S家の別宅

夫婦ふたりきりになりました。ふたりの生活をこれから楽しみたいなと思います。

貧乏暇なし、猛スピード

2011-01-13 16:57:57 | Weblog
年が明けて仕事がはじまってから、バタバタと必死に忙しく・・・・
少し疲れてしまった

やらなければいけないことが多すぎて、あっちこっち手をつけて、なおさら面倒になってしまっている。

少し落ち着いて手際よく、ひとつひとつをきちんと終わらせていかないとにっちもさっちもいかなくなる。

こういう忙しい時ほど、仕事に関係ないやぼ用が入ってくる。


忙しい時は、なんでもやることが猛スピードになる。

仕事が終わって買い物をして、夕食をつくるのも猛スピード!

きのうは海老とブロッコリーのグラタン、チンジャオロースー(支離滅裂な献立にもなる)、味噌汁、漬け物

クックDoなんか使わないよ、(高いもん)適当に家にある調味料で、ばばっと作っちゃうのだ。
こういうのはけっこう得意分野ではある。

フライパンが飛ぶ、調味料がはねる・・・みたいに40分で夕食完成。

どっと力がぬける・・・・そんな毎日をここのところ過ごしている。

山のような洗いものは娘にやらせるしかない・・・

寒い日

2011-01-11 16:16:42 | Weblog
あんなに暑かった夏が異次元の世界のように、朝の庭がかちかちに凍っている。

このところひどい寒さで朝洗濯物のバスタオルをひろげて干しているあいだにあっという間にパリパリ凍って固くなっていく。

こだまは朝、少し外に出るとすぐ帰ってくるなりこたつに飛び込んでいる。

本来の冬の寒さだ。わたしの小さい頃はもっと寒かった気がする。


それでもここはまだ雪はチラチラするぐらいで降っていない。

お昼休みに本屋さんに行って、週刊朝日を買った。巻末のグラビアに静かに意見広告は載っていた。
わたしの名前もちゃんと印刷されている。

きのうは六本木で小沢支持のデモがあった。ネットで動画を見ていたら朝日新聞の腕章をつけた記者も取材にきていた・・・
いや取材というより監視?だろうか・・・たぶん絶対にマスコミ批判のデモなど新聞は載せるはずがないからだ。

1000人ぐらいの参加者に湧き上がる小沢コール。

こうして支持される小沢さんは国会議員としてとてもある意味幸せな人だと思う。

サウンドバッグのようにたたかれ続けても毅然としている小沢さんには支持する人がどんどん増えていくだろう。
睦山会の入会者も増え続けているらしい。


マスコミもこうした動きを察知しながら、それでも自分たちにとって都合の悪い小沢さんをたたき続ける。

けれどそんな理不尽なことは続くはずがない。

吉本隆明さんが書いていた。「民主党政権は何もしていない、そしてちゃんと食べられない国民が増えている、どんな人も最低食べられるようにするのが政治だ」共感する。

故田中角栄は「ちゃんとメシは食ったか?」とまわりの人に会うと言っていたという、それは食べられない辛さがわかっていた政治家だからだろう。弱者の辛さを思いやれる政治家でなければこの国は背負っていかれない。

台北にも高雄にも物乞いの人はいなかった、(見なかった)
けれどわたしは先月行った大阪の地下街で、薄汚れた服をきた男性がからっぽの小銭入れのような財布をひろげて、通り過ぎる人々に頭をずっと下げていた光景に出合った・・・・

お正月のお笑い一色のテレビの裏側でこういう人々が増え続けているのが今の私たちの国だ。

第1弾をよろしくお願いいたします。

2011-01-09 21:44:57 | Weblog
たくさんの仲間と立ち上がった「国民会議」

ネットから現実の世界へのメッセージ第1弾は
1月11日発売の「週刊朝日」のグラビアに国民会議の意見広告を出します!

ネットと違い、現実はいろんな言論統制があり・・・・それでも言いたいことの半分ぐらいは載せてもらえることになったと世川さんが言っていました。

どうかたくさんの人がこの意見広告を読んでくださって、わたしたちと同じ思いを感じて、この国のいまの変さに声をあげて立ち上がって行動してくださることを願っています。

本屋さんで、あるいは買ってぜひ週刊朝日の11日発売号を読んでください。

国民会議はホームページも立ち上げました。よろしくお願いいたします。

リンクしておきます。立ち止まって考えよう国民会議

始動!

2011-01-08 16:12:32 | Weblog
始動2011年!

会社の仕事始め。厳しい時代が続いているけれど、なんとか希望を持ってみんなでがんばって行きたい。
厳しい時代だからこそ、会社独自の工夫をしながら、努力しながらやっていくことを考えていかないとだめだろうと思う。

この写真は高雄の砲台から撮った写真で、たぶんタクシーの運転手の許さんが、一番お気に入りの場所じゃないか?と
わたしは思った。

海に向かって続く灯台への道。灯台はきっと船に灯りを送って、道を指し示す。

この場所は観光客はほとんどいないので、上がって行く道には、野犬が群れをなしてたくさんいて、少し怖かったが、運転手の許さんは、後ろを振り返りながら道案内をして、どんどん登っていった。

この海を見下ろして、にこっと笑った。それからしばらく3人で無言でこの海を見下ろしていたのだ。


新しい年の冒頭にこの写真を載せて、新しい年にもひかりが照らすようにと・・・・


高雄はとてもきれいな街でした。

2011-01-07 14:35:52 | Weblog
高雄はとてもビャオリャン(きれい)な街で、港があるので海産もおいしくて、日中は半袖でも過ごせるほど暖かかったです。

台北から新しくできた新幹線に乗って、1時間半で高雄に着きます。午後3時には着いたので、街を歩いて市場街で、からすみを買いました。
夕方から夜市に行って、高雄は海鮮がおいしいので、海鮮のお店でご飯を食べましたが、大満足でした。
台北よりも街は道路が広く、広々していて、新しいビルも多い街です。

自分たちでMRTに乗って観光も地図を見ながらだと大変なので、次の日は前の日に駅からホテルまで乗ったタクシーの運転手さんに1日高雄観光をたのみました。

運転手の許さんは、日本語は話せないけど、中国語や手ぶりで一生懸命案内してくれて誠実な人でした。

1日で高雄の主要な観光スポットはほとんど回ってくれて、お昼は港のそばのお店に案内してくれましたが、そこもおいしかった!

1日(7時間)回って日本円で二人で5800円ほどでした。
台湾はタクシーはかなり日本に比べて安いので道に不慣れな観光客には気軽に乗れて便利です。
初乗りで210円ほどです。

運転手さんが歴史博物館に連れて行ってくれたのですが、展示してあるなかに台湾の228事件のコーナーがあり、日本が統治をやめたあと、中国の国民軍が台湾を統治していたんだけど、闇市で台湾のおばあさんに暴行していたのを台湾の市民の男性が見て怒って石を投げ、それに対して中国の兵士が発砲し、それがきっかけで市民が立ち上がり、中国国民軍が制圧のためにたくさんの台湾の人たちを殺害したのが、228事件です。
日本が統治していたころの方が、台湾は落ち着いていたのだと思います。

台湾はそういう歴史があるのでかなり親日です。

たぶん運転手さんは私たちが日本人だからそういうものを見せたのだと思うし、これが中国からの観光客なら、ここはスルーしていたかもしれません。

戦った基地である大砲の砲台は海に臨むながめの美しいところでした。

どこの国も哀しい歴史が残っています。

夜市で会った老人は75歳と言ってましたが、中学の頃、日本が統治していたので、日本語を習っていたと言って、日本語はかなりじょうずでした。中国は今でも台湾は中国だと誰でも言うし、台湾の人たちが台湾は中国ではないと言います。
今でも難しい問題を抱えてこの国は生きているのです。

観光スポットではいまでも反共の組織が写真や文章で露骨に中国批判をしています。

今は中国からの観光客もたっくさんいるので、ちょっとまずいんじゃないの?とわたしは思っちゃいましたが・・・


夜ホテルに戻って、日本のニュースを見ていたら、カンさんは年頭の挨拶で露骨に小沢さんをたたいていて、高雄のホテルでも頭に来た!官邸新年会で200人分の料理をつくったのに45人しか来なかったら、その料理は廃棄??税金ですよねえ。

カンさんは取り巻きだけじゃなく、いろんな人の意見を真摯に聞くべきだよ。
年頭の挨拶が小沢排除なんて・・・・・あまりにも一国の総理大臣として情けない・・・

明けましておめでとうございます。

2011-01-02 15:20:30 | Weblog
2011年の幕開けです。

暮は会社の大騒ぎはちゃめちゃカラオケ忘年会をしめに、そうじやおせち作りに奮闘し、長女と長女の旦那さまも来て、みんなで年越しをし、新年を迎えました。

今年は、まだまだ未熟だけれど、8人分の年越しそばも汗だくで打ち、パソコンとは無縁の生活を5日間ほどしていました。

おせちはやっぱり一生懸命ずっと毎年作ってきたので、それは守っていきたいこだわりなのです。

小さいころ、母やおばあちゃんがおせちを作るのを見て育ったので、母やおばあちゃんの味なんだけれど・・・・

今年はお友達に白い大きなお豆をいただいたので、それを煮て、長いものあんを作って白いきんとんを作りました。

黒豆はすごくうまくできた!と自画自賛して・・・

田作りは、唯一こだまも食べたおせちです。

昆布巻きは今年は鮭を巻いて、色にこだわったつもり・・・

みんながおいしそうに食べてくれる顔がわたしは大好きだなあ・・・と思うので一生懸命作りました。

新年のカウントダウンしながら年越しそばを食べました。おそばはまだまだ達人になるには道が遠いけど、おいしくできたと思ってます。


みんなで賑やかに新年を迎え、今日2日に長女たちが帰っていって、ぽっかりしたようで、パソコンを開きました。


明日からお父さんとふたりで台湾の高雄に出かけます。
高雄は初めてなので楽しみ。

楽しく珍道中をしてきます!