10月 7日松下幸之助一日一話(Panasonic)
体力と気力と経験
人間の体力というものは、三十 歳前後が頂上であろう。一方、気力ということになると、私の常識的な体験から言えば、四十歳ぐらいが最高になり、これを過ぎると、次第に衰えてくるのでは なかろうか。もちろん気力は落ちても、立派に仕事はできる。というのは、それまでのその人の経験というものが、その気力の衰えを支えるからである。
それと、もう一つは先輩として尊ばれ、後輩たちの後押しによって、少々困難なことでも立派に遂行できるようになる。こうした力が加わるからこそ、歳をとって気力、体力ともに若い人たちにとてもかなわないようになっても、支障なく仕事が進められるのではなかろうか。
筆洗
2013年10月6日筆洗(東京新聞TOKYOWeb)
▼子どもの通う小学校の運動会で、涙腺が緩んでしまい困ることがあった。よーいドンの徒競走。低学年の子どもたちが懸命に走る。走る。足がもつれて転んだり、一位になれず悔しそうだったり
▼自分の子どもでなくても健気(けなげ)な姿を見ると涙をこらえるのが難しい。そんな自分は変わり者かな、と少し気になっていたが、運動会観賞を趣味とするおじさんたちがかなり前から存在していたことを知り、少しほっとした
▼エッセイストの故三国一朗さんが、先輩から聞いた話をエッセーに書いている。一、二年生の「かけっこ」を見学して涙を流すために、縁もゆかりもない小学校の運動会に潜り込む中高年の話である
▼ 「遠目で見ると、白い豆粒のようにスタートラインに並んだ学童。それが、『ドン!』の合図で、いっせいに駆け出す。…子供たちの中の一人が、足がもつれる かしてコロリところんだりすると、そのころび方の一段の可憐(かれん)さに、観賞家は、もう手放しの号泣であるという」(『思いがけない涙』)
▼肥満児だった三国さん自身は徒競走はいつもビリ。運動の苦手な子どもが心を痛めていることを思うと、とても運動会の観賞に出掛ける気にはなれなかったそうだ
▼秋の運動会シーズンだ。校庭の隅で号泣しているおじさんがいるかもしれない。今の時代、不審者扱いされてしまいそうなのは少しさびしい。
最新の画像[もっと見る]