時間

いろんな時間です。仕事の時間。休みの時間。散歩の時間。今は定年退職しています。
気ままな時間。良い出会いができる時間。

今日のつぶやき・2018ー0711

2018-07-11 08:07:58 | Weblog

  ☆◆ 今日は平成30年(2018年)7月11日(水曜日)友引です。 ☆◆
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 おはなしのタネ があれば幸いです。 (^^)


  ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆

  ☆◆ 7月11日は真珠記念日
 
 1893年のこの日、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、世界で初めて真珠の養殖に成功したことにちなんで制定しました。
 
 
  ☆◆ 7月11日 世界人口デー

 国連人口基金(UNFPA)が1989(平成元)年に制定。国際デーの一つ。
 
 1987(昭和62)年のこの日に、地球の人口が50億人をこえたことから、世界の人口問題への関心を深めるために制定しました。
 
 国連は、この日にユーゴスラビア(当時)のザグレブで生まれた男の子を50億人目と認定し、デクエヤル事務総長がかけつけて祝福した。1999(平成11)年10月12日には60億人を突破し、毎年約7800万人のペースで増加している。(World Population Day)

 → 国連人口基金

 なお、2018年7月現在の世界人口は約74億8000万人です。
 リアルタイムの世界人口は、こちらで調べる事が出来ます。
 → 世界の人口 http://arkot.com/jinkou/ 
 
 
 
  ☆◆ 松下幸之助一日一話 2018年7月11日

   礼儀作法は潤滑油
 
 礼儀作法というものは、決して堅苦しいものでも、単なる形式でもないと思います。それはいわば、社会生活における“潤滑油”のようなものと言えるのではないでしょうか。 職場では、性格や年齢、ものの考え方など、いろいろな面で異なる人びとが相寄って仕事をしています。そのお互いの間をなめらかに動かす役割を果たすのが礼儀作法だと思うのです。
 
 ですから、礼儀作法というものは、当然、心のこもったものでなければなりませんが、心に思っているだけでは潤滑油とはなり得ません。やはり形に表わし、相手に伝わりやすくし、心と形の両面があいまった適切な礼儀作法であってこそ、はじめて生きてくると思うのです。

 
 
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  お早うございます。今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 7月11日(しちがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から192日目(閏年では193日目)にあたり、年末まであと173日ある。誕生花はハイビスカス、インパチェンス。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。


 今朝も晴れてあついです、今日も真夏日(35度)の予報です、気温も上がり暑くなるようです。これからは毎日暑い日が続くのかな、暑いのは苦手です。
 
 「こまめに水分だけは補給して、熱中症にならないように気をつけましょう。」

 昨日は、朝から晴れて夏日でした。空も夏雲で一日晴れて暑かったです、午後は昼寝していましたら、夜がねむれませんでした、今朝は寝不足です。
 
 今朝も気温の変動と血圧の関係かな身体が不調です。
  
  
 今朝もラジオを聴いています。
 
 
  毎日、しっかり「水分補給をして熱中症にならない」ように気をつけましょう。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。

  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  健康にもきをつけて長生きしましょう。

  今日も皆様にとって良い一日になりますように。
 


7月10日(火)のつぶやき

2018-07-11 03:11:28 | Weblog

今日のつぶやき・2018ー0710

2018-07-10 08:38:31 | Weblog

  ☆◆ 今日は平成30年(2018年)7月10日(火曜日)先勝です。 ☆◆
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 おはなしのタネ があれば幸いです。 (^^)


  ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆

  ☆◆ 7月10日は納豆の日
 
 「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせ。関西での納豆消費拡大のため、関西納豆工業協同組合が1981年に制定。1992年には全国の記念日として、改めて全国納豆共同組合連合会が制定しました。


  ☆◆  四万六千日
 
 寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされています。
 
 東京では浅草、護国寺の四万六千日(7月10日)、愛宕神社の千日詣(6月24日)、京都では愛宕神社の千日詣(7月31日)が有名です。

 
  ☆◆ ウルトラマンの日
 
 1966(昭和41)年、TBSテレビで『ウルトラマン』の放映が開始されました。
 
 『ウルトラマン』は7月17日に放送開始の予定でした。しかし、その前に放送されていた『ウルトラQ』の最終話が、内容が難解であるという理由で放送されないことになりました。

 そこでその穴埋めとして、前日に杉並公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様を「ウルトラマン前夜祭」として放映しました。
 
 
 
  ☆◆ 松下幸之助一日一話 2017年7月10日 

   おとなの責任
 
 現代の青年は夢がないとか、生きがいを見失っているとか言うけれども、それは青年自身の問題ばかりでなく、社会の問題、おとなの問題とも言えるのではないだろうか。つまり、おとなというか、その国、その政治が青年たちに生きがいを持たすようにしていない。夢を与えていない。使命感を与えていないのである。
 
 同じ仕事をするにしても、そのことの意義とか価値というものをはっきりと自覚させられ、教えられていないから、迷ったり不平を持って、やがては現代の社会をのろうようにもなるわけであろう。そこに今日の日本の根本の問題があるのではないかと思う。自己資金での経営
 
 
 
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  お早うございます。今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 7月10日(しちがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から191日目(閏年では192日目)にあたり、年末まであと174日ある。誕生花はグロキシニア、マツバボタン。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。


 今朝は、良く晴れています、真夏日(35度)の予報です、気温も上がり暑いです。これからは毎日暑い日が続くのかな、暑いのは苦手です。
 
 「こまめに水分だけは補給して、熱中症にならないように気をつけましょう」

 昨日は、午前中は朝から晴れて夏日でした。空も夏雲でしたが、午後から曇り一時大雨が降りました。
 
 朝は、セミの鳴き声が一声聞こえましたが、後は聞こえません。
 
 今朝も気温の変動と血圧の関係かな身体が不調です。おまけにPCも少し不調でした。
  
  
 今朝もラジオを聴いています。
 
 
  毎日、しっかり「水分補給をして熱中症にならない」ように気をつけましょう。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。

  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  健康にもきをつけて長生きしましょう。

  今日も皆様にとって良い一日になりますように。
 


7月9日(月)のつぶやき

2018-07-10 03:14:44 | Weblog

今日のつぶやき・2018ー0709

2018-07-09 08:44:24 | Weblog

  ☆◆ 今日は平成30年(2018年)7月9日(月曜日)赤口です。 ☆◆
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 おはなしのタネ があれば幸いです。 (^^)


  ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆

  ☆◆7月9日は浅草寺ほおずき市

 7月9日・10日の四万六千日とよばれる観音様の功徳日に行われます。この日に参拝すると、4万6千日お参りをしたのと同じご利益があるとされています。


  ☆◆7月9日はジェットコースター記念日
 
  1955(昭和30)年、この日開園した後楽園遊園地(現 東京ドームシティアトラクションズ)に日本初の本格的なジェットコースターが設置されました。
  全長1500メートル、最高時速55キロで疾走。
 
 
 
  ☆◆ 松下幸之助一日一話 2017年7月9日 

   自己資金での経営
 
 商店、会社というものは、本当は借金をせずして自己資金の範囲で経営しなければならないと思います。
 
 と言っても、そうするにはそれだけのものを儲けなければならないわけですから、なかなか容易なことではありません。ただ高く売るのではお客様は買ってくださらない。原価を引き下げるとか、お客様にキメこまかいサービスをするということに成功するより仕方がありません。
 
 それに成功するならばお客様に喜んでいただきつつ、自分も適正に儲け、そして経営の体質も改善されてくるでしょう。自己資金での経営に徹するという決心があれば、それは必ず可能だと思うのです。
 
 
 
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  お早うございます。今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 7月9日(しちがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から190日目(閏年では191日目)にあたり、年末まであと175日ある。誕生花はギボウシ、ストケシア。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。


 今朝は、良く晴れています、夏日です、気温も上がり暑いです。これからは毎日暑いのかな、暑いのは苦手です。
 
 「こまめに水分だけは補給して、熱中症にならないように気をつけましょう。」

 昨日は、朝から晴れて来ましたが、蒸し暑かったです。
 空は、夏の雲でした。
 
 
 今朝も気温の変動と血圧の関係かな身体が不調です。おまけにPCも少し不調でした。
  
  
 今朝もラジオを聴いています。
 
 
  毎日、しっかり「水分補給をして熱中症にならない」ように気をつけましょう。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。

  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  健康にもきをつけて長生きしましょう。

  今日も皆様にとって良い一日になりますように。
 


7月8日(日)のつぶやき

2018-07-09 03:16:56 | Weblog

今日のつぶやき・2018ー0708

2018-07-08 19:11:53 | Weblog

  ☆◆ 今日は平成30年7月8日(日曜日)大安です。 ☆◆
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 おはなしのタネ があれば幸いです。 (^^)


  ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆

  ☆◆7月8日は質屋の日
 
 「しち(7)や(8)」で「しちや」の語呂合わせから、全国質屋組合連合会が制定しました。
 
 
 
  ☆◆ 松下幸之助一日一話 2017年7月8日 

   欠点を知ってもらう

 上に立つ人は、自分の欠点をみずから知るとともに、それを部下の人たちに知ってもらい、それをカバーしてもらうようにすることが大事だと思う。部下の人が全知全能でないごとく、上に立つ人とても完全無欠ではない。部下の人よりは欠点は少ないかもしれないが、それでも何らかの欠点を持たないという人はいないだろう。
 
 その欠点多き上司が自分の知恵、自分の力だけで仕事をすすめていこうとすれば、これは必ずといっていいほど失敗するだろう。やはり、自分の欠点を部下の人に知ってもらい補ってもらってこそ、はじめて上司としての職責が全うできるのである。
  
 
 
  カープVメール

7日東京ドーム、カープ5―2巨人、勝ち投手野村4勝2敗、本塁打鈴木12号、丸16・17号、西川3号、会沢9号 詳しくは中国新聞朝刊で
 
 
 
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  お早うございます。今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 7月8日(しちがつようか)はグレゴリオ暦で年始から189日目(閏年では190日目)にあたり、年末まであと176日ある。誕生花はホオズキ、クロユリ。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。


 今朝は、昨夜からの雨はやみ晴れてきました。一日晴れるみたいで、気温も上がり、蒸し暑い日になりそうです。
 
 
 「こまめに水分だけは補給して、熱中症にならないように気をつけましょう。」

 昨日は、朝から大雨でした、昼間は少し止みましたがすぐに大雨に変わり、夜中も大雨でした。
 
 
 今朝も気温の変動と血圧の関係かな身体が不調です。おまけにPCも少し不調でした。
  
  
 今朝もラジオを聴いています。
 
 
  毎日、しっかり「水分補給をして熱中症にならない」ように気をつけましょう。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。

  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  健康にもきをつけて長生きしましょう。

  今日も皆様にとって良い一日になりますように。


7月7日(土)のつぶやき

2018-07-08 03:17:02 | Weblog

今日のつぶやき・2018ー0707

2018-07-07 17:25:51 | Weblog

  ☆◆ 今日は平成30年(2018年)7月7日(土曜日)仏滅です。小暑 ☆◆
  【 小暑 】暑気に入り梅雨のあける頃。
   
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 おはなしのタネ があれば幸いです。 (^^)


  ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆

  ☆◆7月7日は小暑(しょうしょ)
 
  二十四節気の1つ。この頃から暑気が強くなるという意味があります。
 
  ☆◆ 7月7日 七夕の節句
 
 旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機(たなばた)」という言葉が生まれました。

 今晩は天の川を見れるでしょうか?
 多くの地域では、新暦の7月7日は梅雨の最中なので雨の日が多く、旧暦のころからあった行事を新暦の同じ日付で行うことによる弊害の一つといわれています。
 
 
 
  ☆◆ 松下幸之助一日一話 2018年 7月7日 

   信ずることと理解すること

 繁栄、平和、幸福をより早く、より大きく生むためには、信ずることと理解すること――この二つを全うしてゆかなければなりません。というのは、信を誤らないためには、理解を正しく働かさなければなりません。理解を捨てると、迷信に陥りやすく、また理解だけで信ずる心がなければ、信念に弱きを生じてしまうからです。
 
 では信と解を全うしてゆくにはどうすればよいか。それにはまず素直な心になることです。正しい理解も素直な心から生まれてきますし、信ずることも素直な心から高まってくると思います。心が素直であって、信と解がともに高まれば、あらゆる場合に適切な働きができるようになると思います。
  
 
 
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  お早うございます。今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 7月7日(しちがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から188日目(閏年では189日目)にあたり、年末まであと177日ある。誕生花はスイレン、ヒオウギ。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。


 今朝も、昨夜からの続きで雨です、午後は少し小ぶりになるみたいですが一日雨の予報です。
 気温は昨日と同じみたいで、湿度は高く歩くと蒸し暑いです。
 
 
 「こまめに水分だけは補給して、熱中症にならないように気をつけましょう。」

 昨日は、朝から大雨でした、昼間は少し止みましたがすぐに大雨に変わり、夜中も大雨です。災害警報のメールも携帯に入ってきます。
 
 
 今朝も気温の変動と血圧の関係かな身体が不調です。おまけにPCも少し不調でした。
  
  
 今朝もラジオを聴いています。
 
 午後は「かんさい土曜ほっとタイム・ぼやき川柳」を聴いています。
 
  毎日、しっかり「水分補給をして熱中症にならない」ように気をつけましょう。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。

  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  健康にもきをつけて長生きしましょう。

  今日も皆様にとって良い一日になりますように。


7月6日(金)のつぶやき

2018-07-07 03:14:36 | Weblog