
鳴神山頂から日光白根方面
【山 名】鳴神山 980m(群馬県)
【日 程】平成21年4月11日(土)
【同 行】単独
【天 候】快晴
【ルート】自宅5:30==6:15吾妻公園P---6:40桐生駅北口7:05=バス=7:40吹上--9:30鳴神山頂--10:20花台沢の頭--10:45三峯山697m--13:00吾妻山481m--13:40P
おりひめバス 200円
【行 程】 水平距離 14.1km 高低差 +1400m -1560 m 行動時間 6:00
【地 図】地図
【天気図】天気図
山登りシーズンが始まるので足慣らしに桐生アルプスを縦走してきました
昨年より2週間程早く
アカヤシオには未だ早かったのですが静かで良い山行となりました
吾妻山公園の駐車場に着くと桜が満開でした

ここから桐生駅北口を目指して歩き出します
近くには昭和初期に建てられた和洋折衷の民家が何軒か残されています

洋館と日本家屋を繋いだ民家
桐生駅は未だ朝の内は人影もまばら

バスに乗り桐生市郊外に川内町に入ると
昔の小さなノコギリ屋根の紡績工場が残っています
バスの乗客は4名 親子と思しき登山客2名と地元の学生1名 そして私です

ノコギリ屋根の工場と住宅
終点吹上から登山口まで1km程道路を歩きます
満開の桜と山村集落が懐かしい感じです

登山口に来ると県外ナンバーの車が2台止まっていました

登り始めると早速 ニリンソウのお出迎え


沢沿いにはトオゴクサバノオ

そしてカタクリは最盛期 ルートのあちこちで見られます

鳴神山山頂付近ではアカヤシオが咲き始めました

山頂からは日光方面の山など青空に映えて良く見えました
山頂のアカヤシオは少し早かったようです

春とは言え未だ尾根沿いの木々は芽吹き始めたばかり

足もとにはスミレが何種類か咲いていました

ヒトツバスミレ

アカネスミレ


ヒゴスミレ
良く見ると木々の花も咲き始めています

チョウジザクラ

ミヤマウグイスカグラ

モミジイチゴ

ウリハダカエデ

ヤマブキ
途中でクシャミが止まらなくなりマスクをしましたが暑くて絶えられません
やっと吾妻山までたどり着き

吾妻公園に降りると な、なーんと気温は27.5℃

桜とヤマツツジが見頃です

公園ではチューリップが満開



関東では珍しい白花タンポポも咲いていました

桜吹雪の中

駐車場に戻ると満車で入り口には空き待ちの車の行列が出来ていました

花粉症を堪えての山行でしたが
今年の体力を測る目安となりました
クシャミと涙が止まりません
気に入って頂けたら ボタンを押して下さい

【山 名】鳴神山 980m(群馬県)
【日 程】平成21年4月11日(土)
【同 行】単独
【天 候】快晴
【ルート】自宅5:30==6:15吾妻公園P---6:40桐生駅北口7:05=バス=7:40吹上--9:30鳴神山頂--10:20花台沢の頭--10:45三峯山697m--13:00吾妻山481m--13:40P
おりひめバス 200円
【行 程】 水平距離 14.1km 高低差 +1400m -1560 m 行動時間 6:00
【地 図】地図
【天気図】天気図
山登りシーズンが始まるので足慣らしに桐生アルプスを縦走してきました
昨年より2週間程早く
アカヤシオには未だ早かったのですが静かで良い山行となりました
吾妻山公園の駐車場に着くと桜が満開でした

ここから桐生駅北口を目指して歩き出します
近くには昭和初期に建てられた和洋折衷の民家が何軒か残されています

洋館と日本家屋を繋いだ民家
桐生駅は未だ朝の内は人影もまばら

バスに乗り桐生市郊外に川内町に入ると
昔の小さなノコギリ屋根の紡績工場が残っています
バスの乗客は4名 親子と思しき登山客2名と地元の学生1名 そして私です

ノコギリ屋根の工場と住宅
終点吹上から登山口まで1km程道路を歩きます
満開の桜と山村集落が懐かしい感じです

登山口に来ると県外ナンバーの車が2台止まっていました

登り始めると早速 ニリンソウのお出迎え


沢沿いにはトオゴクサバノオ

そしてカタクリは最盛期 ルートのあちこちで見られます

鳴神山山頂付近ではアカヤシオが咲き始めました

山頂からは日光方面の山など青空に映えて良く見えました
山頂のアカヤシオは少し早かったようです

春とは言え未だ尾根沿いの木々は芽吹き始めたばかり

足もとにはスミレが何種類か咲いていました

ヒトツバスミレ

アカネスミレ


ヒゴスミレ
良く見ると木々の花も咲き始めています

チョウジザクラ

ミヤマウグイスカグラ

モミジイチゴ

ウリハダカエデ

ヤマブキ
途中でクシャミが止まらなくなりマスクをしましたが暑くて絶えられません
やっと吾妻山までたどり着き

吾妻公園に降りると な、なーんと気温は27.5℃

桜とヤマツツジが見頃です

公園ではチューリップが満開



関東では珍しい白花タンポポも咲いていました

桜吹雪の中

駐車場に戻ると満車で入り口には空き待ちの車の行列が出来ていました

花粉症を堪えての山行でしたが
今年の体力を測る目安となりました
クシャミと涙が止まりません
気に入って頂けたら ボタンを押して下さい

私も行ってみようと思っていてなかなか
まだ吾妻山にも行ったことがないのでとっても参考になります。
帰りにバスを使うと楽ですね!
それにしても流石に早いですね~♪
すごく行ってみたいと思います。
アカヤシオ
もう イイ感じになりますかね~♪
noyamaさんは
シロバナタンポポ食べたこと
ありますか?
黄色より、苦味が少ないって いうのを
本で見て
天ぷらにしてみたいな~ なんて
思ってしまったのですが・・。
久しぶりの山行なので今頃足が痛くなったり花粉症が重症化してしまい職場でうつろな状態で困っております
鳴神山もうじきアカヤシオやナルカミスミレから始まり ヒメイワカガミ・カッコソウ・ヒイラギソウ等々花の山になります
是非 出かけてみて下さい
アカヤシオ 今度の日曜当たりには見頃になるのではないでしょうか
鳴神山から西上州の山(三岩・天狗岩・笠丸山)、赤城山へとアカヤシオの追っかけと言うのも良いものです
タンポポは黄色も白も食べたことありませんがタンポポの根のコーヒーは飲んだことがあるような記がします