
(きのこのイラストが可愛い佐賀きのこ会の旗)
佐賀きのこ会観察会が金立キャンプ場で開催されました。
秋晴れの爽やかなお天気の観察会になりました。
今回観察したきのこは、枯れ木などに生える硬いきのこが多かった。
カワラタケ
これは芸術的な模様のきのこですね~
下見の時に見たハタケシメジは~
まだ観察できてよかった~
ボタン型のエリマキツチグリや~
ベニタケの仲間のきのこなど、21種類ほど観察できました。
同定会の様子~図鑑ときのこを見比べて、名前を調べていきます。なかなか難しい!
この日のお楽しみは、きのこ鍋です。
トキイロヒラタケ、タモギタケ、ヤナギマツタケなど珍しいきのこと~
多くの具材を入れたきのこ鍋を、皆さんと食しました。
参加者の皆さん、お疲れ様でした。
佐賀きのこ会、次回の観察会は~11月16日(日)
吉野ヶ里町トムソーヤの森付近で開催されます。
皆さんの参加をお待ちしています。
こちら、先日までとてもいい天気で、植栽のナメコもカラカラで大きくなっていましたが、今日の雨でこれからまたキノコがたくさん生えてくるでしょうね!(名前を調べるのはちょっと難しいです)
雨が降りましたので、少しはきのこも生えてきたことでしょうね。
でもこちらのきのこの季節はやはり梅雨時です。
きのこ鍋、好評のようでよかったです。
二つの大鍋のきのこ汁がすっかりなくなりました。