為せば成る為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり

やろうと思えば何でもできる。できないのはやろうと思わないから。やろうとすることは他人のためではなく、自分のためになる。

作業療法養成校の臨床実習指導者会議

2015-01-29 | 作業療法
とある作業療法士養成校の臨床実習指導者会議に参加してきました。


ここ数年は直接的に学生さんの指導をするというより、臨床実習指導者を指導する(サポート)する立場を取らせていただいています。


もちろん、作業療法場面に学生さんが見学をして、作業療法に関することに対して一緒に勉強をする機会はあります。


私たちの施設では、できるだけ学生さん主体の臨床実習となるように学生さんとお話をしながら進めていくことを第一に考えています。

希望があればできるだけ沿えるように配慮し、必要なことや伝えなければならないことは、その学生さんに伝わりやすいように言葉やタイミングを考えながら伝えています。


面接や観察などの評価、その他必要な検査はに関しては、まず「やってみせる」ことをします。(他のクライエントの介入場面などで)
その後に学生さんが行うようにしています。


私たちの作業療法士もうまくできないことは多い。
ということを学生さんにも伝えます。
(失敗談などもたくさん話します)

でもそれだけで終わるわけではなく、その後どうすればうまくできるようになるかなど必ず解決策を考え続けることも、もちろん伝えます。


このような過程の中で、問題点を挙げ、仮説を立てて、介入をし、再評価を行います。
学生さんと私たち作業療法士は同じ過程で実習を進めていきます。


この方法で実習を進め流ようになり、ほとんどの学生さんはスムーズに実習を進めることができています。
また「楽しいです」とほとんどの学生さんが言っているようです。


さて、今回久々に参加した指導者会議…
周りの病院の取り組みや臨床実習に対する考え方などを知ることができました。


まだまだ質の高い実習を行えていないところがほとんどのようです。

学校の教員側も、何か行事的な印象を受けてしまいます…


どのように実習を捉えるか次第ですが、そこまでする必要があるか…?
と言われるかもしれませんが、そこまでしないのであれば安易に実習を引き受けるのも学生さんに対してかわいそうな気がします…

養成校側にしたら実習先がなくなることも大変でしょう…


少しでも素敵な作業療法士になっていただけるように少しサポートをさせて頂ければと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿