環境フォーラム、エコツアー班について書いてみます。
メンバーは現在7名
社会人3名(年齢はばらばら)、学生4名です。
環境フォーラムの後、ワークショップとして主に佐賀の自然を
活かしたツーリズムのあり方を考え、形にしていくことを
目標にして活動しています。
ほぼ二週間ごとに話し合いを重ね、11月17日には
中間発表を無事終えることができました。
現地の見学で、柳川や金立、東与賀海岸、 . . . 本文を読む
田んぼ道を歩いていると、ホトケノザが咲いている。ナズナも~
どちらも春の花ですよね。
最近暖かい日が続いていますので、間違えたんでしょう!
それにしても、桜の狂い咲きと同じように、なんか変です。
温暖化の影響でしょうか?
. . . 本文を読む
里山の恵みで作った”お稲荷さん”のリース
赤いリボンを飾ったら、クリスマスリースになりました。
会社の女の子にあげるそうです。
うちのも、もうすぐ作ってね!
材料~アケビのツル、松ぼっくり(金のスプレー)、椿の実(緑のスプレー)
ミヤマシキミ、イヌガヤ、ツルコウジ、杉の葉
. . . 本文を読む
長崎県の雲仙普賢岳に登ってきました。
長崎から二人、熊本から二人、佐賀から二人、あと佐世保から
総勢7名でした。
風の強い日で、ロープウェイの登り口では気温3度。
頂上では0度を下回ったものと思われます。
紅葉はすっかり終わっていましたが、空気が澄んでいて
遠く阿蘇も見渡せます。
普賢岳の頂上からは、今なお噴煙を上げる平成新山が
手に取る様に眺められました。
はじめての雲仙を満喫しま . . . 本文を読む
婦人会の旅行で、九重夢大吊橋に行ってきました。
今、人気のスポットで、観光バスも自家用車も多く
吊橋を渡る人で溢れていました。
高さ173m、長さ390mは日本一です。
風が強いためか、人が多いせいか、吊橋の上はかなり揺れます。
でも大丈夫、大人が1800人乗っても、耐えられる強度なのだそうです。
橋の上からは、鳴子川渓谷の雄大な景色と今の時期は紅葉、
そして、日本の滝100選の震動 . . . 本文を読む
秋なのに鮮やかなオレンジのこの花。
空地に繁殖していました。
マルバルコウ~外来種だそうですが、朝晩の寒さにも
まだ元気です。
アサガオを小型にしたような種は、持って帰って
来年植えて見るつもりです。
. . . 本文を読む
脊振山から蛤岳へ紅葉狩りに行ってきました。
今日は朝から、冬型の気圧配置で気温が上がらず脊振山頂では
気温3度、早々に蛤岳を目指します。
蛤岳に向かう木道はブナやモミジの黄色や赤に染まり絵のようです。
所々の落ち葉の道もなかなかいいものです。
蛤山頂では、北九州と久留米から来た登山者と一緒でした。
ムラサキシキブの紫の実、イナカギク、まだ咲いてたツリフネソウ。
お花や実も楽しんだ登 . . . 本文を読む
ヤドリギ
2007年11月15日 | 花
お天気に誘われて、多布施川河畔公園を歩いていると、あれは何?
桜の街路樹に鳥の巣がくっついている~
見事にまん丸です。
近づいてよく見ると鳥の巣ではなく、ヤドリギでした。
ヤドリギは落葉樹に寄生する植物です。
小鳥などが実を持ってきたのでしょう。
夏場は桜の葉があって分かりにくいのですが、
秋になって葉が落ちるとよく目立ちます。
面白い発見の散歩でした。
. . . 本文を読む
佐賀植物友の会の、塩生植物観察会に行ってきました。
今日行った芦刈海岸は、海岸の側に降りれ、海が近くに感じます。
シチメンソウが見頃を迎え真っ赤です。
ウラギク、ヒロハマツナ、など塩生の珍しい植物を観察しました。
塩生の植物は、体の中にナトリウムを取り込むために、
食べてみると塩辛いのが特徴だそうです。
勉強になった観察会でした。
写真はシチメンソウの色づく芦刈海岸です。 . . . 本文を読む