前作「ハッピー・バースデイ♪九州パスでリッチな乗鉄」はこちらから
2013年はハッピー・バースデイ♪九州パスで九州乗鉄をしました。残念ながらハッピー・バースデイ♪九州パスは終了となってしまいましたが、JR四国でも同様の企画乗車券である「バースデイきっぷ」があり、今回はそのきっぷを利用して四国乗鉄旅をしてきました。なお、乗鉄がメインですので観光成分少なめ(ほとんど無し)です。
注意事項
リッチなとかありますけど、リッチな旅ではありませんのであしからず(笑)
今回利用する「JR四国バースデイきっぷ」はJR四国の主な駅やJR四国の旅行窓口ワープステーションで購入できます。関東ですと店舗購入ができませんのでJR四国旅行インターネットサイトより注文し、クレジット決済・郵送受取にしました。送料はキャンペーン中で無料でしたので切符代13,000円(グリーン席用)で済みました。
また、インターネット予約では5列車のみ指定席を申し込むことも可能で、私は「四国まんなか千年ものがたり(往復)」「伊予灘ものがたり(往復)」「アンパンマントロッコ」の5列車の指定を行いました。ものがたり列車は第一希望の日程では取れませんでしたが、どうにか予約することができました。
![01_00.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_00-4dc1e.jpg)
旅のスタートは東京駅から
![01_01.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_01-7bff5.jpg)
四国までの足はドリーム徳島号です。飛行機ですと初日の午前中が潰れてしまうのと、サンライズはちょっと予算オーバーだったのでこちらに。早14ネット割で5,490円でした。
![01_02.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_02-84e0f.jpg)
ドリーム徳島号(D674-05503)
車両は三菱ふそうエアロキング(MU612TX)。3クラスのプレミアムエコドリーム仕様です。
車内の様子
![01_07.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_07-a00dd.jpg)
![01_08.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_08-cf7ae.jpg)
2階席(前方プレミアムシート)
![01_04.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_04-9fff6.jpg)
![01_06.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_06-dc2f5.jpg)
![01_05.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_05-62ead.jpg)
2階席(3列目以降スーパーシート)
![01_03.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_03-46dac.jpg)
1階席(4列シート)
1階席左側の4席は女性専用です。
車内は2階前方がプレミアム、中間以降がスーパー、1階がエコ仕様の3クラス車です。2階は大型のスーパーシートを搭載しているため、ただでさえ狭い車内がより一層狭く圧迫感すら感じます。通路は成人男性だと通るのにかなり狭い感じで、女性でも狭く感じるレベルです。もっとも、乗ってしまえば寝るだけの夜行バスですから通路を犠牲にして大型のシートを搭載するのもアリだと思いますね。
![01_10.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_10-73d14.jpg)
スーパーシートの車内サービス
スリッパ・おしぼり2種類・紙パックの冷えたお茶・コンセント・Wi-Fi(全クラス)
![01_09.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_09-5b55d.jpg)
スーパーシートのリクライニング
スーパーシート(クレイドルシート)はシート幅52.5cm、リクライニング141度+チルト機能の仕様で、JRバスの3列シートの中では最上級のシートとなります。リクライニングはゆりかご式で寝るのにぴったりです。プライベートカーテン付きですので隣の乗客との目線も気になりません。ただし、プライベートカーテンはA-B、B-通路の2カ所にあり、通路-Cにはありませんので通路を歩く客(乗降時と休憩時)の目線は遮ることができません。欲を言えばフットレストが足置きタイプだとさらに良いと思いました。
車内はWi-Fiサービス完備ですが、夜間に光を発する電子機器のご利用を控えるようにアナウンスがありました。
![01_14.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_14-fe675.jpg)
乗車はバスタ新宿で終了。木曜夜発ですので空席が多い運行かと思いましたが満席でした。
休憩
![01_11.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_11-e1cee.jpg)
東名高速道路足柄SA
![01_12.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_12-91157.jpg)
神戸淡路鳴門自動車道室津PA
足柄から室津までの記憶が無いのでぐっすり眠れたようです。シートが良かったこともあり体の具合もバッチリでした。
![01_15.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_15-6f3bb.jpg)
徳島駅には定刻の1分遅れで到着。この距離で定刻運行とはJRバス関東は流石です。本音を言うと20分くらい早着するんじゃないかと思ってたw
![01_16.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_16-0929d.jpg)
リッチな乗鉄(?)のスタートは徳島駅から。
つづきます
![01_13.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_13-50d0d.jpg)
今回乗車した車両は導入から12年近くとなり、かなりくたびれている感じを受けました。保全工事をするのか代替するのか・・・ただ、現状ですと代替するための国産のダブルデッカー車両が存在しないんですよね。はとバスみたいに輸入車で対応するのでしょうか。
2013年はハッピー・バースデイ♪九州パスで九州乗鉄をしました。残念ながらハッピー・バースデイ♪九州パスは終了となってしまいましたが、JR四国でも同様の企画乗車券である「バースデイきっぷ」があり、今回はそのきっぷを利用して四国乗鉄旅をしてきました。なお、乗鉄がメインですので観光成分少なめ(ほとんど無し)です。
注意事項
リッチなとかありますけど、リッチな旅ではありませんのであしからず(笑)
今回利用する「JR四国バースデイきっぷ」はJR四国の主な駅やJR四国の旅行窓口ワープステーションで購入できます。関東ですと店舗購入ができませんのでJR四国旅行インターネットサイトより注文し、クレジット決済・郵送受取にしました。送料はキャンペーン中で無料でしたので切符代13,000円(グリーン席用)で済みました。
また、インターネット予約では5列車のみ指定席を申し込むことも可能で、私は「四国まんなか千年ものがたり(往復)」「伊予灘ものがたり(往復)」「アンパンマントロッコ」の5列車の指定を行いました。ものがたり列車は第一希望の日程では取れませんでしたが、どうにか予約することができました。
![01_00.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_00-4dc1e.jpg)
旅のスタートは東京駅から
![01_01.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_01-7bff5.jpg)
四国までの足はドリーム徳島号です。飛行機ですと初日の午前中が潰れてしまうのと、サンライズはちょっと予算オーバーだったのでこちらに。早14ネット割で5,490円でした。
![01_02.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_02-84e0f.jpg)
ドリーム徳島号(D674-05503)
車両は三菱ふそうエアロキング(MU612TX)。3クラスのプレミアムエコドリーム仕様です。
車内の様子
![01_07.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_07-a00dd.jpg)
![01_08.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_08-cf7ae.jpg)
2階席(前方プレミアムシート)
![01_04.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_04-9fff6.jpg)
![01_06.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_06-dc2f5.jpg)
![01_05.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_05-62ead.jpg)
2階席(3列目以降スーパーシート)
![01_03.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_03-46dac.jpg)
1階席(4列シート)
1階席左側の4席は女性専用です。
車内は2階前方がプレミアム、中間以降がスーパー、1階がエコ仕様の3クラス車です。2階は大型のスーパーシートを搭載しているため、ただでさえ狭い車内がより一層狭く圧迫感すら感じます。通路は成人男性だと通るのにかなり狭い感じで、女性でも狭く感じるレベルです。もっとも、乗ってしまえば寝るだけの夜行バスですから通路を犠牲にして大型のシートを搭載するのもアリだと思いますね。
![01_10.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_10-73d14.jpg)
スーパーシートの車内サービス
スリッパ・おしぼり2種類・紙パックの冷えたお茶・コンセント・Wi-Fi(全クラス)
![01_09.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_09-5b55d.jpg)
スーパーシートのリクライニング
スーパーシート(クレイドルシート)はシート幅52.5cm、リクライニング141度+チルト機能の仕様で、JRバスの3列シートの中では最上級のシートとなります。リクライニングはゆりかご式で寝るのにぴったりです。プライベートカーテン付きですので隣の乗客との目線も気になりません。ただし、プライベートカーテンはA-B、B-通路の2カ所にあり、通路-Cにはありませんので通路を歩く客(乗降時と休憩時)の目線は遮ることができません。欲を言えばフットレストが足置きタイプだとさらに良いと思いました。
車内はWi-Fiサービス完備ですが、夜間に光を発する電子機器のご利用を控えるようにアナウンスがありました。
![01_14.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_14-fe675.jpg)
乗車はバスタ新宿で終了。木曜夜発ですので空席が多い運行かと思いましたが満席でした。
休憩
![01_11.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_11-e1cee.jpg)
東名高速道路足柄SA
![01_12.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_12-91157.jpg)
神戸淡路鳴門自動車道室津PA
足柄から室津までの記憶が無いのでぐっすり眠れたようです。シートが良かったこともあり体の具合もバッチリでした。
![01_15.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_15-6f3bb.jpg)
徳島駅には定刻の1分遅れで到着。この距離で定刻運行とはJRバス関東は流石です。本音を言うと20分くらい早着するんじゃないかと思ってたw
![01_16.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_16-0929d.jpg)
リッチな乗鉄(?)のスタートは徳島駅から。
つづきます
![01_13.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01_13-50d0d.jpg)
今回乗車した車両は導入から12年近くとなり、かなりくたびれている感じを受けました。保全工事をするのか代替するのか・・・ただ、現状ですと代替するための国産のダブルデッカー車両が存在しないんですよね。はとバスみたいに輸入車で対応するのでしょうか。
車内は綺麗な状態ですし、JRバス関東ですから走行に問題のないようにきちんと整備されているのは間違いないですから、乗ってる分には気にならないですけどね。
後方のエンジンパネルなど目に見える部分に関しては補修は問題なくできるのだと思いますが、夜行高速バスで過酷な利用をされているでしょうから、数年内に何らかの動きはあるのではないかと思ってしまいますね。