のまゆ

開店休業

/^o^\を見に行くスイーツな旅~その1~

2016年05月11日 21時00分00秒 | 鉄道
GWはカレンダー通りの休みだったので家でゴロゴロしてました(笑)
さすがに、全日家ゴロは人としてアレなので7日にお出かけしました。

01_00.jpg
旅のスタートは朝の東京駅から。ここから中央特快→普通を乗り継いで山梨方面へ。

大月駅には7時45分頃到着。211系のシートってもっとフカフカじゃなかったっけ?

01_19.jpg
大月駅で富士急特急フリーきっぷと登山電車の乗車整理券を購入しました。富士急行のHP情報によるとGW期間中は窓口が混雑し、特に中央線特急到着直後は乗車券購入に時間がかかり乗り遅れることもある旨がありました。今回は特急より10分ほど早く到着する列車できたのが功を奏して1人待ちで無事キップを購入することが出来ました。スーパーあずさ号(7時55分着)到着後は10人以上の行列(しかも外人多め)ができていたので早めに来て本当に正解でした。

01_01.jpg
1本目:大月駅8時13分発 フジサン特急1号
フジサン特急は元小田急ロマンスカーRSE20000形を改造したもので、外装は初代フジサン特急を彷彿とさせるカラーリングに、様々なフジサンキャラが描かれています。

車内も号車によりほぼ原型をとどめています。

01_05.jpg
01_04.jpg
1号車指定席
この車両は指定席車両で、乗車券・特急券の他に指定席券が必要です。車内は前方から指定席乗車客のフリースペース、2-1の指定席、2-2の指定席、ボックス席となります。2-1の部分も座席は他の車両と同じで、RSE時代ダブルデッカー1階席で利用されていた座席が移設されています。

01_03.jpg
2号車自由席
2号車はバリアフリー対応のため、ホームから段差なく乗車できる位置に車いす対応の座席が設置されています。他はハイデッカーとなっていますのでこの部分だけ車窓が2段分低くなります。バリアフリー対応部分の動線は車いす対応でドアが広めになっています。

01_02.jpg
3号車自由席
この車両はほぼ原型を保っています。

01_06.jpg
2号車デッキ部分にはキャラクター説明のポスターが。

01_07.jpg
ドアが開くのと同時に乗り込んだので無事裏展望席をゲットできました。

01_08.jpg
フジサン特急は富士山駅まで乗車し、2本目の各駅停車に乗り換えて折り返します。

01_09.jpg
富士山駅から2駅戻り下吉田駅にて下車。

天気が良かったので下吉田駅から徒歩5分ほどの踏切で撮影タイムです。

01_10.jpg
富士山ビュー特急
30分に1回ほど上下がほぼ同じ時間に来ますので、途中列車が来ないタイミングで少し観光もしました。

01_11.jpg
駅から徒歩5分(だいたい5分で着きます)の新倉富士浅間神社に向かいます。

01_12.jpg
境内は厳かな感じでした。

つづいて新倉山浅間公園へ向かいます。こちらは駅から徒歩10分と書いてありましたので、浅間神社からは5分ほどで着くはずですが、急な階段をひたすら上っていくため、日頃の運動不足がたたって神社から10分弱かかりました。というか、駅から10分で来れる人っていないと思う・・・

01_13.jpg
浅間神社と新倉山浅間公園の中間地点付近です。ここで折り返そうかと一瞬考えたのは言うまでも無く。

01_14.jpg
01_15.jpg
汗をかきかき上った甲斐もありなかなかの絶景でした。桜のシーズンはもっと綺麗だそうです。

01_16.jpg
そろそろ富士山登山電車が例の撮影場所を通過する頃なので戻りましたが。。。なんと下吉田駅で長時間停車の為、すでに通過し駅で止まっていました(^_^;)

01_17.jpg
ホリデー快速富士山号

01_18.jpg
次に乗る列車の発車時間が近づいてきたので駅に戻ります。この日は駅で産直品の直売会が行われていました。

つづきます


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とまと)
2016-05-11 22:34:54
ロマンスカーがベースなんですね~
なかなか可愛い仕上がりですね
返信する
Unknown (Kimi)
2016-05-11 22:49:35
>とまとさん こんばんは。
フジサン特急は初代車両のイメージをベースにしてありますので、可愛らしい感じになっていますね。
この後紹介する列車は、JR九州でお馴染みの水戸岡氏デザインなので、これとは雰囲気が違いますよ。
返信する

コメントを投稿