今週のこんなニュース NO.2

始めてもう10年 年ですね~ 
ささいなできごとを忘れないよう
弱った脳に代わって 止め置きます 

アマドコロ🌸と桜草🌸

2023-04-18 | 日記

🌸「アマドコロ」って 不思議な名前

変わった漢字を当てます 

 (甘野老) ぜったい読めません 

 

名札には こういうメモ

根茎は甘みがあり ヤマイモ科のトコロに似る

ナルコユリと異なり 茎が角ばる

 

アマドコロ と ナルコユリ

きっと よく似ているんですね

ほんに 飽きない可愛さです

 

 

拡大したら こんな細長い 可愛い花

葉っぱも 美しいこと

 

それでも よくわからない

 

おまけに またまた似た花があるらしい

よけい こんがらかりそう・・ あきらめます

 

その近くに 見たことがある花

🌸「エビネ」白いエビネです

近所の庭にも 

黄色いエビネがあり 毎年楽しみです

 

周りの景色の中に 溶け込み

でも 光って見える・・

広場に さくら草の小さなお家

じょうずです 似合っています!

その中で 目立ったのは

やっぱり これ 🌸「明鳥」

そして よく見たら 素直な白 🌸「浮雲」

ふと上を見たら

あんなところに 男の方がいる

聞けば 

危険な枝を切っています とのこと

近くに 小さな池があります

作られたのか もともとあったのか

とてもいい感じです 次回に

 

 


クマガイソウ🌸は不思議な花

2023-04-17 | 日記

たくさん咲いています 嬉しい!

 

なんとも変わった ユニークな形

真ん前から 撮ってみました

 

とても 少なくなり

今や 絶滅危惧種に入っているらしい

少し横から見ると

細くてしなやかな茎が 毛羽立っています

葉っぱは 扇みたいな 繊細な折り畳み

 

ネットで とてもわかりやすく書かれていた

花さんぽさん から教えてもらいました

クマガイソウ - 野山に自然に咲く花のページ (hanasanpo.org)

(※眼がイマイチなので 大きくUPしますね)

マルハナバチさんは 

結局 蜜をいただけないようです

少し 可愛そうですが クマガイソウの勝ちです💛

 

最後に 名前の由来が説明されていますが

クマガイソウは 

 熊谷直実(くまがいなおざね)の母衣(ほろ)に見立てたから

★そして よく似た アツモリソウは 

 平敦盛(たいらのあつもり)の名を取ったから ですって

その横には 普通の小さな花

眼にも止まらない小ささだけど・・ 名札があります

 

でも 変わっているのは・・

これって 1本から3つに分かれています

でも 🌸「ニリンソウ(二輪草)」ですよね?

 

花に近づくと やっぱり可愛い

 

この辺は 白い花づくし

花屋さんで見るカラーより

やっぱり 元気で 美しく真っ白!

 

これは 白い斑入りです

やっぱり みどりと紫が 映えます

白はちょっと入るだけで 

なぜか 雰囲気が変わりますね

 

私も 白が少し入ったら 変わるかな

 


風知草🌸と 花筏🌸

2023-04-16 | 日記

フウチソウ(風知草)って 日本的な名前ですね

こんな 草みたいな植物でした

本当は🌸「ウラハグサ(裏葉草)」イネ科で

葉が基部でねじれ表裏が反転する と書かれています

 

ネットで見ると

こんな美しい斑入り葉っぱもあり

並んでいるのを見たら いいなあと見惚れます

 

日本原産って うれしくなります

花が咲いたら 緑色や黄色 ♡♡♡

 

こんな美しい景色になったら・・♡♡♡

🌸「シラン(紫蘭)」が 細い道にそって

いっぱい咲いています 

 

大きな 美しい花びらです 

波文様の仕組みが よく見えます

 

ここは 横浜こども植物園です

とくに 野草園には 見たことない野草がありました 

細いスマートなのに・・

🌸「フトイ(太蘭)」 別名:オオイグサ

万葉の昔から むしろに用いられたとか

名札には 🌸「キリンソウ(麒麟草)」

綺麗な黄緑色が ぎっしり

 

どんな花が咲くのかな? と

ネットで見ると 黄色い星のよう ♡♡♡

本物を見たいと思うほど 可愛い!

でも 読めば 育てるのは難しいみたいです

ピンクの小さな花に惹かれて・・

🌸「タニウツギ」と書かれています

 

ウツギって なんで空木と書くのでしょう

この美しさなのに・・

ちょっと 寂しさを感じます

※あとで ネットで見ると LOVE GREENさんから

茎を切ると、ストローのように空洞構造になっていることが特徴的です。

日本にも自生し、古くから万葉集で詠まれるなど親しまれてきた歴史のある植物です。

昔から 大事にされたようで よかった!

気づかなかったけれど

隣にも 小さな花?

名札は 🌸「サワフタギ」

 

咲いた花は? どこ? さがしたら

こんなに可愛く 真っ白く

かたまって 小さなぼんぼりみたい

 

●最後に 初めて見た花を 二つ

 

原っぱ風の広場で 名札なしで

一つだけ ポツンと咲いてたこの花

小さな百合みたいな・・

ネットで見ると

もしかしたら 🌸「ツリガネスイセン(釣鐘水仙)」

●2つ目は この花

昔から 図鑑で見て 見たかった花です

やっぱり 名前が 素敵で 日本風

🌸「ハナイカダ(花筏)」

 でも 別名:ママッコ ヨメノナミダ は 

 なぜか 身につまされる名前です

 

ひとつ ひとつの 葉っぱ

小さな花?が 咲いている

不思議な 風景です

 

もっと大きく撮りたかったのですが・・

風で・・ へたで・・ イマイチ

まだ 見たことない花がありました 

次回に (*^_^*)

 


初めての チョウジソウ🌸

2023-04-15 | 日記

はじめは 気がつきませんでした

だって小さくて 眼もイマイチで・・

でも 名札も見つけました (*^_^*)

 

まあ 近寄ったら なんと清々しい姿

一目惚れです

葉っぱも青々として 

細長いスマートな形

 

ちかよったら

優しさも伝わります

 

チョウジ 聞いたことあります なに?

ネットで見ると 

つぼみを 生薬や香辛料にするとか

【丁子/丁字】で グローブのことらしい

 

蕾も細長く 濃い青紫

横からの姿も 素敵です

この花も 遠目でも・・目立ち

駆け寄ります

 

ねっ 可愛くて清々しい

緑と白は 最高の組み合わせ

ウツキの親戚・・

ここでも 桜が残っていました

もしかしたら 関山でしょう

地元の方の散歩コース

 

スマホが届く高さです

優しい葉っぱの色が いいです

そして 桜の前に この大きな花

はじめ 椿かと思ったけれど

よく見たら ナニワイバラ です

たしか 野生の薔薇だと教えてもらいました

よくわからない 黄色い花が咲いています

昔なら 気にも留めないのに

最近は カワ(・∀・)イイ!! と撮ってしまいます

 

かがんで かがんで

ネットで見ると

一番よく似てるのは

ハハコグサ(母子草)のような・・

 

薔薇によく似た花も 見つけました

でも 葉っぱを見たら ツツジ(躑躅)ですよね

 

いつも見る 八重のツツジと

ちょっと違っています

こんなに 花びらが くりくりカールしていたっけ・・

 

その下に

どってことない花なのに

こんなに 綺麗

細い細い 長い長い花びら

おまけに 美しいピンクのグラデーション

 

また 蕾が可愛いこと

また 撮りたくなります

今見たら 虫さんが寝ていました (*^_^*)

ネットで見ると ハルジオン(春紫苑)

ある地域では 「貧乏草」と呼ばれることも・・

こんなに 美しいのに

 

でも 折ったり摘んだりすると貧乏になると・・

そう伝わることは 

反対に 大事にされていたのかもしれません

どの花も 本当に美しいこと

春が来た と実感します

 

 


まんまるく 咲いた花🌸

2023-04-14 | 日記

こんなに まんまるく咲いています

小さな花が並んで

 

紫と黄色は 

ほんとうにお似合いのコンビです

いつも見る 丸い 円い形だから

余計に 可愛く見えます

 

この花は どこかで見た形?

そうだ! これが 濃いピンク色なら

ピンクパンサー ですよね

 

思いがけず 優しいピンクで

同じ種類なのかな と不安になった

 

で ネットで見ると

ツルコザクラ と出てきたけれど・・

 

これってちょっと小さいけど・・ ツツジ?

本当に まんまるく咲いています

 

こんなに 三蜜 すぎる

 

なんて優しいグラデーション

これから咲いていきます 公園のツツジ

大きな大きな まんまるです

 

バス通りに咲いている ツツジ

一番よく見るツツジ

まんまるく 刈り込まれて 今が超・盛り

 

一番奥に 甘い蜜があるような

横向きの姿が いちばん美しい

これも まんまる

ひとつひとつの黄色い細長いものが 花びら

じゃ いったい 何枚あるの??

こんな純粋の黄色も 久しぶりです

 

ちゃんと 次の蕾が待っています

春の間に 次の仲間を増やさなくちゃ

この葉っぱは アブストラクトな素敵な形

存在感がある葉っぱです

 

どこを歩いても どんどん花が生まれてくる

コロナも戦争も 関係なさそう

植物は 太陽さえあれば いい 

頼っているのは 

きっと 人間のほうなんですね

 


引地川の関山桜が 強風黄砂で・・🌸

2023-04-13 | 日記

関山が残っていました

そして 黄砂の強風で 花吹雪の跡が・・

3本の関山が 並んでいます

 

周りの染井吉野は もう葉桜です

流れは澄み ゆっくり流れています

 

川には こんな場所に植物がいっぱいです

強いですね

水が増え 水中に入ったら どうするのかな

 

でも なんか 大丈夫なような気がします

その間 きっとじっと辛抱するんですね

 

子どもが 自転車で さあーーーと

これからは あの子たちに 託されます

いいなあ ♡♡♡  これから よろしく

まじまじ見たら 

この染井吉野の木はすごい

そして こんなに美しい色と文様

そして 下に残っていたのは これ

よくよく見たら やっぱり 美しい形と色

中がどうなっているのか 割ってみました

(桜さん ごめんなさい <(_ _)>)

スマホで 適当に撮ったのに 

ラッキーにも はっきり見えました

 

どれだけ咲いていたの?と 聞きたくなります

こんなにたくさん たくさん花をつけていたんだ・・・♡♡♡

白い花が・・ 何だろう

 

いつも 黄色い色を見ているので

この優しい白さ・・が 目に沁みます

ぼってりと 薔薇みたいです

もしかして モッコウバラ?

関山の下にやってきました

見てください

こんなに 美しいまま 落ちています

夜中か 今朝 きっと 強風だったのですね

 

あっ アリさんが 歩きにくそうに登っています

まだ 蜜がどこかに 残っているのでしょうか

 

ここの関山は 枝垂れて 枝垂れて

川の上に ぐーーーんと 乗り出しています

 

こんなところに・・

 

だれが植えたのか 

白と みどりと ピンク

ほんに 美しいこと ♡♡♡

ほれぼれと・・

 

さあ 帰りましょう

来年も元気で 来れますように ♡♡♡

 

となりの 梅の円行公園は 

生まれ始めた 美しい緑になっていました

秋は 紅葉色になるのでしょうか

 


本当に カランコエ🌸?

2023-04-12 | 日記

駅前のヨーカドーの花屋さんで

こんな花を見つけました

カランコエ ですって

 

カランコエって よくよく見ますが・・

ネットの画像で見ると

普通は こんなんですよね 🌸

それにしても

いろいろの色と形 花びら

 

これって すずらんみたいな可愛い形です

八重咲で 🌸「カランコエ ウエンディサニーデイ」

 

ネットで見ると 美しい写真

多肉植物なんですね 不思議~

だから お水に気をつけて とのこと

 

花が1か月も楽しめるなんて・・♡♡♡

夕方から段ボールをかぶせて

光を遮断するなんて おもしろい工夫です

 

もう一つ

この花🌸 見たことあるような・・

名前が 楽しい 🌸「バコパ」

 

ちょっと大きく

なにかに 似てるような・・

 

ネットで見ると・・

もしかしたら

ハンギングバスケットなどで 見たのでしょうか

小さくて 可愛くて 丈夫なんですね

自家不和合性とか

変わった性質なんですね

数種類を名rべないと 交配して種ができない

植物は いろいろ考えているんでしょう

 

頭がいいですね! ♡♡♡

私も 負けずにいろいろ考えなくちゃ ♡♡♡

 

 


ピンクの洋菊🌸(植物画)と ベニバナツメクサ🌸

2023-04-09 | 日記

結局 イマイチのまま あきらめました

ピンクの どってことない菊ですが

本物は 本当に美しい優しいピンクでした

少しは 可愛く!

ちょっと すまして・・

近所の優しいピンクの生垣

花が咲いていない時は

ぜんぜん 見向きもしなかったのに・・

 

ある日 咲いていました

こんなに素敵な花

 

ネットで見ると

モッコクモドキ と出ました?

赤い葉っぱと 似合っています

それから 可愛くて・・つい撮りました

どこかで見たような気がします

 

ネットで見ると

「ベニバナツメクサ」?

別名が もうロマンチックです

「ストロベリー キャンドル」ですって

まちがっていませんように・・

ちょっと疲れ気味で 超遅くなりました

だいじょうぶと 思っていても

身体は やっぱり正直 そのとおりですね

ゆっくり がんばりましょう ♡♡♡


ハナニラの花びらの裏に・・🌸

2023-04-07 | 日記

少し前なので もう 今は咲いていないかな

桜も美しいけれど・・ 

若葉の色の 初々しいこと・・

昔 計画されたこの場所は 

どこも とてもゆったり設計されて

歩くだけでも 落ち着きます

建物とフェンスの間に

目立って 咲いていました

 

わあ 綺麗だ! かがんで撮りました

その横に よく見るハナニラ

でも ちょっと変わっていませんか???

 

花びらの裏に線文様が くっきりです

あんまりカッコいいので・・ 横から撮ります 

表と裏の文様が ぜんぜん違いますよね

普通のハナニラって こんな感じですよね

このフリージャは 太くて 丈夫そう

蝶さんにも会いました

大きな 元気な蝶です

同じ枝なのに 

色違いの花🌸が咲いてる 

3色 八重で・・

これから いっぱい咲きます

私は この蕊の曲線が大好きです

とても可愛い 愛くるしい花

いつ見ても 変わらない永遠の花かも

珍しく 落ち着いた美しい空でした

夕方6時なのに・・ 初夏がきます

たまには 上をむいて暮らします (*^_^*)

 


近所の寂しかった花畑が・・🌸

2023-04-06 | 日記

この1週間で 寂しかった小さな花畑が満開になった

一番前の 優しい色の オステオスペルマム?

花の色と 蕊の色が 絶妙で

 

真ん中には 黄色い花

教えてもらった 楽しい名前

🌸「ペチコート水仙」

そういえば カワ(・∀・)イイ!! ペチコート

 

まじまじ見たのは 初めて!

牧草地や森林に咲いているなんて

なんて ロマンティック! ♡♡♡

花びらは 複雑で 結局7枚あるんです

 

真ん中は まさに 花園

だれが 世話されているのか 知らないけれど上手!

 

ムスカリは そんなに好きじゃないのに

やっぱり 可愛い カワ(・∀・)イイ!!

 

濃いピンクもいいけど

この 刷毛で描いた文様も可愛いこと

 

本当に 誰かが描いたようです

サッと 小気味よく・・

中心が 濃いピンクののように見えます

 

同じ オステオスペルマム?みたいなこの花

複雑な中心です

垣根の陰に 真っ白い躑躅

 

目も覚めるピンク

優しいオレンジ

 

これも 隠れて咲いている感じです

和風でも 洋風でも 似合うんですね

アシュガ と覚えていますが

セイヨウキランソウ という名前も素敵です

 

最後は 一番初めに覚えた 樹木

レッドロビン 

なんか鳥のような名前

これは 特に整って見事です

 

珍しくもないけれど・・

やっぱり 

いつもの場所に 

いつもの花たち

感謝しなくちゃ・・ (*^_^*)