のんちとゆかいな仲間たち☆U・エ・U☆

バディ&ココの想い出を綴り
デベの成長を見守る家族日記です。

ボツ(-"-)

2011-12-15 | お散歩

関東もずいぶんと寒くなってきましたね。。

北国は雪景色だそうで

冷たい地面歩いたり、雪玉作りながらのお散歩たくましいなぁ

バディココもようやく裸族を卒業してのお散歩となりました。

ペアルックはやっぱり可愛いなぁ

ニヒヒそれもこれも恒例の年賀状用の撮影会の為なのだぁ

しかし、毎度の事ながら上手く撮れない

木の影が入りこんだりで、太陽とベンチの位置が良くない!

近所じゃ、良い撮影ポイントが無くて

あきらめて、お散歩に集中

お家に帰ってきたら、玄関に日が差していたから

チャンス!と並ばせて撮影開始

何だか乗らない顔だねぇ

りんご?お芋?おやつ食べる?

おばあちゃん?ぱぱ?ぽちゃぽちゃ?ブーブ乗って行く?

とか。。好きな言葉を並べてチャンスを狙うが微妙な出来上がりばかり

玄関前でひとりアホらしくなってやめた(笑)

おうち入ろうか?の言葉で生き生きしたオメメになったよぉ

結局、この日の写真はボツとしました。

今日から年賀状受け付け始まったよね、急がないと間に合わな~い

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

おやつと言えば。。

北国に住んでいるお友達のぽん母さんがりんごを送ってくれました

バディココと一緒に美味しくいただいてま~す

ぽん母さ~んありがとうございます

おまけに。。

大好きなこれ↑の塩キャラメル味ゲット

105円だったのよん

 

 

 

ランキング参加中

宜しければ、ポチっと応援お願いします。

 


東寺と京都タワー♪

2011-12-13 | おでかけ

いよいよ、最後のお寺になりました。

世界遺産(世界文化遺産)教王護国寺(東寺)

高さ57メートルの五重塔は日本最高だそうです。

京都のお寺で唯一なのかなぁ

東寺には、ペットのお守りがあると事前にリサーチ

女の子用のピンクと男の子用のブルーを手に入れました

我が家のバディココとお友達の健康長寿願ってきました。

カートでも、ハウスでも、バッグでも、お好きな所にどうぞって事です。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

次は京都タワーへ、この旅の〆です。

訪れた場所を探し、京都を惜しみました。 

京都タワーのマスコット「たわわちゃん」と記念撮影

これで、本当にお終いです。

新幹線の時間まで、少し時間が早かったけど

駅のショップ覗いたりして過ごしました。

源氏物語のイベントやってました。

あ、そうそう京都駅で年末ジャンボも買っちゃいました

思い付きで計画したバタバタの旅行だったけど

母一人となってしまった親孝行も、少しは出来たかなぁ

中学生の頃とは違う感動を味わったりと

大人になってからの京都は一味も二味も違う、素敵な旅となりました。

春、夏、秋、冬、それぞれ違う京都が味わえるとは思いますが

秋の京都、絶対お勧めします。

 

 

ランキング参加中

宜しければ、ポチっと応援お願いします。

 


伏見稲荷♪

2011-12-13 | おでかけ

もう、うんざりな旅行記だと思いますが

記録として残したいので、もう少しお付き合い下さい。

 

 

さて、次に向かったのは伏見稲荷です。

青空に鮮やかな朱色の鳥居が栄えますね~!

全国にある稲荷神社の総本宮です。

稲荷の鳥居は稲荷塗りといわれ朱をもって彩色するのが慣習で

この「あけ」という言葉は、赤、明、茜など

すべてに明るい希望の気持ちをその語感にもち

その色は、生命、大地、生産の力をもって稲荷大神の「みたま」の働きとするそうです。

五穀豊穣と商売繁盛を願って。。

お店の奥に真っ黒の物体

お土産屋さんに看板犬いました

伏見稲荷の名物?とでもいいましょうか

鳥居の絵馬??

ここは千本鳥居が有名ということですが

本当に鳥居がいっぱ~~~~~~~いです。

千本鳥居入口

これは序の口なんです。

伏見山を登るとまだまだ鳥居は続き見所いっぱいらしいです。

私達は、ここまでで断念無理は禁物!

狐さんの絵馬もありました

千本鳥居を通り抜けたところに一対の石灯籠があります。

これは「おもかる石」といってね。。

灯籠の前で願い事を祈念して持ち上げるんですが

自分が予想したより軽ければ願いが叶う!

重ければ願いが叶わないといわれているんです。

持ち上がりました

ごめん、まだ続く。。

 

 

ランキング参加中

宜しければ、ポチっと応援お願いします。

 


養源院と三十三間堂♪

2011-12-12 | おでかけ

建仁寺から祇園へ

今回は、通り抜けただけまたの機会に訪れたいと思います。

次に向かったのは養源院

 

豊臣秀吉の側室淀殿が建てた菩提所

本堂に行くまでの石畳沿いは見事な紅葉でした。

ここには、血天井なるものがあります。

本堂の左右と正面の三方の廊下の天井は伏見城落城の時

鳥居元忠以下の将士が城を死守し

最後に自刃した廊下の板の間を天井としてその霊を弔ったもの

鎧姿で腰には刀、足を組み息絶え床に顔がついた時の姿や手の形がくっきり

自刃した英霊を慰める為に「お念仏、御回向」にちなんだ絵が描かれてます。

廊下はうぐいす張りで、静かに歩くとよい音がする仕掛けです。

次に、養源院の目の前の三十三間堂に向かいました。

国宝の本堂は、全長118mと日本一長い木造建造物です。

ここには、1001体の千手観音像が並んでいます。

(撮影不可なのでガイドブックより)

本堂に並ぶ千手観音立像の中には

必ず会いたい人に似た像があると伝えられています。

一体一体のお顔をじっくり見ながら探しました。

が、奥の方のお顔が見えなくて見つけられなかったです

続く。。 

 

 

ランキング参加中

宜しければ、ポチっと応援お願いします。

 


建仁寺♪

2011-12-12 | おでかけ

二日目となりました。

前日程はハードスケジュールじゃ無い予定

しかも、学習して移動はタクシーフル活用としました。

新幹線に乗り遅れたら大変だしね。。時間を有効活用しなきゃ

ということで、まずは建仁寺に向かいました。(裏門)

お天気も良かったし、潮音庭の紅葉が美しかったです。

建仁寺は、ふすま絵、天井図、素敵な書がいっぱいあります。

お見逃しなく

写経道場がありました。

時間に余裕があれば体験したいかなぁ

有名な風神雷神図屏風

それと。。

ここで楽しみにしていたひとつが

金澤翔子さんの風神雷神の書

やはり、すばらしい

座禅体験も出来るそうです。

やっぱり、京都は修学旅行生多いですね!

この日、青森の五所川原から来たという学生さんにカメラ撮影頼まれました

自分達の頃を思い出し、なんだか懐かしい気持ち

ここに座って、の~んびりお抹茶飲みながら

まったりなんていいだろうなぁ

さて、京都には有名な龍の絵が見れるお寺が

いくつかあるのをご存知でしょうか?

一日目に訪れた、天龍寺の八法睨みの龍もそのひとつでした。

そして、建仁寺では双龍図が見れます。

他では

妙心寺、南禅寺、東福寺、相国寺、大徳寺でも見れるそうです。

 

番外編

ボケボケだけど、誰だかわかりますか?

背が高くてダンディな俳優さん=船越栄一郎さん

細身の美しい女優さん=杉本あやさん

実は、私達がお寺に着いた時に何かの番組の撮影中でした。

娘①が太秦映画村でお見かけしたんですが

実物は、すごく素敵だったよぉと言ってたんです。

船越栄一郎さん、マジでかっこいい顔小さいじゃんと思ったわ(笑)

それに、杉本あやさんも素敵でしたよぉ細い方です。

パパが『杉本あやきれいだなぁ』と感激してたしねはいはい。

 

 

ランキング参加中

宜しければ、ポチっと応援お願いします。