(白いサザンカの花)
母の誕生日に、東脊振にある、さざんか千坊館に両親を連れて行ってきました。
ここのサザンカは、原種のサザンカでナツツバキに似た白い花が特徴です。
九州、四国、本州西端の暖地に自生し、東背振は自生種の北限地だそうです。
山の南面に2000本を超える木があるそうで、樹齢100年以上の大きな木も
ありました。
今は、白い花が満開で、木によっ . . . 本文を読む
(紅葉の三俣山、北峯方面)
高山の紅葉は今がピークとの情報で、急きょ九重の三俣山(1744m)に行ってきました。
コースは、長者原~雨ヶ池~北峯~本峯~南峰~すがもり越~長者原
の行程です。
長者原から自然林を歩くと、そこはもう黄色や赤の世界に染まっていました。
雨ヶ池付近ではマツムシソウやアキノキリンソウがちらほら見られ、
もう少し早ければ、秋の花が咲 . . . 本文を読む
(平尾台のヒメヒゴタイ)
秋晴れが続く一日、北九州の平尾台に行ってきました。
春のお花を見に行った時、体調不良で歩けなかったお稲荷さんは、
リベンジの大平山、貫山、登山になります。
今日のメンバーは佐賀から5人、春に貫山山頂でご一緒したT氏ご夫婦に、
道案内をしていただきました。
自然観察センターに車をおいて、吹上峠から大平山を目指します。
大平山の周りは羊の . . . 本文を読む
(井原山山頂から福岡方面の眺め)
春とキツネノカミソリの頃行った井原山に、秋の花を見に登ってきました。
コースは水無登山口~第2鍾乳洞分岐~新村分岐~山頂~瑞梅寺方面分岐~
アンの滝手前で水無登山口に戻る~前回とは違ったコースです。
井原山は天山とは一味違ったお花の山だということが、今回わかりました。
自然林の中では、倉木山で蕾だったジンジソウが見ごろを迎 . . . 本文を読む
(登り口の一目山)
先日行った、涌蓋山のその後の、びっくりな話~
登る予定がなかった、涌蓋山に引かれるように早足で登って、山頂では疲れていたのに、
登山道でお会いした方々とおしゃべりしたり、写真を撮ったり、しっかり楽しみました。
団体さんと、三人組の年配のお兄様方には、写真を頼まれて撮りました。
後日、パソコンで交信している、大分の方が同じ日に同じルー . . . 本文を読む
秋の花を見に、天山に登りました。
今回は12時、山頂集合とのことで、思い思いのコース、時間で登ります。
リーフ達5人は、天川コースから、ゆっくりゆっくり登って、12時頃山頂到着。
佐世保のyanさん、やまめのたよりさん、お母ちゃんはすでに来られていて
お出迎えしていただきました。
着いてすぐに、皆さんでお昼。
そのあと、山頂のお花の観察。
早く来られていたyanさんに、ウメバチソウの開花 . . . 本文を読む
(一目山方面から見た、みそこぶし山~涌蓋山)
天気が下り坂になる予報~空を気にしながら九重を目指します。
秋の花を見るために一目山~みそこぶし山を歩く予定でした。
八丁原地熱発電所の横を通って一目山登山口へ~
舗装の登山道のわきには、ナギナタコウジュが群生していました。
花が一方に偏って咲き、なぎなたのようです。
佐賀では去年、国見山で見たねなんて言いながら一目山を目指します。
ヤマラ . . . 本文を読む