8速車なので、CN-HG50あたりなのですが!
銀色のチェーンに憧れたので、ちょっと贅沢?にCN-HG91を買いました。
今乗っている自転車 購入は約15年前ですが、そんなに一生懸命は走っておらず
もう少し使えるようでしたが気分転換で交換してしまいました。
交換1週間前より、若干変速に不具合もあり、今回のチェーン交換とあわせて前後のディレーラーの
調整もしたので、交換後とても気持ちよく乗っています。
大手自転車販売店のブログで、元々塗ってあるオイルは、さび止めの為に塗ってあるオイルなので、
品質が悪く、車のメンテナンスに使うブレーキクリーナーで脱脂した方が良いそうです。
でも…
チェーン洗浄の事で過去に調べたとき、ディグリーザーは良いけれど、灯油で洗ってしまうと
チェーンの間にあるグリスが流れてしまうので駄目であるような記事が、
いくつかのブログで記載されていました。
そもそも、灯油洗浄は駄目だという記事に矛盾を感じていたので、
悪のりして…
<以下は自己責任ということで>
ブレーキクリーナーの使用量を減らす為に、
1、灯油で洗浄
2、ブレーキクリーナーで洗浄
灯油は、なかなか乾燥しないので、
乾燥の早いブレーキクリーナーで洗浄の仕上げと灯油を落とすために使用しました。
2段階で洗浄をしたので完全に脱脂することが出来ました。
リンクピンの所にある「ローラー」がシャカシャカ動き、完全に油分「0%」の状態が手に伝わってきました。
<以下はCN-HG91洗浄時の写真ではありませんが、参考まで>
<追記 2011年 3月>
ブログを巡っていたら、シマノに問い合わせをした人の記事を見つけました。
「最初に塗られているグリスは、チェーンのさび止めとチェーンのローラー内の潤滑を担っています。
ディグリーザーなどで徹底的に脱脂してしまうと、ローラー内のグリスまで流れてしまいます。
この部分は十分な注油、潤滑が難しい部分なので、後から注入されるオイルでしっかり潤滑できない場合があります。
この部分が潤滑されないとチェーンの寿命が短くなるので、脱脂する場合は表面だけにとどめておくことを推奨します。」
だそうです…
チェーンチェッカーも買ったので、1年保たなければ考え直しますが、
デュラの様な高級品を使っているならともかく、表面だけ拭き取るのはめんどくさいので
今後もジャブジャブ洗うつもり…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます