日田には1時間ほど滞在して博多に戻ります。
![05_01.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_05_01-6bc6c.jpg)
帰路はゆふいんの森
![05_02.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_05_02-dce7f.jpg)
2015年夏に増結された4号車指定です。なお、ゆふいんの森も九州ネットきっぷで購入する事で大幅割引になります。具体的には通常運賃+特急料金で3,090円のところほぼ半額の1,650円になります。この金額は日田から博多までの運賃と同額なので特急料金分丸々割引になるわけです。
![05_03.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_05_03-927df.jpg)
増結にあわせて車内Wi-Fiサービスも開始されました。
![05_04.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_05_04-a9d6b.jpg)
増結された4号車には大きな窓を備えたフリースペースもあります。
![05_06.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_05_06-3c423.jpg)
車内はこんな感じ。天井の意匠が他の号車と異なるほか、座席はかもめ用885系から採用された座席の表皮がモケットバージョンです。他の号車とは印象がかなり異なりますが、ゆふいんの森に乗ったという感じは特に変わらないテイストでまとめられています。
![05_05.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_05_05-afcf9.jpg)
ゆふいんの森と言えば先頭展望席も外せないですね。ここは超人気席ですから発売と同時に完売する場合がほとんどです。
博多駅に到着後、ここまで一緒だったお友達さんと別れて福岡市役所を目指します。
![05_08.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_05_08-ab6bf.jpg)
目的はオープントップバス。前日に予約したら奇跡的に最前列が空いていてラッキーでした。
![05_07.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_05_07-2fbb9.jpg)
![05_00.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_05_00-d4511.jpg)
今回は前日に博多駅交通Cで購入したこちらのFUKUOKA体験バスチケットを利用します。このチケットは、西鉄バス福岡都市圏1日フリー乗車券と体験TICKETが2枚セットで2,570円で販売されています。2015年10月現在は”福岡よかとこ補助金”対象で1,800円で購入できました。
オープントップバス乗車券は体験チケット1枚と交換になります。オープントップバスの料金は1,540円ですからこれだけでほぼ元を取ったと言っても過言ではありませんね。オープントップバス乗車券は乗車当日の福岡都心バス1日乗車券にもなっていて、上手に利用するとかなりお得です。
オープントップバスは夜景コースなので、それまで時間をつぶしましょう。
![05_09.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_05_09-17124.jpg)
福岡市役所から西鉄福岡駅へ向かいます。
![05_10.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_05_10-3222c.jpg)
時間をつぶす為に体験バスチケット2枚目をこちらの太宰府散策きっぷと引き替えました。太宰府散策きっぷは1,000円ですので、オープントップバス1,540円+太宰府散策きっぷ1,000円=2,540円で通常販売価格の元もほぼ取った状況です。
つづきます
![05_01.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_05_01-6bc6c.jpg)
帰路はゆふいんの森
![05_02.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_05_02-dce7f.jpg)
2015年夏に増結された4号車指定です。なお、ゆふいんの森も九州ネットきっぷで購入する事で大幅割引になります。具体的には通常運賃+特急料金で3,090円のところほぼ半額の1,650円になります。この金額は日田から博多までの運賃と同額なので特急料金分丸々割引になるわけです。
![05_03.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_05_03-927df.jpg)
増結にあわせて車内Wi-Fiサービスも開始されました。
![05_04.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_05_04-a9d6b.jpg)
増結された4号車には大きな窓を備えたフリースペースもあります。
![05_06.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_05_06-3c423.jpg)
車内はこんな感じ。天井の意匠が他の号車と異なるほか、座席はかもめ用885系から採用された座席の表皮がモケットバージョンです。他の号車とは印象がかなり異なりますが、ゆふいんの森に乗ったという感じは特に変わらないテイストでまとめられています。
![05_05.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_05_05-afcf9.jpg)
ゆふいんの森と言えば先頭展望席も外せないですね。ここは超人気席ですから発売と同時に完売する場合がほとんどです。
博多駅に到着後、ここまで一緒だったお友達さんと別れて福岡市役所を目指します。
![05_08.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_05_08-ab6bf.jpg)
目的はオープントップバス。前日に予約したら奇跡的に最前列が空いていてラッキーでした。
![05_07.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_05_07-2fbb9.jpg)
![05_00.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_05_00-d4511.jpg)
今回は前日に博多駅交通Cで購入したこちらのFUKUOKA体験バスチケットを利用します。このチケットは、西鉄バス福岡都市圏1日フリー乗車券と体験TICKETが2枚セットで2,570円で販売されています。2015年10月現在は”福岡よかとこ補助金”対象で1,800円で購入できました。
オープントップバス乗車券は体験チケット1枚と交換になります。オープントップバスの料金は1,540円ですからこれだけでほぼ元を取ったと言っても過言ではありませんね。オープントップバス乗車券は乗車当日の福岡都心バス1日乗車券にもなっていて、上手に利用するとかなりお得です。
オープントップバスは夜景コースなので、それまで時間をつぶしましょう。
![05_09.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_05_09-17124.jpg)
福岡市役所から西鉄福岡駅へ向かいます。
![05_10.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_05_10-3222c.jpg)
時間をつぶす為に体験バスチケット2枚目をこちらの太宰府散策きっぷと引き替えました。太宰府散策きっぷは1,000円ですので、オープントップバス1,540円+太宰府散策きっぷ1,000円=2,540円で通常販売価格の元もほぼ取った状況です。
つづきます
実はそのゆふもりWi-Fiにうまく接続できなかったという(笑)
この手のサービスは訪日観光客にはありがたいでしょうね。
九州は訪日観光客も多いエリアですからいいサービスだと思います。