Kurumatabiskyの 野に咲く花に魅せられて Part1-2

野に咲く花のように風に吹かれて~♪

晴れた日はフィールドにいます

新規感染者が過去最多を6千人以上も更新-やばいよ!やばいよ!

2022年01月18日 20時28分30秒 | 新型コロナウイルス感染症
新規陽性者の8割以上が置き換わったオミクロン株
デルタ株からオミクロン株への置き換わりが急速に進んでおり、厚労省の試算では全国の新規陽性者の84%がオミクロン株へ置き換わっているとされています。
検疫をすり抜け特定されていないオミクロン株感染者が無症状や軽症のため感染を自覚しないまま感染源になっていますので、誰もがどこででも感染しうるリスクが日を追うごとに高まっています。
吐き出されるウイルス量は発症前2日と発症後3日が多いといわれます。
新規感染者の約75%がワクチン2回接種者完了者なのに、政府は「ワクチン・検査パッケージ」政策で、飲食店の入店や各種イベントの入場条件を続けたため、そこでのクラスターが多数発生しています。成人式でのクラスターもそんなひとつです。
PCR検査や抗原検査で陰性でも、その直後に陽性となって感染源となりますので、検査で陰性だからと安心できないのが新型コロナウイルス感染症です。
感染しない、感染させないために、不要不急の外出を自粛し、やむを得ず外出する時は、「密接」「密閉」「密集」を避け、「うがい」「手洗い」「マスクの着用」を励行して感染のリスクを減らしましょう。

国内の新たな感染者は3万2197人、感染者の累計は193万8906人
国内では18日、過去最多を更新する3万2197人の感染が確認されました。
これで国内の感染者は193万8194人、クルーズ船乗船者を含む感染者の累計は193万8906人になりました。
大阪府の5396人、兵庫県の1645人、福岡県の1338人、京都府の1024人、熊本県の608人、滋賀県の403人、群馬県の375人、長野県の304人、栃木県の291人、長崎県の290人、愛媛県の237人、佐賀県の222人、和歌山県の196人、宮崎県の160人、島根県の158人、山梨県の153人、香川県の120人、鳥取県の71人は過去最多を更新しました。
なお、新たに確認された死亡者は10人で、累計は1万8459人です。
厚労省の発表によると重傷患者は18人増えて261人でした。

都内の新たな感染者は5185人、感染者の累計41万6738人
都内では18日、8月21日以来の5000人超えになる5185人の感染が確認されました。
これで都内の感染者の累計は41万6738人になりました。
このうち、10歳未満から30代は3615人で全体のおよそ70%、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者の感染者は275人で全体のおよそ5.3%でした。
都の基準で集計した重症者は2人増えて7人でした。
なお、新たに確認された死亡者は無く、累計は3179人です。

世界の感染者3億3273万人超え、死亡者は555万人超え
アメリカのジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、世界全体の新型コロナウイルスの感染者の数は日本時間19日6時21分の時点で3億3273万9117人となりました。
また、死亡者は555万1803人となりました。

新規感染者数の動向


患者と死亡者の動向 


都道府県別感染者数 


「緊急事態宣言」解除からオミクロン株の感染拡大まで3ヶ月猶予があったのに対策が進んでいないのは国の責任
ワクチンは発症・重症化・死亡リスクを下げる効果が大きいのですが、感染そのものを下げる効果はさほどありません。
都内で確認された新規感染者の約半数をワクチン2回接種者、感染経路の約半数は家庭内感染です。
ワクチン接種しても新型コロナウイルスに感染しますが、ウイルスの増殖を抑えますので感染しても無症状だったり、吐き出すウイルス量が減り他人に感染させるリスク及び重症化や死亡するリスクが下がることが分っています。
ワクチン接種による抗体値は接種後4ヶ月で下がり始め6ヶ月経過すると50~15%程度に低下します。
抗体値の減少幅は加齢と経過月数に従って大きくなり、感染した高齢者の重症化や死亡率が上昇しますので、諸外国のように4ヶ月経過したらブースター接種(3回目追加接種)を行うことが望ましいのです。
我が国では7ヶ月以上経過(高齢者は6ヶ月)してからブースター接種(3回目追加接種)を実施する方針ですが、これは政府の対応の遅れでワクチンの確保やワクチンの冷凍温度が異なるために冷凍庫の準備ができないことなどが理由です。
国はワクチン及び冷凍庫の確保に全力で取り組み、ブースター接種を4ヶ月経過に前倒しすべきです。
政府分科会の尾身会長は10日、岸田首相に高齢者のブースター接種(追加接種)や飲み薬供給体制の整備を急ぐよう申し入れました。
ブースター接種によって、重症化を抑え、医療体制のひっ迫を回避でき、2月下旬から3月初旬と予測される第6波のピークを低くして、経済のダメージをできるだけ小さくできます。
9月30日に「緊急事態宣言」が解除されてから12月までの3ヶ月間の猶予がありながら、ブースター接種以外でも、家庭内感染や症状急変による重症化-死亡者を防止するための宿泊療養施設の整備、第5波で問題になった保健所の業務ひっ迫への対応、PCR検査数が増加して結果連絡が遅れ感染初期に有効とされている抗ウイルス薬のモルヌピラビルの処方ができないなど対応の整備が進まないまま第6波に突入してしまいました。
首相 が代わっても対策は相変わらず後手後手ですから、新規感染者が過去最多を更新してしまいました。。


やばいよ!-感染爆発、保健所業務ひっ迫で陽性者との連絡追い付かず

2022年01月18日 07時04分27秒 | 新型コロナウイルス感染症
新規陽性者の8割以上が置き換わったオミクロン株
デルタ株からオミクロン株への置き換わりが急速に進んでおり、厚労省の試算では全国の新規陽性者の84%がオミクロン株へ置き換わっているとされています。
検疫をすり抜け特定されていないオミクロン株感染者が無症状や軽症のため感染を自覚しないまま感染源になっていますので、誰もがどこででも感染しうるリスクが日を追うごとに高まっています。
吐き出されるウイルス量は発症前2日と発症後3日が多いといわれます。
PCR検査や抗原検査で陰性でも、その直後に陽性となって感染源となりえますので、検査で陰性だからと安心できないのが新型コロナウイルス感染症です。
感染しない、感染させないために、不要不急の外出を自粛し、やむを得ず外出する時は、「密接」「密閉」「密集」を避け、「うがい」「手洗い」「マスクの着用」を励行して感染のリスクを減らしましょう。

国内の新たな感染者は2万991人、感染者の累計は190万6718人
国内では17日、4日連続で2万人超えとなる2万991人の感染が確認されました。
これで国内の感染者は190万6001人、クルーズ船乗船者を含む感染者の累計は190万6718人になりました。
奈良県の395人、島根県の118人は過去最多を更新しました。
なお、新たに確認された死亡者は4人で、累計は1万8449人です。
厚労省の発表によると重傷患者は8人増えて243人でした。

都内の新たな感染者は3719人、感染者の累計41万1553人
都内では17日、2週間で約36倍に激増の3719人の感染が確認されました。
これで都内の感染者の累計は41万1553人になりました。
このうち、10歳未満から30代は2653人で全体のおよそ71%、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者の感染者は205人で全体のおよそ5.5%でした。
都の基準で集計した重症者は昨日と同じ5人でした。
なお、新たに確認された死亡者は1人で、累計は3179人です。

世界の感染者3億2971万人超え、死亡者は554万人超え
アメリカのジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、世界全体の新型コロナウイルスの感染者の数は日本時間18日5時21分の時点で3億2971万888人となりました。
また、死亡者は554万3654人となりました。

新規感染者数の動向


患者と死亡者の動向 


都道府県別感染者数 


ワクチンだけではオミクロン株の感染は避けられない
ワクチンは発症・重症化・死亡リスクを下げる効果が大きいのですが、感染そのものを下げる効果はさほどありません。
都内で確認された新規感染者の約半数をワクチン2回接種者、感染経路の約半数は家庭内感染です。
ワクチン接種しても新型コロナウイルスに感染しますが、ウイルスの増殖を抑えますので感染しても無症状だったり、吐き出すウイルス量が減り他人に感染させるリスク及び重症化や死亡するリスクが下がることが分っています。
ワクチン接種による抗体値は接種後4ヶ月で下がり始め6ヶ月経過すると50~15%程度に低下します。
抗体値の減少幅は加齢と経過月数に従って大きくなり、感染した高齢者の重症化や死亡率が上昇しますので、諸外国のように4ヶ月経過したらブースター接種(3回目追加接種)を行うことが望ましいのです。
我が国では7ヶ月以上経過(高齢者は6ヶ月)してからブースター接種(3回目追加接種)を実施する方針ですが、これは政府の対応の遅れでワクチンの確保やワクチンの冷凍温度が異なるために冷凍庫の準備ができないことなどが理由です。
国はワクチン及び冷凍庫の確保に全力で取り組み、ブースター接種を4ヶ月経過に前倒しすべきです。
政府分科会の尾身会長は10日、岸田首相に高齢者のブースター接種(追加接種)や飲み薬供給体制の整備を急ぐよう申し入れました。
ブースター接種によって、重症化を抑え、医療体制のひっ迫を回避でき、2月下旬から3月初旬と予測される第6波のピークを低くして、経済のダメージをできるだけ小さくできます。
9月30日に「緊急事態宣言」が解除されてから12月までの3ヶ月間の猶予がありながら、ブースター接種以外でも、家庭内感染や症状急変による重症化-死亡者を防止するための宿泊療養施設の整備、第5波で問題になった保健所の業務ひっ迫への対応などがほとんど進まないまま第6波に突入してしまいました。
首相 が代わっても対策は相変わらず後手後手ですから、第5波を上回る感染拡大が避けられそうにありません。