最近ご飯ネタのブログを書いていなかったので久しぶりに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
我が家のご飯
基本的には生肉と生野菜
こんな感じのご飯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b7/449a53433ccd8bef15a6ab21e98b49e1.jpg)
コンセプトは細かく
重要なのはカルシウム
本日の夕食のご飯です。
お肉はラム肉ダイズカット ラム軟骨
野菜はブロッコリー、オクラ、大根の葉、大根、人参、きゅうり、キウイ
ドライ納豆少々、総合サプリメント、海藻粉末、山羊ミルクパウダー、サーモンオイル
ラムコラーゲンゼリーのトッピング(すりごまとおかか入り)
お肉は2日くらいのサイクルローテーション
お肉はほとんどがダイズカットのものか挽肉
生野菜もプロセッサーにかけて細かくします。
野菜は人と同じ、生で食べるものは生で、茹でて食べるものは茹でて冷凍しておきます。
但し関節に炎症があるとよくないと言われる生のトマト、ナス、じゃがいもは用いません。
最近、お肉にカンピロバクターがいるというので鶏肉と七面鳥のお肉には火をいれています。
鶏肉にはサルモネラも結構ついていると聞いて生では絶対NG
鶏軟骨は食べさせますがお肉はあまり取り入れていません。なぜか最近、軟骨が手に入りにくくなっています。
もちろん、生で食べない豚肉は当然のこと…
牛肉は生食導入として取り入れていましたが、クィンシーが早々に合わなくなったのとルブリも最近お腹が緩くなるので食べさせていません。
たまには手抜きしたい時、生肉と合わせるだけのケーナインヘルスや健康一番などのプレミックスフードのお世話になっております。
生食は火を入れたご飯より簡単です~~
炭水化物の取り入れはいろいろみたいです
ボディにある程度肉を付けたいと思う時には穀物やイモ類などの炭水物を合わせます。排泄のコントロールにも必要なようです。
我が家は基本的には使わない派、でもプレミックスフードには入っている物を使っていますし、クッキーなどには使います。
とまあ、こんな感じで朝に夕に手作りご飯を作っているのでした。
これはあくまでも私の考えの元、生食派先輩からいろいろ教えていただいて実践してること。
しかし、いつも、これでいいのかな?
悩みながら、少し考えながら作っているのが現状です。
今考え中なのは…
生食を取り入れた頃は消化酵素を使っていたのですが、あまり代わりばえしない気がしてやめてしまいましたが、
ここに来てやはりタンパク質をアミノ酸までしっかり分解するためには補充してあげた方がよかったかなと考え直したところです。
実際に、クィンシーは元々あまり消化能力がなくお肉でも大きめだとだめですし、
今まで大丈夫だったお肉もダメになったりしてきて![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
ですので少し、タンパク質の分解を手伝ってくれるフルーツを少し加えてみようと付け加え始めました。
但しフルーツの糖分が加わると内臓脂肪がつき安くなると、これは実感しています。
ですので消化酵素を検討中![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
今日も完食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f3/05f2794dbf912f02650cb2c404cb80e2.jpg)
ルブリは食べるペースが遅いので別室なり~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
今回ヒート後、食欲が落ちなかったのでホッとしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
我が家のご飯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
こんな感じのご飯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b7/449a53433ccd8bef15a6ab21e98b49e1.jpg)
コンセプトは細かく
重要なのはカルシウム
本日の夕食のご飯です。
お肉はラム肉ダイズカット ラム軟骨
野菜はブロッコリー、オクラ、大根の葉、大根、人参、きゅうり、キウイ
ドライ納豆少々、総合サプリメント、海藻粉末、山羊ミルクパウダー、サーモンオイル
ラムコラーゲンゼリーのトッピング(すりごまとおかか入り)
お肉は2日くらいのサイクルローテーション
お肉はほとんどがダイズカットのものか挽肉
生野菜もプロセッサーにかけて細かくします。
野菜は人と同じ、生で食べるものは生で、茹でて食べるものは茹でて冷凍しておきます。
但し関節に炎症があるとよくないと言われる生のトマト、ナス、じゃがいもは用いません。
最近、お肉にカンピロバクターがいるというので鶏肉と七面鳥のお肉には火をいれています。
鶏肉にはサルモネラも結構ついていると聞いて生では絶対NG
鶏軟骨は食べさせますがお肉はあまり取り入れていません。なぜか最近、軟骨が手に入りにくくなっています。
もちろん、生で食べない豚肉は当然のこと…
牛肉は生食導入として取り入れていましたが、クィンシーが早々に合わなくなったのとルブリも最近お腹が緩くなるので食べさせていません。
たまには手抜きしたい時、生肉と合わせるだけのケーナインヘルスや健康一番などのプレミックスフードのお世話になっております。
生食は火を入れたご飯より簡単です~~
炭水化物の取り入れはいろいろみたいです
ボディにある程度肉を付けたいと思う時には穀物やイモ類などの炭水物を合わせます。排泄のコントロールにも必要なようです。
我が家は基本的には使わない派、でもプレミックスフードには入っている物を使っていますし、クッキーなどには使います。
とまあ、こんな感じで朝に夕に手作りご飯を作っているのでした。
これはあくまでも私の考えの元、生食派先輩からいろいろ教えていただいて実践してること。
しかし、いつも、これでいいのかな?
悩みながら、少し考えながら作っているのが現状です。
今考え中なのは…
生食を取り入れた頃は消化酵素を使っていたのですが、あまり代わりばえしない気がしてやめてしまいましたが、
ここに来てやはりタンパク質をアミノ酸までしっかり分解するためには補充してあげた方がよかったかなと考え直したところです。
実際に、クィンシーは元々あまり消化能力がなくお肉でも大きめだとだめですし、
今まで大丈夫だったお肉もダメになったりしてきて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
ですので少し、タンパク質の分解を手伝ってくれるフルーツを少し加えてみようと付け加え始めました。
但しフルーツの糖分が加わると内臓脂肪がつき安くなると、これは実感しています。
ですので消化酵素を検討中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
今日も完食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f3/05f2794dbf912f02650cb2c404cb80e2.jpg)
ルブリは食べるペースが遅いので別室なり~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
今回ヒート後、食欲が落ちなかったのでホッとしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
ママさまの栄養たっぷりの美味しいご飯で
スクスク大きくなったね~
待ってました♪ ご飯記事。
実は最近悩んでることがあって…
ある方のサイトで肉:骨:野菜の割合がほぼ1:1:1だとか。
リンとカルシウムのバランスを考えるとそのほうがいいのかしら…? と思ってみたり
でも多すぎるのもなぁ…などと迷宮入り。
今まで骨はちょっと少なめだったこともあり増量中です、難しいですね。
我が家も穀物を混ぜるとお腹の調子が良いので
、プレミックスを穀物代わりに混ぜていたのですが
体重の管理が難しい上に、歯石が付きだした
なので一旦止めることにしました。 ますます難しい。。。
軟骨はネットでキロ単位で購入していますよ~
豚の骨付き軟骨などは、komkabはもちろん♪ 角煮のバラ肉代わりに大根と煮て私たちもカルシウム補給したりして
とっても美味しいです。
手作りご飯は日々考え中…ってとこです。
お肉・骨・野菜が1:1:1ですか?
私は本村伸子さんの本を2冊ほど参考にして割合とかを決めていましたけど。
本村さんは野菜の割合とお肉全体の3割から4割を野菜でとしています。
またカルシウムについてはサプリではなく骨からの直接の場合は必要な量しか吸収しませんので過剰になると言うことがないかと思います。
ですので多めに与えても結果的には排泄されてしまい、Pがものすごく固くなると思います。
それとリンの含まれている量の多い物、魚類でえすが、たとえば小魚などでカルシウムを取ると結果的にはリンが多いからカルシウムとは相殺されると思います。
お魚でのカルシウム摂取は落とし穴があると思います。
大根の軟骨肉の煮物おいしそう
ドイツの犬の1日当たりCa推奨量は体重1キロ当たり100mgだそうです。
他よりも少なめですね。
体重10キロで骨が10gで充足して余るくらい。
たとえば、NFTの体重6キロで6gの骨って少量ですよ~
見た目の割合よりも体重比で計算した方がより正確かなぁと…
ただし消化や利用率は個体差があるでしょうか
ら個体と相談しつつですね。
骨も、部位によって髄の量も違うでしょうし…重量が変化しますからね。
子牛骨でCa13%、リン6.2%だそうです。
骨は、肉のリンをも補って余りあるCaだと書いてあったDrピトケアン。
ほぼ受け売り~でしたぁ。
コメントありがとうございます。いつもいろいろとご教授くださいましてありがとうございます。
確かにカルシウム、NFT1頭で6~10グラムが限界かな?なんて思っているところです。
我が家はきっと一食あたりこれくらいだと思います。これがせいぜいかな
カルシウムが多くなるとPが固めでコロコロになります。
食事からはこれが限界だと…
ですのでお肉に火を入れた時には必ずカルシウムのサプリを入れています。
以前にもお話させていただいたかと思いますが我が家は一番吸収のよい乳酸カルシウムを使っています。
サプリに頼るのは三分の一程度。食事だけでの摂取なら過剰になることはないと言われていますがやはり不足しているのではないかと思うとやはりサプリで補います。
最初から生食のルブリが元気に成長していますからそれでよし!としたいと思っています。
誰かもっと教えてくれるといいのですけど。
それと今の食事でよいかどうかのバロメータがあるといいのに~と思う次第です。
私の師匠はノエルママですので、またもや仕事そっちのけでメモしていました(笑)(ノートに書けば仕事している風だし)
ノエルママにいただいた本村さんの本を参考書にして、体重を増やしたいので炭水化物いれたり日々楽しんでいま~す。
お肉は教えて頂いた「なみかた」さんが気に入って頼んでいます。
最初は大変だなぁって思っていたのですが、作っている最中から足元でワーワー大騒ぎして、
「食に興味なし」だったのにわき目もふらず完食する姿を見たら、だんだん楽しくなってきました!
ご飯の前は「カニ女」になってます(笑)
ルブリと一緒でマイペースゆっくりご飯なのですが、一生懸命食べる姿が可愛い。
犬ご飯を手作りにしてから、私の自炊回数が増えて、しかも野菜が多くなったので体調がいいのも嬉しいことです。
これからもいろいろ教えてくださいませ~。よろしくお願いしますですね♪
おいしそうに食べる姿見ちゃうとやめられなっちゃう
ノエルママもこうして手作りご飯にはまっていきました。
時には手抜きも必要ですけど、そんな時にはストックご飯が役に立ちます。チン!で完成ですから
それと野菜が無駄になりません。
ニンジン、大根、大根葉、キャベツなど、少し古くなってきていまったら、焼き焼き用に煮ておいてストックします。
私は、犬ご飯を手作りするようになってからお肉大好きになりました♪
私も先輩にたくさん教えていただいているので、みなさんに還元できたらと思いますが…
いつも悩んでいるので鵜呑みにせず、参考にしてね。
うんPの状態見ながら量の調節したり、合うのかな~と悩んだり・・・ノエルママも悩んでいるなら私は当然ですね。ちょっと安心です。
栄養を考え始めたら、自分の栄養まで気になって注意するようになりました。
今までいかに野菜を摂ってなかったか思い知りました(笑)私も野菜好きになりました♪
冷蔵庫も新しく大きくなったのでストックも作れます。野菜の無駄がなくなって嬉しい~。
美味しそうに食べてくれて、元気でいてくれるのが1番ですね!
またご飯やおやつ記事お願いしま~す。