
(鬼の鼻山林道の展望所)
冬の低山登山にちょうどいい鬼の鼻山
この日は山頂にまっすぐ登らないで、山頂下の林道を歩いてみることにしました。
どこまで続いているのだろう?まだ薄っすら雪が残っていました。
道はしっかりしていて車も通るようです。
途中で天ケ瀬ダムや向こうの山を展望できるところもあります。
途中で落ちない葉っぱのヤマコウバシの木に出会いました。
どこまで続くのか不安になってきた頃、見覚えのある聖岳の登り口に着きました。
このまま林道を歩いてもよかったけど、やっぱり尾根道を歩きたいよね~
ということで鬼の鼻山縦走路まで登り、弁天山を越え~
福寿山を歩き~
鬼の鼻山の三角点と鬼のモニュメントが見える所まで来ました。
後ろを振り返ると膨らんだアオモジの蕾の向うに縦走路が見えました。
今日のきのこは小さなチャワンタケの仲間~ツバキキンカクチャワンタケです。
ツバキの落ちた花びらなどに菌糸を巻きつけて核にし、翌年にチャワンタケ状の
きのこを発生させる変わったきのこです。
きのこの上にツバキの花びらと実を置いてみました。
きのこの小ささが分かります。
鬼の鼻山は冬の低山登山にもきのこや花観察にもいい山ですね。
(八幡岳方面展望所)
次回は3月の桜の頃に歩いてみたいと思いますが行けるでしょうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます