2日目です。
![02_00.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_02_00-6934a.jpg)
2日目は博多駅からソニック1号で大分を目指します。今回は九州ネット予約から「九州ネット早特3」を利用しました。通常5,560円の運賃+指定席特急料金が2,570円と半額以下に・・・JR九州の特急列車は以前から2枚きっぷ4枚キップなどの回数券タイプの格安商品が存在していましたが、片道利用でこの値段はありがたいというか通常料金で乗るのが馬鹿らしくなります。
![02_00b.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_02_00b-e702a.jpg)
大分駅に到着。数年前に訪れた時は駅高架化工事+駅周辺整備のまっただ中でしたが完成しました。
![02_01.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_02_01-39043.jpg)
JRおおいたシティ
![02_02.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_02_02-bf46d.jpg)
![02_03.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_02_03-c1d2b.jpg)
![02_04.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_02_04-774bc.jpg)
![02_05.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_02_05-ade39.jpg)
![02_07.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_02_07-da272.jpg)
大分駅。おおいたシティのデザイン監修はJR九州の観光列車などでおなじみの水戸岡氏によるものです。
![02_06.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_02_06-23d23.jpg)
くろちゃんコインロッカー
![02_08.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_02_08-88815.jpg)
駅をぐるっと回ってから入場します。或る列車に乗車の際は、事前に渡される案内を有人窓口で見せる事で入場できます。有人改札の対応も普通よりも丁寧だった気がします。
![02_09.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_02_09.jpg)
最下段の或る列車にこれから乗車します。乗車時間まで30分以上ありますが、集合時間が9時20分ということで少し早めにホームに向かいます。なお、或る列車は団体専用列車ですので、他のJR九州観光列車のように乗車券+指定券という販売はしておらず、すべて旅行商品扱いになります。
![02_10.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_02_10-2b940.jpg)
ホームに到着。或る列車の乗客と思わしき人々がすでに集まっていました。黄色い列車が出発後に或る列車が入線します。
つづきます
![02_00.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_02_00-6934a.jpg)
2日目は博多駅からソニック1号で大分を目指します。今回は九州ネット予約から「九州ネット早特3」を利用しました。通常5,560円の運賃+指定席特急料金が2,570円と半額以下に・・・JR九州の特急列車は以前から2枚きっぷ4枚キップなどの回数券タイプの格安商品が存在していましたが、片道利用でこの値段はありがたいというか通常料金で乗るのが馬鹿らしくなります。
![02_00b.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_02_00b-e702a.jpg)
大分駅に到着。数年前に訪れた時は駅高架化工事+駅周辺整備のまっただ中でしたが完成しました。
![02_01.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_02_01-39043.jpg)
JRおおいたシティ
![02_02.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_02_02-bf46d.jpg)
![02_03.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_02_03-c1d2b.jpg)
![02_04.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_02_04-774bc.jpg)
![02_05.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_02_05-ade39.jpg)
![02_07.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_02_07-da272.jpg)
大分駅。おおいたシティのデザイン監修はJR九州の観光列車などでおなじみの水戸岡氏によるものです。
![02_06.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_02_06-23d23.jpg)
くろちゃんコインロッカー
![02_08.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_02_08-88815.jpg)
駅をぐるっと回ってから入場します。或る列車に乗車の際は、事前に渡される案内を有人窓口で見せる事で入場できます。有人改札の対応も普通よりも丁寧だった気がします。
![02_09.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_02_09.jpg)
最下段の或る列車にこれから乗車します。乗車時間まで30分以上ありますが、集合時間が9時20分ということで少し早めにホームに向かいます。なお、或る列車は団体専用列車ですので、他のJR九州観光列車のように乗車券+指定券という販売はしておらず、すべて旅行商品扱いになります。
![02_10.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_02_10-2b940.jpg)
ホームに到着。或る列車の乗客と思わしき人々がすでに集まっていました。黄色い列車が出発後に或る列車が入線します。
つづきます
詳細は・・・長くなってすみません(^_^;)
水曜と土曜更新分で