最終日の朝になりました。
福岡体験バスチケットの福岡都市圏バス1日乗車券を利用して、ふたたび太宰府へ。
![08_00.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_00-00cb5.jpg)
今回乗車する太宰府ライナー旅人は、博多駅交通センター・・・じゃなくて博多バスターミナルから福岡空港国際線ターミナルを経由して太宰府駅までを約40分で結びます。以前は西鉄電車で太宰府というのが一般的でしたが、太宰府ライナー旅人の運行で福岡空港や博多駅から乗換なしに太宰府に行けるようになり便利になりました。
![08_01.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_01-709a4.jpg)
車内は列車版旅人のように少しだけ太宰府の梅のイメージを
![08_02.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_02-35b56.jpg)
途中の太宰府政庁跡で下車します。
![08_03.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_03-f738c.jpg)
![08_04.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_04-9c9fa.jpg)
太宰府政庁跡
前日までイベントがあったようでイベントの撤収作業をしていました。
![08_05.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_05-bd69a.jpg)
太宰府政庁跡バス停からふたたび太宰府ライナー旅人で太宰府駅へ。
![08_06.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_06-72bd4.jpg)
![08_07.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_07-0a176.jpg)
太宰府
![08_08.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_08-29928.jpg)
今回の目的地は太宰府のさらに先にあります。
![08_09.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_09-883fe.jpg)
目的地はこちらの鶴の子で有名な石村萬盛堂の直営店である太宰府店です。こちらは太宰府工場併設の店舗で簡単ではありますが工場見学ができます(予約不要・無料)。太宰府から約1.2kmほどですが、ずっと急な上り坂なので少し距離を感じますね。
店内や工場部分は撮影禁止なので写真はありませんが、できたての鶴の子を試食しながら、鶴の子や鶏卵素麺などが作られる様子を見学できます。また、通常の石村萬盛堂製品だけでなく、アウトレットの鶴の子なども販売されています。
![08_10.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_10-7cee7.jpg)
帰りは天開稲荷神社経由で
![08_12.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_12-a3cf3.jpg)
![08_11.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_11-ec868.jpg)
ここは太宰府に参拝に来た観光客のほとんどがスルーするのでとても厳かな感じですが、耳を澄ますと太宰府遊園のジェットコースターの音が聞こえるという少し不思議な場所です。
![08_13.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_13-a5581.jpg)
太宰府も参拝し帰ります。10月初旬と言う事で日本人参拝客はほとんど見かけませんでした。というか、中国に来たのかという感じ・・・
![08_14.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_14-34843.jpg)
参道も平日にしては混雑しています。そして駐車場から中国人団体客が続々と供給されていました・・・
梅が枝餅はお石茶屋は休業日でしたので、参道で焼きたてが食べれそうなお店チョイスしました。
![08_16.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_16-ce9e9.jpg)
かくだ商店
![08_15.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_15-9de7f.jpg)
焼きたての梅が枝餅は美味しいです。
そのあと福岡市内をぶらぶらして空港へ。
![08_17.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_17-38750.jpg)
空港で飛行機を見ながら折尾かしわめしでちょっと遅めのお昼ご飯。
![08_18.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_18-c5ca9.jpg)
空港でお土産とか購入してJetstarで帰路につきました。
![08_19.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_19-a03dd.jpg)
少し遅れて成田に到着。
![08_20.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_20.jpg)
相変わらず意味不明な距離を歩かされて今回の旅行はおわりです。
福岡体験バスチケットの福岡都市圏バス1日乗車券を利用して、ふたたび太宰府へ。
![08_00.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_00-00cb5.jpg)
今回乗車する太宰府ライナー旅人は、博多駅交通センター・・・じゃなくて博多バスターミナルから福岡空港国際線ターミナルを経由して太宰府駅までを約40分で結びます。以前は西鉄電車で太宰府というのが一般的でしたが、太宰府ライナー旅人の運行で福岡空港や博多駅から乗換なしに太宰府に行けるようになり便利になりました。
![08_01.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_01-709a4.jpg)
車内は列車版旅人のように少しだけ太宰府の梅のイメージを
![08_02.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_02-35b56.jpg)
途中の太宰府政庁跡で下車します。
![08_03.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_03-f738c.jpg)
![08_04.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_04-9c9fa.jpg)
太宰府政庁跡
前日までイベントがあったようでイベントの撤収作業をしていました。
![08_05.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_05-bd69a.jpg)
太宰府政庁跡バス停からふたたび太宰府ライナー旅人で太宰府駅へ。
![08_06.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_06-72bd4.jpg)
![08_07.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_07-0a176.jpg)
太宰府
![08_08.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_08-29928.jpg)
今回の目的地は太宰府のさらに先にあります。
![08_09.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_09-883fe.jpg)
目的地はこちらの鶴の子で有名な石村萬盛堂の直営店である太宰府店です。こちらは太宰府工場併設の店舗で簡単ではありますが工場見学ができます(予約不要・無料)。太宰府から約1.2kmほどですが、ずっと急な上り坂なので少し距離を感じますね。
店内や工場部分は撮影禁止なので写真はありませんが、できたての鶴の子を試食しながら、鶴の子や鶏卵素麺などが作られる様子を見学できます。また、通常の石村萬盛堂製品だけでなく、アウトレットの鶴の子なども販売されています。
![08_10.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_10-7cee7.jpg)
帰りは天開稲荷神社経由で
![08_12.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_12-a3cf3.jpg)
![08_11.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_11-ec868.jpg)
ここは太宰府に参拝に来た観光客のほとんどがスルーするのでとても厳かな感じですが、耳を澄ますと太宰府遊園のジェットコースターの音が聞こえるという少し不思議な場所です。
![08_13.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_13-a5581.jpg)
太宰府も参拝し帰ります。10月初旬と言う事で日本人参拝客はほとんど見かけませんでした。というか、中国に来たのかという感じ・・・
![08_14.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_14-34843.jpg)
参道も平日にしては混雑しています。そして駐車場から中国人団体客が続々と供給されていました・・・
梅が枝餅はお石茶屋は休業日でしたので、参道で焼きたてが食べれそうなお店チョイスしました。
![08_16.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_16-ce9e9.jpg)
かくだ商店
![08_15.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_15-9de7f.jpg)
焼きたての梅が枝餅は美味しいです。
そのあと福岡市内をぶらぶらして空港へ。
![08_17.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_17-38750.jpg)
空港で飛行機を見ながら折尾かしわめしでちょっと遅めのお昼ご飯。
![08_18.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_18-c5ca9.jpg)
空港でお土産とか購入してJetstarで帰路につきました。
![08_19.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_19-a03dd.jpg)
少し遅れて成田に到着。
![08_20.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_20.jpg)
相変わらず意味不明な距離を歩かされて今回の旅行はおわりです。
どうもお疲れ様でした~
バスも太宰府ライナー旅人専用車は外観のラッピング+車内の装飾で特別仕様ですが、一般車(近距離高速車)が入る事もあり、その場合は至って普通のバスです(^_^;)
旅は楽しいですが、成田空港の飛行機→鉄道までの動線は疲れがどっと出ますw