6月20日(日)
![DSC_0902.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_DSC_0902.jpg)
⑪ゆふDX1号(博多→久留米) 183系ゆふDX編成
オランダ村特急→ゆふいんの森Ⅱ世→シーボルト→ゆふDX赤→ゆふDX黄→あそぼーい!と、様々な路線で活躍している183系です。この黄色ゆふDXは2008年-2011年までゆふDX号として活躍しました。
![DSC_0908.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_DSC_0908-e3efe.jpg)
黄色のならび。どちらも現存しない塗装です。
![DSC_0909.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_DSC_0909-b3266.jpg)
博多から移動するにあたりリレーつばめ一本でいけるのですが、興味本位で久留米まで乗車。
![DSC_0913.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_DSC_0913-6b7de.jpg)
日曜日の朝発なので車内はガラガラでした。展望席だけはそこそこの乗車がありました。
![DSC_0918.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_DSC_0918-c7bd3.jpg)
久留米で下車。黄色のならびPart2。
![DSC_0923.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_DSC_0923-b3c46.jpg)
久留米駅は新幹線がいつ来てもおかしくないような雰囲気。
![DSC_0931.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_DSC_0931-3fc90.jpg)
⑫リレーつばめ3号(久留米→熊本) 787系BM108編成?
車番をメモし忘れたのですが、有明編成を付けた11両編成で熊本で分割したような記憶があるような無いような・・・もし分割していたなら後ろ4両はBM108編成です。
今回の乗車列車まで時間があるので撮鉄をしに行きます。
![DSC_0933.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_DSC_0933-d4626.jpg)
⑬普通(熊本→川尻) 815系N013編成
![DSC_0940.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_DSC_0940-79ff8.jpg)
川尻駅でSL人吉を撮影。SLは煙をはいてないとイマイチ迫力が出ないですよね。近隣は煙たくて仕方がないと思いますけど。
![DSC_0954.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_DSC_0954-22cd1.jpg)
⑭普通(川尻→熊本) キハ40系147-182
![DSC_0959.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_DSC_0959.jpg)
次はこちら。撮影に行ってたらすでに乗車が始まってました。
つづきます
![DSC_0902.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_DSC_0902.jpg)
⑪ゆふDX1号(博多→久留米) 183系ゆふDX編成
オランダ村特急→ゆふいんの森Ⅱ世→シーボルト→ゆふDX赤→ゆふDX黄→あそぼーい!と、様々な路線で活躍している183系です。この黄色ゆふDXは2008年-2011年までゆふDX号として活躍しました。
![DSC_0908.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_DSC_0908-e3efe.jpg)
黄色のならび。どちらも現存しない塗装です。
![DSC_0909.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_DSC_0909-b3266.jpg)
博多から移動するにあたりリレーつばめ一本でいけるのですが、興味本位で久留米まで乗車。
![DSC_0913.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_DSC_0913-6b7de.jpg)
日曜日の朝発なので車内はガラガラでした。展望席だけはそこそこの乗車がありました。
![DSC_0918.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_DSC_0918-c7bd3.jpg)
久留米で下車。黄色のならびPart2。
![DSC_0923.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_DSC_0923-b3c46.jpg)
久留米駅は新幹線がいつ来てもおかしくないような雰囲気。
![DSC_0931.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_DSC_0931-3fc90.jpg)
⑫リレーつばめ3号(久留米→熊本) 787系BM108編成?
車番をメモし忘れたのですが、有明編成を付けた11両編成で熊本で分割したような記憶があるような無いような・・・もし分割していたなら後ろ4両はBM108編成です。
今回の乗車列車まで時間があるので撮鉄をしに行きます。
![DSC_0933.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_DSC_0933-d4626.jpg)
⑬普通(熊本→川尻) 815系N013編成
![DSC_0940.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_DSC_0940-79ff8.jpg)
川尻駅でSL人吉を撮影。SLは煙をはいてないとイマイチ迫力が出ないですよね。近隣は煙たくて仕方がないと思いますけど。
![DSC_0954.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_DSC_0954-22cd1.jpg)
⑭普通(川尻→熊本) キハ40系147-182
![DSC_0959.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_DSC_0959.jpg)
次はこちら。撮影に行ってたらすでに乗車が始まってました。
つづきます
九州は決して広くない島内で様々な列車が走っているので、ファンでなくとも楽しいと思いますよ。
おすすめは、九州西側の新幹線をメインとしたルートでしょうか。東側にも様々な見所はありますが、西側に比べ移動に時間がかかってしまうのが難点ですね。