明日の日本に必要な真実を語ります!       (HP→http://www.it-dream.biz)

世界も日本も人類が混迷する現代において政治・経済・経営そして生活の全ての環境問題を厳しい眼で捉えてお伝えします!

<ブログアーカイブ:2>バングラデシュの意外な実態(2012/05/23掲載)

2015年03月14日 13時15分30秒 | 海外経済
「バングラデシュ」という国をご存知でしょうか?インドとミャンマー(昔のビルマ)の間にあるイスラムの国です。人口1億4千万人と日本より多いのですがその大半の民が農家で貧しく又、大地を汚染したヒ素が人々を蝕み、特に貧困からくる(金持ち病ではない)糖尿病が人口の4割近くも居るという可哀想な国なんです。

また、国の中心を流れる大河の数々が近年の源流の山林での森林伐採もあって最近日本でも見られるようになった「ゲリラ豪雨」が頻発する度に洪水が起きて、その度に農産物がダメになり多くの子供の飢餓による死亡報道で知られています。

私はこの国を革命で創立した英雄「シャジハーン氏」の後継者とも云われる「サリム氏」と友人関係にあり、これまで3度首都ダッカに訪問して滞在してこの国の実態を見て聞いて来ましたが、実は外から見るのとは相当違う側面を知らされました。

それは隣のミャンマーを有名にした「天然ガス」がミャンマー以上に眠っていることが1999年の調査で明らかになったのです。更にシャジハーン氏のアパレル産業振興策が功を奏して、先進国が中国にシフトしたアパレル工場が近年の人件費の高騰(この10年で2~3倍)により次のシフト先を計画している中にあって最も期待されるのが月給がまだ2~3千円ながら労働力と設備共に高品質のバングラデシュなんです。

実際日本の大手アパレル企業の多くが調査し又進出を画策しているようですが、実は苦戦しています。
その理由は既にヨーロッパの大手アパレルが殆どの工場を押さえてしまい空きが少ない事と、日本企業が頼りにする現地日本大使館や大手商社が過去のODAに於いて背信行為を繰り返したことで信頼されていない事等があります。もちろん「YKK」のような成功例もありますが、「ユニクロ」も大苦戦したこともあり、もしもっと上手く進出するのなら「サリム氏」がキーマンです。彼は「Japan-Bangladeshグループ」という発電、交通、メディア、ホテル等の基幹産業10数社を擁する巨大産業グループの総裁(チェアマン)であり政治家にも強大な影響力を持つ国のリーダーで経済人です。(HPはhttp://www.jbgroup.com.bd/

今、首都ダッカではドンドン古いビルが取り壊され最新の高層ビルに代わっています。最近のGDBは優に6~8%位と推察されますがこの数値は公表されないようですが、実は隠れた高度成長国家なのです。

4/21日の記事で「ミャンマーの経済開放で期待される日本人」を紹介しましたが、実は余り話題にならない隣国の「バングラデシュ」の方もそれ以上に魅力のある国でこれからのビジネスチャンスに溢れています。
農業の革新技術指導はもちろんですが天然ガスの採掘技術&利権アパレル工場進出も更に洪水のような車社会の革新や高速道路や新型都市交通や発電設備の提案等日本が貢献出来るビジネスの宝庫なのです!

3月13日(金)のつぶやき

2015年03月14日 04時55分19秒 | 政治と経済

海外の報道の方が正しい~安倍晋三氏は【危険な政治家】との見方が、世界中に広がっている!
rui.jp/ruinet.html?i=… … … pic.twitter.com/G5tOhTq6Za

真実一路(S. Notomi)さんがリツイート | 41 RT

"@kitahamamikiya: 【東京湾放射能汚染は福島原発20km圏内の海と同等】
■NHKスペシャルよりご覧下さいませ
youtube.com/watch?v=LQqrIR…
≪特定秘密保護法で観られなくなる前にご覧ください≫"
*これだけの危険度を何故、国も都も報道しないのか?


"@tennsi21: これがあるから議員をやりたくなるのか~引退した国会議員はどうやって生計を立てているのか? rui.jp/ruinet.html?i=… …"*民主政権時の「議員特権や国家公務員特権の撤廃案」が懐かしい!安倍政権は全ての特権を保持する事で彼等を味方に!

6 件 リツイートされました

政務活動費巡り5千万円修正へ 47都道府県議2700人を調査-朝日新聞headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150313-… *51人で5千万円の修正申告との結果では殆どの議員は上手く誤魔化したという事で先ず何もやっていない議員は居ないだろう!そもそも先に固定で支給する見なし報酬なのだ!


「旅券没収ならクリミア移住」=訪問強行の鳩山氏(時事通信) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150312-…*今思えばこのような奇妙な感覚の方が民主政権初代首相であったことが民主党の不幸の始まりだった!

1 件 リツイートされました

小国エストニアが「世界最先端で夢の電子政府」を実現した訳 -ダイアモンドOL newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150…*日本でも導入のトライはあったが進まない!理由は各省庁の壁を破れず更に間違った個人情報保護規制がある!バーチャルゲーム感覚で自由設計すれば日本も出来るが・・!


ネット通販ビジネスを知らない9割の広告マンへ「カリスマ加藤公一レオの50の提言」【前篇】 newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150…*この記事は推奨!内容は気構え精神論だが核心を突いている!ネット通販に限らず多くのビジネスマンに有効だ!この人にITの武器を持たしたら世界制覇か!

1 件 リツイートされました

過去最悪の被害額!巧妙化するネットバンキングの不正送金 newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150…*年々増大する被害金額で、今更引き返せないネット社会の便利さを被害リスクで代償!個人は銀行補償があるが企業法人は防衛が甘いと補償が無いので要注意だ!セキュリティに万全は無い!


改正個人情報保護法は「ビッグデータ活用」に役に立つのか -ITpro itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/1… *改正案は肝心なベネッセ事件等の被害防止ではなく頭でっかちの枝葉末節論!先ず情報を盗む者を厳罰&損害額の賠償責任、次に買った者も同罪、企業法人は国のガイドを遵守!


なぜ日本の企業はキャッシュを溜め込むのか /原田 泰 WEDGE bit.ly/1MnRbqW*記事は危険だらけの経営には必要と!パナ、ソニー、シャープの衰退の要因に「現行のまま売上拡大を狙い市場形成型投資が足りない」がある!リスクヘッジに走り過ぎの日本企業では?


Windows10の方向性が見えたBuild 9926 -ITpro itpro.nikkeibp.co.jp/atclact/active…*明らかなiPadライクな8が大誤算で10は?検索機能に音声応答や利用者に解答を行う「インテリジェント・パーソナル・アシスタント:Cortana」搭載が目玉か?


中国「一帯一路」経済圏構想とギリシャの港に中国海軍の艦艇の訳-WEDGE bit.ly/1EDI2cJ *旧シルクロード地帯を北に、今問題の東&南シナ海領域のごり押し制覇の西の果てに経済破綻のギリシャがあった!積極投資の裏に港湾権益を守る名目の中国海軍の脅威が!


次世代のスマホ活用ドアロック「スマートロック」フォトシンス4月販売へ 8月発売のSONYのライバルは「赤ちゃんベンチャー」 ーWEDGE bit.ly/1AgqlJV*1年前に設立のベンチャー企業が大企業SONYと競合と!IOTのアイデアはベンチャーを生むかも!


ドイツの脱原子力政策決定から4年 国民的合意は揺るがない huffingtonpost.jp/toru-kumagai/n… @HuffPostJapan *ドイツの脱原発が国民一致の計画で原発の脅威は人類に在ってはならないと!コスト優先の日本とは考える視点が人類愛で違うね!安倍さんどう思います?


アベノミクスに時間を稼いだ幸運-英フィナンシャル・タイムズ goo.gl/RZImoQ *頓挫寸前のアベノミクスに予想外の原油急落という神風が吹き、日本経済は安倍政権演出の株高に浮かれている!原油が元値に戻れば日本は再び暗黒だが、安倍政権はチャンスを逃がすな!


「シェールガス」バブルの崩壊は目の前、日本のエネルギーが危ない/藤 和彦-JBpress goo.gl/YQYqwH *本来高コストで見送られたのが新技術でOKとの錯覚だった!ガス価のダウンに寿命も短く採算割れ企業続出で最早日本へ輸出は幻か?地熱発電で活路を!


Twitter、リベンジポルノや“さらし”画像など嫌がらせ対策でルール改定(ITmedia ニュース) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150312-…*今頃、対策とは遅すぎ!ネットの不健全性を提供企業が率先して実行しないと何時かネット拒否運動が起きるかも?


〈鳩山訪問〉クリミアに吹いた東からのそよ風 | ロシアNOW m.jp.rbth.com/politics/2015/…*クリミア併合ニュースは日頃日米メディア報道しか見ていないのでこの記事は新鮮!ソ連崩壊の混乱時に独立した国々には今もソ連統治の負の遺産が!北方領土への日本人の想いも一緒だが!


<ブログアーカイブ:1>カンボジアの事(2012/4/23掲載) blog.goo.ne.jp/notomi0700/e/9…