時間

いろんな時間です。仕事の時間。休みの時間。散歩の時間。今は定年退職しています。
気ままな時間。良い出会いができる時間。

今日のコラム

2014-03-26 06:09:24 | Weblog

☆ お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆

3月26日松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

見えざる契約

 今日、何千万人という需要者の方がたが、生活を豊かにしていくために物が欲しいというとき、それが現実に手に入らなければ、非常に不自由な思いをせざるを得ないでしょう。

私たちはあらかじめそういうことを予期して、万般の用意をしておかねばなりません。それはいわば、私たちと大衆との見えざる契約だと思うのです。

別に契約書があるわけではありませんが、私たちはこの見えざる契約、声なき契約をよく自覚する必要があります。

そして、その契約を遂行していくために、常日ごろから万全の用意をしておくことが、私たち産業人に課せられた、きわめて大きな義務であり責任だと思うのです。


【コラム】筆洗

2014年3月25日東京新聞TOKYOWeb
 
▼「王様の耳はロバの耳」など西洋でロバはあまりいい例えではない。怠け者、まぬけ。そういえばディズニー映画の『ピノキオ』にも遊んでばかりのピノキオがロバに変身させられるシーンがあった

▼政治用語にもある。「ロバの投票」という。オーストラリアでは選挙の投票は義務で棄権すれば罰金である。投票率は高いが、笑えない現象も起きる

▼投票用紙に並んだ候補者全員に対し、有権者は議員にしたい順位を付けて投票する。中には関心もない有権者もいる

▼何が起こるか。アルファベット順に並んだ候補者をそのまま頭から一、二、三位と選んでしまう傾向が一定の割合で出る。面倒なのでこれでいいか。これが「ロバの投票」である

▼大阪市長選の投票率は過去最低の23%。民意を得たと自慢したかった橋下徹市長には敗北に近い勝利か。出題に対して、川柳をつくる付け句の「うれしかったり、かなしかったり」である。「かなしかったり、かなしかったり」かもしれぬ。白票・無効票は六万七千五百票余で、橋下氏に次ぐ二位。意味のない投票という部分で「ロバの投票」を連想したが、これは違う

▼有権者は足を運んで真面目に白票・無効票を投じたのであろう。選挙自体への異議である。議会とよく話し合えの声に耳を貸さなかった橋下氏。選挙から逃げた野党。「ロバの選挙」にしたのは有権者ではない。
 
☆ 今朝は雨でも暖かい朝です。今日も皆様にとって良い一日で有りますように ☆


3月25日(火)のつぶやき

2014-03-26 02:16:20 | Weblog

今日のコラム

2014-03-25 06:47:24 | Weblog

☆ お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆

3月25日松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

権限の委譲

 一人の人間の力というものはどうしても限りがある。その限りある力以上のことをしたり、させたりすれば往々にして失敗する。力にあった適正な範囲で事を行なうのが一番よいのであって、その事が力に余るようであれば、それを分割して何人かの力によって行なわせることが望ましい。

 指導者としては、仕事を適切な大きさに分け、その分野については責任と権限を委譲して、各人の力に応じた仕事を徹底してしてもらうことを考えなくてはならないと思う。それぞれの責任範囲をはっきりさせることによって、仕事にムダがなくなり、能率もあがるようになるのである。


【コラム】筆洗

2014年3月24日東京新聞TOKYOWeb
 
▼選手たちはいったいどんな気分だっただろうか。二十三日の埼玉スタジアム。一部サポーターの差別横断幕への制裁措置でJ1浦和に科せられた「無観客試合」が行われた

▼「試合は、まず観客を楽しませなければならない」。かつてのオランダ人名選手、ヨハン・クライフさんの言葉だが、その観客がいない。選手は誰も口にすることのない料理を作る孤独なコックのようなものだろう。その味気なさと寂しさはいかばかりだったか

▼選手、観客が健全な形でそろって初めて、素晴らしい試合が生まれる。スタジアムの熱狂と興奮が選手の力となる。それがスポーツであろう。干からびた、悲しい試合から浦和は立ち上がるしかない

▼差別とプロスポーツ。一九四七年の米大リーグのナ・リーグの対応は、良い手本になる。黒人のジャッキー・ロビンソンのドジャース入団に対し、差別感情の残るセントルイス・カージナルスは試合を拒否する動きを見せた

▼リーグ会長のフォード・フリックはき然たる態度を示した。試合を拒否すれば、全員出場停止にする。その結果、リーグが閉鎖されても構わないと断言した。「ここは米国である。どの市民もプレーする権利がある」。リーグよりもロビンソンを守った

▼差別には断固、立ち向かう。妥協しない。リーグきっての熱狂的なサポーターを誇る浦和なら必ずできるはずである。


【社説】
大災害に備えよう 消防団は“防災団”へ

2014年3月24日 東京新聞TOKYOWeb
 
 消防団員が全国で減り続けている。消火だけでなく、大災害や異常気象が頻発し、その役割は増す一方で、地域の大切な組織なのに、である。

 全国各地で団員不足が深刻化している。いざ、という時の備えは大丈夫だろうか。

 筆者が住む愛知県尾張旭市の実態を、まず確かめた。

 名古屋に接して人口約八万二千人。私鉄沿線には中高層マンションが並び立つベッドタウンで、人口は減っていない。

 消防団は六分団それぞれに消防車を持ち、定員は百二十九人。一般団員の年報酬五万五千円と一回の出動手当二千五百円も、県内では上位の方だ。欠員は、病欠以外めったにない。一見、問題らしきものはないようなのである。

 だが、実情は違っていた。

 入団をさかんに募っても、応募の問い合わせは年間通じてゼロに近い。「結局は、昔から暮らしている経験者や縁者の人脈に頼ってやりくりしている」と尾張旭消防署の担当者は人集めの苦労をこぼす。転入者を新たに誘い入れるのは多分難しいだろう。

 「勤め人の団員が増え、いざという時に集まれない恐れもある」と、団員歴四十年で食品販売と仕出しが本業の消防団長、水野歳男さん(64)が話してくれた。

 「だから辞めた人に再入団してもらうようにもした」

 「支援団員」という方法だ。ふだんの訓練や行事には参加せず、非常時だけ出動してもらう、いわば限定的な団員である。

 見た目の欠員がないから安泰とは限らない。こんな衛星都市にも危機は押し寄せていた。

 消防庁の昨年の消防白書によると、一九六五年には全国の消防団員は約百三十三万人いた。それが五十年後の二〇一三年には実に三分の二の約八十七万人に激減している。上の棒グラフの通りだ。

 折れ線グラフの方は、団員の被雇用者(会社員などの勤め人)の割合を表しているが、近年は70%を超えている。

 動員力や即応性への不安が増しているのである。
◆減り続ける消防団員

 なぜ継ぐ人が減ったのか。

 その原因には、主に(1)少子高齢化(2)過疎化(3)産業構造の変化(一次産業や自営業者が減り、会社員などの被雇用者が増えた)-などが挙げられる。

 日本の組織消防の歴史は江戸の八代将軍吉宗の時代の「火消し」にさかのぼる。明治以降はずっと警察の管理下にあり、戦後、今のような自治体(市町村)消防になった。

 消防団員は特別職の地方公務員で、年間の報酬と出動手当はおおかた出るが、実態は、時に命がけとなるボランティア精神に支えられている。

 東日本大震災では岩手や宮城、福島三県で、津波などで死亡、不明になった消防団員が二百五十四人もいた。

 大震災や相次ぐ異常気象の経験と将来の南海トラフ巨大地震などの大災害にどう備えるか。地域防災の担い手として消防団の充実強化の重要性は高まるばかりだ。国も昨年、消防団を後押しする初めての法律をつくった。

 まず消防団自体が変わることである。

 先の支援団員も一例だが、特性や能力に合わせた「機能別団員」という方法の選択も有効だ。

 千葉市では、淑徳大の防災ボランティアサークルの男女学生たち十数人を市消防団が正式な分団員に迎えた。キャンパス内に詰め所を置き、小型の消防車も備えている。地域防災の広報活動や授業中の出動もあった。

 地域活動に熱心な若者の意欲をすくい上げている好例だ。
◆女性や大学生団員も

 郵便局員の郵政消防団員、女性のソフトさを生かした女性消防団員…。さまざまな機能別団員の採用に積極的な自治体が各地で見られ、その実数も増えているのは時代の反映でもある。

 団員の減少を止めることは、むろん急務だ。

 若者や会社員らが入りやすく活動しやすくするためには、周りの企業や地域社会も発想を変え、支えていくようにならないと、この危機への根本的な取り組みにはならないだろう。

 既に消防団の役割は“防災団”と呼ぶ方がふさわしくもある。そういう意識を地域で共有したい。
 
☆ 今日は電気記念日 今日も皆様にとって良い一日で有りますように ☆



3月24日(月)のつぶやき

2014-03-25 02:15:31 | Weblog

今日のコラム

2014-03-24 06:02:20 | Weblog


☆ お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆

3月24日松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

協調性を持つ

 みなさんが、それぞれの会社の社員である以上は、多数の同僚と相談して仕事をしなければならないということになりますから、人の立場を重んじない、いわゆる協調性の少ない人は困ると思うのです。

 自分はこう思うが、あの人はああ思うのだな、それも一つの考え方だろうな、というように人の言に耳を傾ける、というところに協調性が成り立つのです。もちろん、自己というものを卑屈にして協調せよというのではありません。けれども自己にとらわれた主張は協調性を欠きます。この点は、どのような立場にいようと考えなければならない、非常に大事な問題ではないかと思います。


【コラム】筆洗

2014年3月23日東京新聞TOKYOWeb

▼この仕事をしていると不思議な人に出会うことがある。最近で最も驚いたのはイヌの心が分かるという人だった

▼アネラさんとおっしゃるハワイ在住の日本人。『犬の気持ち、通訳します。』(東邦出版)という体験記を最近書いた。現地のペット保護所に勤務しているうちにイヌが何を伝えたがっているのか理解できるようになったという。飼い主に、伝えてやれば同じ生ある存在と意識する。イヌを大切にする。そのために「通訳」しているそうだ

▼いささか神秘的だが、イヌを飼っていれば、「おなかがすいた」「散歩へ行こうよ」程度の気持ちは自然に理解できるようになる。アネラさんはより繊細な「耳」を持っているということだろう

▼幇間(ほうかん)。たいこ持ち。酒席で客をよいしょするだけの仕事と考える人もいるだろうが、大変な芸である。客の機嫌を取って座を持たせる。「バカをメッキした利口者」にしかできぬ

▼幇間芸の最高の技術は、「人の話を聞くこと」という。古今亭志ん朝さんが幇間の名人から教わった話として語っていた。適切な相づちと質問で客に話し続けさせ、いい気分にする

▼世の中、自分の意見を述べることは大切だが、聞いてやらねば、相手も聞かない。対立を招くばかりである。「そんなに怒らないでくれよ」。筆者の飼う駄犬はアネラさんにそう伝言したそうである。一応、承っておく。

☆ 今日も皆様にとって良い一日で有りますように ☆


3月23日(日)のつぶやき

2014-03-24 02:17:49 | Weblog

ユナイテッドピープル基金 協賛企業の東日本大震災 緊急支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/139.html @ekokoroさんから


シーリーベッドの森づくり支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/94_moretrees.h… @ekokoroさんから


ブログを更新しました。 『今日のコラム』 amba.to/1iOXypN


ブログを更新しました。 『KBS京都ラジオ|笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ|毎週月~金曜日6:30~10:00』 amba.to/1iPho48


KBS京都ラジオ|笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ|毎週月~金曜日6:30~10:00放送! blog194867.blog48.fc2.com/blog-entry-141…



今日のコラム

2014-03-23 07:55:46 | Weblog

☆ お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆

3月23日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)
 
即断即行

 昔から「兵は神速を貴ぶ」という言葉がある。一瞬の勝機を的確につかむかどうかに勝敗の帰趨がかかっている場合がある。そういうときにいたずらに躊躇逡巡していたのでは機会は永遠に去ってしまう。だから大将たる者は、即断、即行ということがきわめて大事である。

 これは何も戦にかぎらず、一国の運営、会社でも同じである。情勢は刻々にうつり変わっていく。だから一日の遅れが一年の遅れを生むというような場合も少なくない。もちろんきわめて慎重に時間をかけて事を運ぶことが必要な場合もある。しかし大事にあたって即断、即行できる見識と機敏な実行力は指導者に不可欠の要件だと言えよう。


【コラム】筆洗

2014年3月22日東京新聞TOKYOWeb

▼<私の名よ/私というかなしい固有名詞よ/私は/私の名によつて立証され/どこまで行つても/私は私の名前によつて/私であることが通用する>。昨年八月に八十三歳で生涯を閉じた詩人・塔(とう)和子さんの詩「名前」だ

▼人の名というのは、不思議なものだ。無数にある言葉の一つ、固有名詞の一つにすぎぬのだが、自分そのもののようでもある

▼自分の名前がある日突然、取り上げられる。使えなくなってしまう。そう想像してみれば、名前というものが、自分という存在のどんなに奥深くまで根を張っているかが分かる

▼塔さんの詩は続く。<故郷の村境の小道から/亡命した私の名前/ああしかし今も/私の名は/閉ざされた小さな世界の中で呼吸している/私の影のように/やつかいで愛(いと)しい名前よ>

▼塔和子は、本名ではない。彼女は十三歳でハンセン病を発症した。この病への偏見は苛烈で、国の隔離政策で彼女も家族に別れを告げ、瀬戸内の島にある国立療養所に入った。他の患者と同様に、家族が差別を受けぬよう名を変えて生き、そのまま島で逝った

▼塔さんの遺骨が先日、島の納骨堂から分骨され、父母が眠る故郷・愛媛の墓に納められたという。墓に刻まれた名は「井土(いづち)ヤツ子」。<私がいると名前も有り/私が立ち去ると名前も消える/はかなくやさしい名前>が、ようやく亡命を終え、帰郷を果たした。


☆ 今日は3月23日 世界気象の日。花粉がたくさん飛んでいます。花粉対策しておでかけ下さい。 今日も皆様にとって良い一日で有りますように。☆


3月22日(土)のつぶやき

2014-03-23 02:12:38 | Weblog

ユナイテッドピープル基金 協賛企業の東日本大震災 緊急支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/139.html @ekokoroさんから


シーリーベッドの森づくり支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/94_moretrees.h… @ekokoroさんから


ブログを更新しました。 『今日のコラム』 amba.to/1lY4rF9



今日のコラム

2014-03-22 06:31:20 | Weblog

☆ お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます ☆

3月22日松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

迷いと判断

 私は極小の商売から今日までの間、たとえば“新しい仕事をすべきか否か”を決める場合、全部自分一人で決断してきたかというと、決してそうではありません。自分はやりたいと思うけれども、それだけの力があるかどうか自分で判断がつかないというときも実際ありました。

 そういうときにはどうしたかというと、第三者にすっかり打ち明けて「いまこういうことで迷っているんだ、君ならどう思うか」と尋ねました。「それは松下君、あかんで」「きみの力やったらやれる」といろいろ言ってくれる。迷ったときには、私は得心のいくまで他人の意見を聞いてみるということをやりながらだんだん大きくなってきたのです。


【コラム】筆洗

2014年3月21日東京新聞TOKYOWeb

▼かつてその小さな港町では、こんな言葉が飛び交った。「酒になったか?」「おう、酒になったぞ」。たとえば今の時季なら、コウナゴ。漁の水揚げが目標を超えた船には、漁協から酒一升がふるまわれた。銘柄は地元の酒蔵・鈴木酒造店の「磐城 壽(いわきことぶき)」だ

▼福島県浪江町の請戸(うけど)は、江戸の昔から漁業と海運で栄えた。秋になれば川を無数の鮭(さけ)がさかのぼる。そんな地で、海辺ならではのミネラル分豊富な水と地元産の米を、酒蔵で代々育んできた自慢の「家つき酵母」で醸す。それが、磐城壽。海の恵みをことほぐ酒だ

▼だが酒蔵も何もかも津波に奪われた。請戸は福島第一原発から六キロほど。鮭は昨秋も遡上(そじょう)してきたが、漁船はいまも無残に打ち上げられたまま。水田も面影を失い枯れ野になっている

▼しかし、磐城壽の酵母は生きていた。震災の前に、研究のため県の試験場にたまたま預けてあったのだ。鈴木酒造店は山形県長井市の廃業した酒蔵を買い取り、再出発した

▼この三月十一日には、純米吟醸「甦(よみがえ)る」を売り出した。山形に避難している福島の人と山形の人が一緒に育てた米で醸し、更(さら)に生きていこうとの思いを込めた

▼「昔ながらの米の味と山形のとてもきれいな水。澄んだ感じと力強さの両立を目指した酒」と鈴木大介専務(40)は言う。味わってみれば確かに、ゆっくりじっくり酔いを楽しめる、いい酒である。

☆ 今日はNHK放送記念日(この3月22日のNHK放送記念日は、大正14年(1925)3月22日にNHK(当時東京放送局)がラジオの仮放送を始めたのを記念し昭和13年に制定されたものです)

花粉が大量に飛んでいます、花粉対策をしておでかけ下さい。今日も皆様にとって良い一日で有りますように ☆


3月21日(金)のつぶやき

2014-03-22 02:16:02 | Weblog