今年は、ほとんどの苗を 「種」から育てました。
そして、一回目は全滅の失敗をして 落ち込んで 気をとりなおして
二回目の挑戦で・・・やっと ここまで育ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/76/9e4a671288498ab9c79f48a249a4a71a.jpg)
次は、苗を植える場所を作ります。
半年前から「菊鉢」で二次発酵をしていた 堆肥の熟成度をみます。
「菊鉢」4鉢の内、2鉢が ほぼ完熟でした。(卵の殻は残っている)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/72/a9ac77c3d9e9c5efb88239019ea22202.jpg)
冬から春の草を ハサミでチョキチョキ「高刈り」にして
地面が少し見える状態にしたら・・・そこに、堆肥をのせていきます。
黒くて、養分がいっぱいある土です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0e/fb35a1a1e33990e73773eeccbd41c407.jpg)
「自然農」では、土をむき出しにしないで 刈った草で覆います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e3/aed076d28f77e6d0de61cb264898a2d8.jpg)
そろそろ日がかげって来たので 片づけをして行きます。
空になった「菊鉢」は、次の生ゴミ サイクルの輪に入って行きますが
堆肥になるまでに、何回かき混ぜたか分からなくなるので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/21/4f31b14a6e9bd96ed67d2799678e53db.jpg)
力仕事で 疲れた手で 「しるしの札」を作って・・・
今日は これで おしまい。 (〃´o`)フゥ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5a/e00b1b2cf03df2024ff6a78c53a2621e.jpg)