15歳という世代を表した「いちご」で、高校受験を間近に控えた15歳の学生にエールを送る日とされている。
「いちごの日」については制定した団体など不明な点も多い記念日ではあるが、1月15日の「いちごの日」を中心として、苺スイーツの新商品の発表や、苺に関連したキャンペーンを実施する店などが見られる。
関連する記念日として、毎月22日は「ショートケーキの日」となっている。この記念日はカレンダーにおいて22日の真上には15日があり、ショートケーキの上には苺がのっていることに由来する。
:Wikipedia、コトバンク
☆◆ 松下幸之助一日一話1月15日
青春とは心の若さ
“青春とは心の若さである。信念と希望にあふれ、勇気にみちて日に新たな活動をつづけるかぎり、青春は永遠にその人のものである”
これは私がある詩からヒントを得て座右の銘としてつくった言葉である。当然ながら、人はみな毎年、年をとってゆく。それはいわば自然の掟である。しかし私は、精神的には、何歳になろうとも青春時代と同じように日々新たな気持ちを持ち続けることができるはずだと思う。その精神面での若さを失いたくないというのが、かねてからの私の強い願いなのである。
特に最近は、心は絶対に老いさせないということを、個人的にも、また周囲の環境からも要請されていると強く感じている。
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
今日は(2024年・令和6年)睦月(むつき)1月15日(月曜日)仏滅です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 弱雨 のち 晴 ・・8℃・4℃・・・・
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
1月15日(いちがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から15日目に当たり、年末まであと350日(閏年では351日)ある。
☆◆今日の誕生日の花と花ことば
1月15日
和名、通称など
セントウソウ
科名
(セリ科)
花ことば
繊細な美しさ
毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
今朝は曇っています。午後からは晴の予報です。昼間の気温も昨日よりは低く寒いです。朝晩は気温も低く寒いです、服装に気をつけましょう。
朝と昼間の寒暖差(温度差)があり体は不調です。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聞きます。体調管理に気をつけましょう。
昨日は、晴れて穏やかな一日でした。風もなく日向は暖い一日でした。気温は昨日よりは高く過ごしやすかったです。朝の内に歩いてきましたが、歩きやすかったです。
まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです、夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くなりました。ゆっくり歩いています。
・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。
・寒暖差疲労・(気象病)・
気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。
毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
水分は、しっかり補強して歩いています。
毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。
イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。
自分は毎日が読書日です。
シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。
時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。
東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。
毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
マスクして歩くと息苦しいす。
マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。
イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。
外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。
今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
皆様にとって良い一日になりますように。
今日も読んでいただきありがとうございます。
☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。
今日は(2024年・令和6年)睦月(むつき)1月15日(月曜日)仏滅です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 弱雨 のち 晴 ・・8℃・4℃・・・・
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
☆◆ 1月15日 小正月 ( 年中行事)
1月1日の「大正月(おおしょうがつ)」に対して、1月15日を「小正月(こしょうがつ)」という。また、14日から16日までの3日間を「小正月」とする場合などがある。
1月1日から1月7日までを「大正月」と呼ぶ場合もあり、この「小正月」までが門松を飾る期間として「松の内」ともいう。「松の内」に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「小正月」を「女正月」という地方もある。その他、「小年(こどし)」「二番正月」「若年」「花正月」「返り正月」「戻り正月」と呼ぶ地方もある。
この日の朝には米と小豆を炊き込んだ「小豆粥(あずきがゆ)」を食べる習慣があり、早朝に食べることから「あかつき粥」などとも呼ばれる。また、地方によっては餅花(もちばな)や繭玉(まゆだま)を飾る。
「小正月」の伝統行事として、左義長(さぎちょう:日本各地)、なまはげ(秋田県)、あまめはぎ(石川県・新潟県)、かまくら(秋田県や新潟県など降雪地域)などがあり、行事を通して病気や厄災を払ったりする。
かつて「元服の儀」を「小正月」に行っていたことから、1月15日は「成人の日」という国民の祝日となった。「成人の日」は2000年(平成12年)から1月の第2月曜日に変更されている。
:Wikipedia
☆◆ 1月15日 左義長 (1月14日・15日 年中行事)
「左義長(さぎちょう)」は、「小正月(こしょうがつ)」に行われる火祭りの行事。路傍の神「道祖神」の祭りとされる地域が多い。
1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り(しめかざり)、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。
左義長
門松や注連飾りによって出迎えた年神(歳神)を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとされる。その火で焼いた餅や三色団子などを食べる、また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われている。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われている。
日本全国で広く見られる習俗であるが、地方によって呼び方が異なり、どんど焼き・どんと祭・さいの神・才の神焼き・歳の神などがある。また、日付も地方によって異なり、8日や10日に行う地方もある。
:Wikipedia
☆◆ 1月15日 半襟の日 ( 記念日)
京都半衿風呂敷和装卸協同組合が2001年(平成13年)に制定。
1月は1年最初の月で襟(衿)を正すことに通じる。また、この日が襟を正す「小正月」であり、長い間「成人の日」であったことから、和装に縁のある日として記念日となった。着物文化の活性化を図り、半襟需要の振興が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
半襟(はんえり)とは、和服用の下着である襦袢(じゅばん)に縫い付ける替え襟のこと。名前はその長さが実際の襟の半分程度であることに由来する。
:Wikipedia
☆◆ 1月15日 警視庁創設記念日 ( 記念日)
1874年(明治7年)のこの日、東京警視庁(現:警視庁)が創設された。
創設者は近代警察の基礎を作ったといわれる川路利良(かわじ としよし、1834~1879年)で、フランスの政治家ジョゼフ・フーシェに範をとったフランスの警察制度を参考に日本の警察制度を確立した。
川路は、初代大警視(現:警視総監)を務め、欧米の近代警察制度を日本で初めて構築したことから「日本警察の父」と呼ばれる。
:Wikipedia
☆◆ 1月15日 手洗いの日 ( 記念日)
ヘアケア製品・化粧品・洗剤・衛生用品の製造を行い、アメリカ合衆国オハイオ州に本拠を置くP&G(プロクター・アンド・ギャンブル)が制定。
日付は、手が5本指であることから「い(1)い(1)て(5)」(いい手)と読む語呂合わせから。10月15日はユニセフなどが制定した「世界手洗いの日」。2003年(平成15年)7月以降のP&Gのキャッチコピーは「暮らし感じる、変えていく。」(Touching lives, improving life.)となっている。
:P&G、Wikipedia
☆◆ 1月15日 ウィキペディアの日 ( 記念日)
2001年(平成13年)のこの日、インターネットの百科事典サイト「ウィキペディア」(英語版)が公開された。
ウィキペディアはウィキメディア財団が運営し、誰もが無料で自由に編集に参加できる。世界の各言語で展開され、291言語にも及ぶ。「ウィキペディア(Wikipedia)」という名前は、ウェブブラウザ上でウェブページを編集することができる「ウィキ(wiki)」というシステムを使用した「百科事典(encyclopedia)」であることに由来する造語である。
:Wikipedia
☆◆ 1月15日 くりこ庵・たい焼きの日 ( 記念日)
神奈川県横浜市西区に本社を置き、たい焼き、生菓子、甘栗の輸入販売などを手がける株式会社くりこが制定。
日付はたい焼き専門店として首都圏に多店舗展開している「くりこ庵」の旗艦店の横浜西口店が開店した2002年(平成14年)1月15日を記念日としたもの。
たい焼き(くりこあん)
江戸時代から続く日本特有の菓子であるたい焼きの記念日を設けて、さらなるたい焼き文化の発展と活性化を図るのが目的。記念日は2023年(令和5年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
くりこ庵
同社は1938年(昭和13年)に初代が始めた「磯貝商店」が創業となる。青果仲買「内地栗卸業」を中心とし、戦前戦後の日本、そして文化大革命時の天津栗輸入に携わる「激動の時代」を経験してきた。
その後、時代の流れと共に業態、形態内容を変え、現在はたい焼き専門店「くりこ庵」を東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県にて展開している。
お客様へ「出来立てのワンコインたい焼き」をテーマに1994年(平成6年)8月、浦和コルソ地下1階にて「横浜くりこ庵 第1号店」が開業した。数多くの和洋菓子が混在する中、シンプルなたい焼きだからこそ出来ることがある。
日本伝統和菓子「たい焼き」を守りつつ、現代ニーズに応え、お客様の記憶と共に蘇る「懐かしいたい焼き」となれるよう、企業理念の基「創業100年企業」を目指し、日々精進している。
くりこ庵のたい焼きは、頭からしっぽまであんこがたっぷり。また、外はカリッと中はふんわりの厚い生地で有名。
やわらかい食感が特徴で、冷めてもしっとり美味しく食べられる。生地は厳選した小麦粉を使用し、通常使用量の2倍の玉子を使い、ふんわり焼き上げた。くりこ庵のたい焼きには、人々を笑顔にさせる美味しさが詰まっている。
くりこ庵では、定番の「小倉あん」や「クリーム」に加え、100種類以上の商品の中から常時6種類から8種類がお店に並ぶ。栗のいっぱい入った看板商品「くりこあん」の他、「季節限定商品」「期間限定商品」は1週間程度で入れ替わることもある。
:くりこ庵
☆◆ 1月15日 いちごの日 (1月15日・毎月15日 記念日)
1月15日の「いちごの日」は「全国いちご消費拡大協議会」が制定。
日付は「いい(1)いち(1)ご(5)」(いい苺)と読む語呂合わせから。ハウス栽培や品種改良で一年中手に入るようになったが、1月中旬はいちごの収穫・出荷が本格化する時期にあたる。
書籍にも記されている記念日ではあるが、制定した目的については定かではない。また、記念日を制定したとされる「全国いちご消費拡大協議会」についても詳細は不明で、すでに解散しているとの情報も見られる。
毎月15日も「いちごの日」とされ、「いち(1)ご(5)」(苺)と読む語呂合わせに由来するが、こちらも制定した団体や目的についての詳細は定かではない。
また、1月5日も「いちごの日」となっているが、こちらは果物の苺ではなく、15歳という世代を表した「いちご」で、高校受験を間近に控えた15歳の学生にエールを送る日とされている。
「いちごの日」については制定した団体など不明な点も多い記念日ではあるが、1月15日の「いちごの日」を中心として、苺スイーツの新商品の発表や、苺に関連したキャンペーンを実施する店などが見られる。
関連する記念日として、毎月22日は「ショートケーキの日」となっている。この記念日はカレンダーにおいて22日の真上には15日があり、ショートケーキの上には苺がのっていることに由来する。
:Wikipedia、コトバンク
☆◆ 松下幸之助一日一話1月15日
青春とは心の若さ
“青春とは心の若さである。信念と希望にあふれ、勇気にみちて日に新たな活動をつづけるかぎり、青春は永遠にその人のものである”
これは私がある詩からヒントを得て座右の銘としてつくった言葉である。当然ながら、人はみな毎年、年をとってゆく。それはいわば自然の掟である。しかし私は、精神的には、何歳になろうとも青春時代と同じように日々新たな気持ちを持ち続けることができるはずだと思う。その精神面での若さを失いたくないというのが、かねてからの私の強い願いなのである。
特に最近は、心は絶対に老いさせないということを、個人的にも、また周囲の環境からも要請されていると強く感じている。
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
今日は(2024年・令和6年)睦月(むつき)1月15日(月曜日)仏滅です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 弱雨 のち 晴 ・・8℃・4℃・・・・
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
1月15日(いちがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から15日目に当たり、年末まであと350日(閏年では351日)ある。
☆◆今日の誕生日の花と花ことば
1月15日
和名、通称など
セントウソウ
科名
(セリ科)
花ことば
繊細な美しさ
毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
今朝は曇っています。午後からは晴の予報です。昼間の気温も昨日よりは低く寒いです。朝晩は気温も低く寒いです、服装に気をつけましょう。
朝と昼間の寒暖差(温度差)があり体は不調です。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聞きます。体調管理に気をつけましょう。
昨日は、晴れて穏やかな一日でした。風もなく日向は暖い一日でした。気温は昨日よりは高く過ごしやすかったです。朝の内に歩いてきましたが、歩きやすかったです。
まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです、夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くなりました。ゆっくり歩いています。
・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。
・寒暖差疲労・(気象病)・
気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。
毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
水分は、しっかり補強して歩いています。
毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。
イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。
自分は毎日が読書日です。
シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。
時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。
東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。
毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
マスクして歩くと息苦しいす。
マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。
イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。
外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。
今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
皆様にとって良い一日になりますように。
今日も読んでいただきありがとうございます。
☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。