自走式移動胃袋 ~ The nomadic stomach ~

インドでワシは考えた その3

旅の記録 ~ 20世紀編」から1979年に18歳のワシが行った初の海外旅行の記録と記憶をご紹介デス♪

【シリーズトップはこちらから】

3月12日~3月16日/ ムンバイからジャイプールへ

さて、一夜明けると兄がなにやら騒いでいます。
網棚に一緒に上げたザック(バックパッカー御用達のフレームザック)を通路側に置いておいたので布地部分をナイフで切られてフィルムとか非常食とかチマチマしたモノを盗まれたとのこと。 撮影済みのフィルムを盗まれたのが残念で、それが「その1」の写真が少ない理由なのです(悲)
しかも、持っていったのが110サイズのカセットフィルムを使う、その昔流行っていたポケットカメラ(横長のヤツ)だったのでインドでのフィルム入手はきわめて困難。 カメラ本体は無事だったのでその残りと1本だけあった交換用のフィルムで凌いでいたので写真の枚数が極端に少なくビジュアル的にはイマイチの記事になっているのはそんな事情でございます(← 言い訳)

そんな一騒動があったものの、買い込んだパンやインドの駅弁を食べて空腹を満たし、ホテルでもらって水筒に入れた水(湯冷まし)や缶コーラで喉の渇きをいやしながら、ひたすら汽車に揺られ続けます。
夜の10時頃に同行のインド人(iサンの商売仲間…後述)が「乗り換えないとダメだ!」と唐突に言い出して、どっかの駅で焦って乗り換えますが、この乗換駅でいただいた特注のチャイ・スペシャル=牛乳のみで紅茶を煮出したヤツは今でも牛乳と生姜の味、そして甘さを思い出せる気になるくらい美味しかったなぁ…

遅れたのかどうかもよく分からないままに、ようやく汽車がジャイプールに到着したのは出発した翌々日の朝4時半です。
3ベッドの部屋で一泊65RPS(1600円くらい)の「Park View Hotel」はそこそこヨイホテル(エアコンがついている)で、お宿のヒトの感じも良さそうで、とりあえず安心したせいか汽車旅の疲れがどっと出ます。

でもって、昼近くまで寝ていたらドンドンとドアを強く叩かれて起こされました。 真っ昼間だから強盗ってことはないだろうとドアを開けたら、いきなり外に引っ張り出されて顔をゴシゴシこすられます。 ナンダナンダと兄が出てくると同じようにされ、青い染料を顔に塗りつけられています。
どうやら「フーリー」という祭りのど真ん中に当たってしまったらしいのですが、いやぁ~貴重な経験をさせてもらいました(爆)
その祭りのどさくさに紛れて近所の「イスラーム」という偉そうな名前のへんちょこりんのガキンチョがなついてきて、ジャイプール滞在中は結構かまい&かまわれて遊んでおりした。
しかし、30年経った今頃、彼は何処で何をしているのでしょうか?


シャワーを浴びなおして、どうにか元気になったワシら一行はiサンの仕入れに付き合いがてら銀細工市場や民芸品系の卸売屋に同行させてもらいました。

その中のとある店でムンバイから同行してきたインド人の知り合いらしき人物(後から聞いたらそんなヤツは知らないと言ってました)にジャイプールからアグラまでのバス手配を頼んだのです。 正確にはワシも同席している時に兄が頼んだのですが、直前で痛い目をみていたワシは「気安くお金を渡し過ぎだよなぁ…それにバス代がそんなにかかるわけないじゃん」と思い、その旨を慎ましやかに申し出たのですが「ヒトを見る目のないお前と一緒にするな」光線を出されたので黙ってしまいました。
結局はキップを買いに出かけていつまで経っても戻らずに、US$100を騙し取られて逃げられてしまったのですが、兄曰く「お前の半分で済んだからいいよな」って、そういう問題かい(苦)

加えまして、兄はその店でと~っても安っちい土産物を結構よい値段で買い込み、半値以下に値切ったのでよい買い物をしたと喜んでおりました。 兄はジャイプール経済に多大な貢献をしたので、その後の旅でジャイプールの神様のご加護があることでしょう(苦) まあ、兄は兄で経験値の低い若干二十歳の学生サンでしたしねぇ…

その腹いせではないのですが、ワシの方は宿のご主人に日本で150円で買ったダイヤル錠を40RPS(1000円)で売りつけてみました。 宿代と相殺だったので心はあまり痛まなかったのですが、そのダイヤル錠をえらく気に入ったご主人が夜ゴハン(勿論、インドメシなのでカレーです)をご馳走してくれたのには恐縮してしまいました。
当時の発展途上国を旅するバックパッカーの間では日本で仕込んできたモノをイロイロと売り捌いて旅費を稼ぐというのは普通だったのですが、我が兄弟の間では、モノを売るのはワシの係で、モノを買うのは兄という役割分担が出来たのはちと不公平かと思いませんか?

次の日は「Pink City」と呼ばれるジャイプールの旧市街を探索すべく、宿のヲヤジに手配してもらったリキシャに乗って出発します。


まずは、人任せにせずにバス会社の事務所でアグラ行きの上等なバスのチケットを買うトコロから始めます。 3人分で75RPS(2000円弱)でした(だからいきなりUS$100とか渡すなよな~)。
ところでPink City と呼ばれる所以ですが、建物の多くがピンク色の石造りで統一されていることです。 オールドファッションドなインドという感じのなかなかノンビリしたところで、なかなか落ち着きます。


ジャイプール滞在の3日目は、兄は町へ買い物に行き、オトートは市場へ電卓を売りに行きました。 当時で日本では3千円くらいだったと思いますが、中古でも10桁表示が気に入られて360RPS(9000円くらい)で買っていただきました。 毎度、ありがとうございます。
そんなワタクシですが、これまでの会社員人生で対人セールス系の仕事に就いたことはなく、ここで発揮した販売力が本物だったか謎のままデス。 ちなみに「1994年 ゴビ砂漠を越えて…引き返してきました」シリーズでは『砂漠の炎熱商人』と呼ばれておりました。

さてさて、この日は午後3時過ぎのバス(高級バス)でジャイプールからアグラに向かいますが、途中の町で結婚式の行列に出くわすハプニングもあり、5時間ばかりのバス旅は汽車の長時間移動に比べれば天国でした♪

【インドで考えたコト ②】

実は、このジャイプールでiさんは仕入れのためにソコソコのお金をインド人に預けたのです。 当然ながら騙され経験からも間もないワシは不安そうな目で見つめていたのですが、iさん曰く
「んっ、ああ、これは騙される(日本に荷を送ってこない)確率は5割くらいはあると読んでるわよ。 このお金でキチンと品物を仕入れて日本に送ってくれたら信頼できるパートナーとしてもう少し商売っ気を出すけど、そうじゃなければアタシの負け。 まるっきり信用できないってほどでもないけど、騙されたらここ(ジャイプール)までのガイド代だと思ってあきらめるわよ。」
ですって(驚)なんて太っ腹な女性なのでしょうか! ちなみに、日本に帰ってから顛末を聞いたトコロ、ハズレ男だったそうです(悲)

そんな話をした夜に「そもそも騙されるような環境に我が身を置かなければよいのだが、そうもいかないことも多いだろうから自分で許せる損害額ってのが分かっていると行動の判断基準というヤツができて楽だなぁ(今ならリスクの適正な評価かな)」などと『インドでワシは考えた』のデシタ♪

続く…

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

とも2
ごはん
http://blog.goo.ne.jp/nomadic_stomach_t2/
>kanさん

ワシはインド人は毎日カレーを食べていると思います!
インドの食べ物の基本はすべからくカレー風味なので、あながち間違いではないと思います。

日本の主食=ゴハン
って感じですかね?
kan
いや僕も
小学生のとき信じてましたよ~
やはり周りの大人から、そう教わりました。
そのときは疑うことを知りませんでしたが、
5~6年生あたりから、常識が一概に
信用できないことに気付き始めました。

インドの噂だと
「インド人は毎日カレーを食べている」
というのを真に受けてました。
いま考えると捉え方の問題かなあ、と。
とも2
えっ…
>kanさん

五円玉チップはないけど、ゴハンの裏フォーク乗せは結構長いことやってました。
だってワシの幼少の頃のマナー講座で結構キッチリと学び取りましたので、そりゃあ信じましたヨ!
kan
あー(笑)
「5円玉伝説」、ありましたねえ。

「フォークの背にライスをのっけて食べる」と同じくらいの、
今は昔の都市伝説のようなものでしょうか。
とも2
ご安心ください
http://blog.goo.ne.jp/nomadic_stomach_t2/
>ぺけ助さん

拙ブログは非力ながらも、心おおらかに全日本人向け(一部、日本語環境にある他国籍人)なのでご安心ください。

ちなみに31年前の写真が古いといわれてもなぁ…というトコロです(笑い)
ぺけ助
わざわざ書いてもらってるのに、
コメントに困って返事ができなく。

写真が若干古い感じがしますね。
とも2
経済環境ですね
http://blog.goo.ne.jp/nomadic_stomach_t2/
>kanさん

いつも御贔屓にいただきありがとうございます♪

当時のインドでは多少のお金があっても高関税や輸入制限のせいでモノが入手できず、旅行者が持っている近代製品への需要がとても高かったようです。
そんな売り手市場の環境ですから販売力というよりも、粘り強い交渉さえすればソコソコの成果はありました。

そういえば5円玉伝説というのもありまして、穴の開いた硬貨というのが珍しいのでチップに喜ばれたというものなのですが、そんなことはなかったと思いますよ(笑)
kan
3倍!
そういえば昔読んだバックパッカー系の本には、
外国で高く売れる小型の電気製品やカメラを持っていけとか、
逆に日本で高く売れるものを大量に仕入れてくるとか、
はてどこまで本気にしてよいものか…
という記事もよく見ましたね。

しかし現実に実行なさった方がこちらに(笑)
インドにもすぐに順応できる、肝の据わった18歳だったのですね。

3000円の電卓を3倍で売れるなら…
セールスの道に進まれていたらどうなっていたのでしょう。

リスク評価は大切ですよね。
実害の上でも、精神衛生上でも。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「旅 ~ 昔の話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事