近所の神社の前に道祖神さまがある。
道路整備の都合で神社の前に集合したから、五つの祠がならんでいる。
半年ほど前にだろうか、黒い鬼鈴…鬼の顔の土鈴が一つ祠の前に置かれた。
数日間に一つずつ祠の前に新顔の土鈴…蛇に牛が仲間入りした。
また数日過ぎるうちに、みざる、いわざる、きかざる…の三猿が仲間入りしていた。
私は朝と夜にこの神社の前を通る。
ある日、気が付いた。
この祠の前にある、新顔さんたちを含む土鈴さんたち
毎日、朝晩ともに置き場所が違う。並び順も違っている。
五つの祠の前を動いている。
前の日の晩と朝見るときが違っている。
朝と晩も場所が違っている。
昼間なら子供たちが動かしたかな?と思うのだけど、
夜中10時過ぎと朝7時位に見るときに動いている。。不思議過ぎる。
……やっぱ…歩き回っていると思うほうが自然かな…
夜中に遊んでいるのかな?
可愛いかも…
必要が生み出す力ってほど、他人からみたら、たいしたことではないかもしれないけれど、
私の中では、「私にだって出来るじゃん!力」なのだ。
最初は、母子家庭で自営業には必需品の(取りあえず私には必需なのよ)衣類乾燥機!
去年の夜、突然回らなくなった!
困るのよ。仕事は年中無休状態だし。
先立つものも!!!だし。
んで、後ろ開けたらゴムベルトが切れていて、スイッチが壊れてしまっていた。
機種、品番をメーカーに言ってパーツをお取り寄せ。
自分で修理できた!(・∀・)ノ
ついで、トイレのタンクから水漏れが!
DIYでゴムパッキング探してきて水タンク外してパッキング交換して水ボンドで配管部の補強も…
それから、仕事場のトイレの水が止まらない!には、水栓のフロートの留め具が壊れてしまっていたのでDIYで、フロート買ってきて交換した。
何故かトイレは、その後もシャワー便座が壊れてしまったから、便座買ってきて交換した。
今回は夏があまりに湿気っぽいから壁紙の一部にカビがぁ!
で、DIYで壁紙を買ってきて張った。
んで、仕事場の自動ドアのセンサーが感知しなくなって手動式に…
センサーの会社をネットで調べて、お取り寄せして、交換。
パートさんの力強い方が、カーテンごと壁を引き剥がしたので(すごい…)
最近よく通っているDIYで、うちの壁に似ている柄の壁板を買ってきて直した。
なんか、子供の時作ったプラモデルが大きなものに変わっただけなんだろか?
…必要なら、なんでも出来るようになるもんなんだねー!\(^O^)/