![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4e/6bd95499371336ab840b8dcf15a2f9a1.jpg)
↑ アルテグラ三連星 CS-6700 スプロケットユニット
左側から 21-24-28T、 21-23-25T、 19-21-23T
最近は、通勤用フラットロード用に 11-25T 、クアトロ用に 12-23T を よく使っているのですが…
海住山寺と 暗峠(大阪側)をチャレンジしてみたく 「21-24-28T スプロケットユニット Y1YX98060 」
28T オカマギアを含んだユニットを購入してしまいました。
この28Tを コンパクトクランクの インナー 34Tで 回すと、 前のクランク1回転で 後輪タイヤは、
1+1/5 回転しか回らない 最強のオカマギアですね!
ちなみに、アウター側の50Tで トップの12Tを回すと 前のクランク1回転で 後輪タイヤは、
4+1/6 回転 回ります。
海住山寺は、25Tでも頑張れば 登頂することが出来そうですが、酷道308号 暗峠の大阪側は未知の世界です。
(自動車では、通勤で 何度も通った事が有るのですが…)
CS-6700には、11-28Tセットとして販売されていますが、12-28Tのセットは発売されていません。
私にとって11Tは必要ではなく、トップを12Tにおさえ 出来るだけクロスレシオのギアが出来ないかと考えました。
そこで、11-28Tのセットと 11-25Tのセットを 比較して調べると、21Tより下(トップ側)の歯が
同じ構成と成っているので 21Tは 同じ配置と予想されます。
以前の記事 CS-6700 2セット +1歯で 4種類! で、書かせてもらいましたが、
11-25Tセットは、 12-25Tに変更することが出来ます。
トップギアは12Tで良いので、現在予備となっている12-25Tを バラして、
12-25Tセットの 12~19T部分と 21-24-28T スプロケットユニットを 組み合わせて
特製? CS-6700 12-28Tを作ってしまいました。
↑ 左: 12-23T 右: 特製 12-28T
注意点
シマノの説明書によると、28Tを利用する場合は チェーンを2リンク増しでセットする必要があると書いてありました。
念のため、自転車屋さんに聞くと、アウターロー(前後共に大ギア)の時に、セッティングによっては問題が発生するそうです。
考えられる問題は、リアディレーラーが跳ね上がってしまい、アウターローから戻らなく成る可能性が有るそうです。
(戻らなく成れば手で リアディレーラーを押し戻せば復活するそうです。)
普段、アウターローは使わないし? 坂道で軽くできない時は転ける可能性が有りますが、
トップギア側に変速出来ないだけであれば、大きな問題(転倒)にならないと思われるので、
とりあえずチェーンは、そのままで チャレンジしてみようと思います。
特製12T-28Tのアイデア実際に試した方が写真付きでUPされているのを見て、うれしくなりました。暗峠では絶対にあってよかったーと実感されると思います。
実走のUP楽しみにしています。
はじめまして!
2月の中旬に、28Tを準備したのですが、花粉症の季節が始まってしまい
現在 冬眠中の為 お預け状態です。
暗峠ですが、クアトロでは、まだ行った事がないので、
先ずは、冬眠後のリハビリ?として奈良側を足つき無しで制覇し
それから、大阪側をチャレンジしたいと思っています。