フウチソウ(風知草)って 日本的な名前ですね
こんな 草みたいな植物でした
本当は🌸「ウラハグサ(裏葉草)」イネ科で
葉が基部でねじれ表裏が反転する と書かれています
ネットで見ると
こんな美しい斑入り葉っぱもあり
並んでいるのを見たら いいなあと見惚れます
日本原産って うれしくなります
花が咲いたら 緑色や黄色 ♡♡♡
こんな美しい景色になったら・・♡♡♡
🌸「シラン(紫蘭)」が 細い道にそって
いっぱい咲いています
大きな 美しい花びらです
波文様の仕組みが よく見えます
ここは 横浜こども植物園です
とくに 野草園には 見たことない野草がありました
細いスマートなのに・・
🌸「フトイ(太蘭)」 別名:オオイグサ
万葉の昔から むしろに用いられたとか
名札には 🌸「キリンソウ(麒麟草)」
綺麗な黄緑色が ぎっしり
どんな花が咲くのかな? と
ネットで見ると 黄色い星のよう ♡♡♡
本物を見たいと思うほど 可愛い!
でも 読めば 育てるのは難しいみたいです
ピンクの小さな花に惹かれて・・
🌸「タニウツギ」と書かれています
ウツギって なんで空木と書くのでしょう
この美しさなのに・・
ちょっと 寂しさを感じます
※あとで ネットで見ると LOVE GREENさんから
茎を切ると、ストローのように空洞構造になっていることが特徴的です。
日本にも自生し、古くから万葉集で詠まれるなど親しまれてきた歴史のある植物です。
昔から 大事にされたようで よかった!
気づかなかったけれど
隣にも 小さな花?
名札は 🌸「サワフタギ」
咲いた花は? どこ? さがしたら
こんなに可愛く 真っ白く
かたまって 小さなぼんぼりみたい
●最後に 初めて見た花を 二つ
原っぱ風の広場で 名札なしで
一つだけ ポツンと咲いてたこの花
小さな百合みたいな・・
ネットで見ると
もしかしたら 🌸「ツリガネスイセン(釣鐘水仙)」
●2つ目は この花
昔から 図鑑で見て 見たかった花です
やっぱり 名前が 素敵で 日本風
🌸「ハナイカダ(花筏)」
でも 別名:ママッコ ヨメノナミダ は
なぜか 身につまされる名前です
ひとつ ひとつの 葉っぱに
小さな花?が 咲いている
不思議な 風景です
もっと大きく撮りたかったのですが・・
風で・・ へたで・・ イマイチ
まだ 見たことない花がありました
次回に (*^_^*)