帰り道に日高邪馬渓の観れる旧道に寄ってみました。 2016年05月09日 | 自然・季節 様似町より国道336号をえりも町へ帰ります。正面にはアポイ岳がみえてます。この連休で山頂の雪はすっかりなくなったように見えます。 けっこう波があります。日高邪馬渓は今は使われていない海側にある旧道へ入ります。トンネルを抜けたところに説明看板あり昭和と大正時代のトンネルは一目瞭然!明治時代のトンネルは漁師さんの漁具置き場に…山側を見ると滝がありました。オホナイの滝(通称:円館の滝)との事。ずっと覆道が続いています。 覆道の中はこんな感じです。 通行止めになっている箇所は崖崩れに! ふだんはまったく気にしてなかったけど、改めて近場にも見どころがたくさんある事がわかりました。d( ̄  ̄)
様似町幌満地区を散策 その3 幌満ダムへ 2016年05月09日 | 自然・季節 さらに奥へと進みます やっとダムに到着です。こんな湖があったとは知らなかった… 帰りは道がわかっているので楽です。(^O^) ダートをずっと走っていたのでトイレへ最近近くてかないません…f^_^;小川があり眺めがいいです。 やっと舗装路が見えてホッと一息! 写真を撮る余裕がなかったけど、途中には片側が崖でガードレールがない箇所もあり再訪は? 何より山は熊が出そうなので恐い。d( ̄  ̄) せっかくなので続いて 様似ダムへ (^-^)/
様似町幌満地区を散策 その2 幌満峡 2016年05月09日 | 自然・季節 この奥に行くのは生まれてはじめて! 未舗装で道幅狭くクルマのすれ違いも注意…やめようかと一瞬考えました。。(⌒-⌒; ) 左手には発電所、右手の山はオリビン石の採石場があります。 道端に咲く花はエゾオオサクラソウ。 これより道はダートに! d( ̄  ̄)なかなか眺めもいいです。 キタゴヨウマツの北限生育地らしいです。まだ道は走りやすいかな… 狩猟シーズンには来たくない (^◇^;) 片側が谷になってきました。 堰堤が見えて来ました。 サクラの木が つづく
様似町幌満地区を散策 その1 国道336号 海岸 2016年05月09日 | 自然・季節 いまは使われていない海側の旧道より、国道336号を望む。右へ行くとえりも町、左は様似町。 トンネルから手前には昔の道路の面影があります。大正? 明治? 今は水没してしまってますが、手掘りのトンネルの痕跡も…d( ̄  ̄) けっこう波がありますが、漁師さんが拾い昆布漁をしてました。 さて、これから山奥への道を幌満ダムへ向かいます。熊と遭遇しないか不安ですが…f^_^;