NOEL&QUINCY&RUBRI&SOPHIE&JOEY&MERRIL ノーフォークテリアの日常日記

魅力あふれるノーフォークテリアとの生活

骨…

2007-04-08 20:55:49 | 我が家の手作り
今朝も5時前から活動開始です。
早速、おもちゃで遊び、昨日ねかせておいた、サーモン&アボガドライ麦クッキーを焼き、



ライ麦粉はあらびきタイプなので、普通のクッキーよりも生地が硬めにできてしまいます。
なので紅花油を使いましたが、少し多めに入れました。
すると、成形する際に、生地を伸ばすのですが、作りやすかったです。
粉っぽくないし…

そして、お散歩に行ってと極普通の日曜日。
パパが風邪を引いてしまったし、お出かけはままならず…

いつものご飯の後のデザートはラムのあばら骨。
1本の骨を縦割りにして、大根おろしをかけていただきます。


我が家、これくらいの量が限界かな?
骨をあげようとスタンバイしていると、
「それなになに…」と覗き込むノエル!

ママは3月上旬から手付かずで放っておいたバンダナを完成させました。
久しぶりに作ったら、ビーズの色あわせがうまくいかず何度も作り変えちゃった…



パパとママは超まったりの一日を過ごしました。
ノエルとクィンシー、寝るの早すぎ!
もう爆睡です。
明日の朝、また早起きだな…
ママも早く寝ちゃおう!
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 我が家の愛用品 | トップ | ダイズカット! »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
縦割り! (なっちゃんママ)
2007-04-09 08:56:58
えっ、骨を縦割りに?
どのようにと言うか、どうやって割ってるんでしょうか?
ラムの骨って硬いよね…
簡単に縦にカット出来たら美味しい髄が…取れなぁ。

クィンシーくん、丸抜きするんですか~
なっちゃんも、あの後すっぽり抜いちゃいましたよ。
かのは、まだ毛根がしっかりしてるのでそのままです。

当地ではすでに蚊を発見です。
今年は早めに予防が必要なようですね。
返信する
なっちゃんママさん☆ (ノエルママ)
2007-04-09 18:52:34
あれ?私って…
とにかく一本は難しい我が家、ならば半分に横に小さくすると丸呑みされるのではないかという心配の元、縦割りにしました。調理料のはさみで簡単に切れる軟骨?ぽい部分です。確かに友人にも骨髄は?と言われましたが、気になるほど流れ出ると言うこともなく大丈夫そうでしたが…はて??悩みます。
骨は小さくしてもよく咬んでコリコリ食べてくれるので横に割ってもいいかもしれません。


一応我が家のトリミングはずっとプラッキングだけしてきて、本格的には抜いていなかったんです。ノエルが白っぽいのもそのせいかもしれません。
1月に一度足の方とか短く抜いてからよい毛が生えてきたので一度抜くことにしました。どの程度のストリッピングなるのかな??ですが、クィンシーは毛質が悪くて途中で切れてしまい飾り毛が伸びないようでした。着せっぱなしの洋服はよくないですね。これについては自分でトリミングしたりするまでは気づきませんでした。反省です。

もう蚊が出没しているんですね。
やっぱり今年は早いですね。用心、用心
返信する
早起き仲間 (ゆうこ)
2007-04-10 11:56:32
こんにちは~。
早起きなんですね・・・
うちもです~。
今日も5時前から鳴いてました・・・。

クッキーにホネ、美味しそうですね!
アトリは丸呑みさんだからな~。
大きい骨なら大丈夫そうですね。
どちらで購入されてるんですか?

返信する
ゆうこさん☆ (ノエルママ)
2007-04-10 18:56:29
小太郎君も早起きですね、我が家とおんなじです。
どうも、お留守番が長いので(おばあちゃんはいるんですよ)朝も夜もご飯食べてお腹がいっぱいにならないと大騒ぎなんです。
骨は今上げているのはラムのあばら骨で一番やわらかいところです。固い骨もありますがあまり固いと歯が欠けたり、磨り減ったりしますので注意が必要です。
鳥の手羽でしたら手羽中くらいの固さがいいようです。骨は基本的には生で、鳥の骨は火が入る裂けるので危険です。
我が家はラム系が中心なので
「なみかた」で、他に人気なサイトは
「GENミート」です。これで検索するとすぐに表示されると思いますよ。
丸呑みさんには骨を軍手などで手で持ちながら噛らせるといいみたいですよ。
返信する
ホネ (ゆうこ)
2007-04-10 19:04:19
ご丁寧に説明していただき
ありがとうございます♪
購入は「なみかた」さんからだったんですね~。
お肉しか知りませんでした。
コタがもちょっと大きくなったら試してみます!
返信する

コメントを投稿

我が家の手作り」カテゴリの最新記事