![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/50/cb41a565c0f9615a66635f45625b4f43.jpg)
東寺食堂
平成23年8月9日(月)
宿8:00------御所-----8:40宿9:00-----西本願寺-----東寺-----11:30伊勢丹-和久傳-----13:20三十三間堂-----14:20建仁寺----祇園-----竹細工屋-----御州濱司(植村義次)-----17:00宿
今日のコース地図はこちらです
朝は早く起きて、御所の周辺を徒歩で一周。御所の見学は予約制なので中は日を改めて見ることにしました。
30分程の散歩でしたが早くも汗だくです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/61/e1be076e265c34632fbe29eda0eafc1c.jpg)
予約しておいた自転車が届くのを待って9時に出発。2日のレンタルで2100円也。
京都駅周辺の世界遺産を中心に見学とばかり出かけたのですが、いきなり道を間違えてしまい30分程の
ロスタイム。愚妻の非難の声を背に西本願寺へ向かいました。
心配していた駐輪料金は無料。レンタサイクル屋さんに聞いたところ、二条城と清水寺など3カ所程が
駐輪料金を徴収するソウです。拝観料も無料は嬉しいです。
西本願寺 阿弥陀堂
親鸞聖人750回忌法要で御影堂は白いテントで覆われてました。
次は五重塔のある東寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b5/c445e3926b01c915186801cb46fa04ab.jpg)
そして京都駅JR伊勢丹へ。古都京都に超近代的な建築に圧倒されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2c/aa35a8cfc8aa5d317de3c21cdf340a98.jpg)
昼食は、11Fレストラン街にある和久傳。眺めも良いのですが、ここの食事は可成りお勧めです。
暑かったので冷え冷えの生ビールはもちろんですが、食前酒の冷酒も美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8c/99380cd33fa95e7fc28c4b68ad5310bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9b/592c716d24abd64a2f5d284e4a1dbf3b.jpg)
良く冷やした竹製のお猪口に注がれた冷酒が旨い
食事に満足し、午後は三十三間堂、建仁寺と回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c6/62fb2a42f6dbc413c448304c315c9561.jpg)
三十三間堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6f/ad7a3598a018d3ff19f98be5ae46d231.jpg)
建仁寺
当初計画では清水寺にも行く予定でしたが、暑さに参ってしまい建仁寺でゆっくりすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/3ed6f6104cf338a17a93626e3ff67b3f.jpg)
建仁寺は写真撮影が自由です。有名な風神雷神の屏風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fb/1af0924b01b88340a3c346549c59ad53.jpg)
その隣には、金澤翔子さんの書「風神雷神」が展示されています。
字の形が風神雷神の形に見えるスゴイ作品です。今回、これが一番見たかったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a5/6de7623c9da0fb06d213c0b2f2b55001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b0/8125db1cd7cd8de25745cfb44e275d18.jpg)
祇園では舞妓さんを見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9c/67dcf046480d1441db7c5f6e1443332e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8d/4975861bea999f978b0e9331055f8ffb.jpg)
熱射病にならないよう、ここで帰ろうと思ったのですが土産物探しに火が付いた愚妻は次々と訪問先を
告げます。最初は祇園の輸入雑貨屋さんを探しますが、2周しても見つかりません。
こことおぼしき店に入ってみると、ガラス細工の店に変わってしまったようです。
次は、竹細工の店だそうですが、ここも古いガイドブックと名前が変わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/35/5cfba69733eb9e4bba0714e008686b4c.jpg)
最後は、お菓子の店御州濱司(植村義次)。店の名前とお菓子の名前がよくわかりません。
大量に予約し明日とりに来るそうです。暑さにまいった娘は先に宿へ。
主婦の買い物パワー恐るべしです。よくもマア調べたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a4/237879eb097647fe394b0be4527dde94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c5/83bbbfd10ac7e62af4afa480e1d0c775.jpg)
凡:今日は疲れたから宿で食事して、早寝しよう
愚:ソウね。明日の見学先書いておくから、コース設定お願いね。
凡:・・・・・・・・・・・
愚:最近、耳が悪くなったみたい
街歩きは山より何で疲れるのだろう?
また色が黒くなった様です。
↓ 押して下さると 助かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
平成23年8月9日(月)
宿8:00------御所-----8:40宿9:00-----西本願寺-----東寺-----11:30伊勢丹-和久傳-----13:20三十三間堂-----14:20建仁寺----祇園-----竹細工屋-----御州濱司(植村義次)-----17:00宿
今日のコース地図はこちらです
朝は早く起きて、御所の周辺を徒歩で一周。御所の見学は予約制なので中は日を改めて見ることにしました。
30分程の散歩でしたが早くも汗だくです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/61/e1be076e265c34632fbe29eda0eafc1c.jpg)
予約しておいた自転車が届くのを待って9時に出発。2日のレンタルで2100円也。
京都駅周辺の世界遺産を中心に見学とばかり出かけたのですが、いきなり道を間違えてしまい30分程の
ロスタイム。愚妻の非難の声を背に西本願寺へ向かいました。
心配していた駐輪料金は無料。レンタサイクル屋さんに聞いたところ、二条城と清水寺など3カ所程が
駐輪料金を徴収するソウです。拝観料も無料は嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9a/de45856c565bafdf8fe3a9ce21eedd6e.jpg)
西本願寺 阿弥陀堂
親鸞聖人750回忌法要で御影堂は白いテントで覆われてました。
次は五重塔のある東寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b5/c445e3926b01c915186801cb46fa04ab.jpg)
そして京都駅JR伊勢丹へ。古都京都に超近代的な建築に圧倒されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2c/aa35a8cfc8aa5d317de3c21cdf340a98.jpg)
昼食は、11Fレストラン街にある和久傳。眺めも良いのですが、ここの食事は可成りお勧めです。
暑かったので冷え冷えの生ビールはもちろんですが、食前酒の冷酒も美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8c/99380cd33fa95e7fc28c4b68ad5310bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9b/592c716d24abd64a2f5d284e4a1dbf3b.jpg)
良く冷やした竹製のお猪口に注がれた冷酒が旨い
食事に満足し、午後は三十三間堂、建仁寺と回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c6/62fb2a42f6dbc413c448304c315c9561.jpg)
三十三間堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6f/ad7a3598a018d3ff19f98be5ae46d231.jpg)
建仁寺
当初計画では清水寺にも行く予定でしたが、暑さに参ってしまい建仁寺でゆっくりすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/3ed6f6104cf338a17a93626e3ff67b3f.jpg)
建仁寺は写真撮影が自由です。有名な風神雷神の屏風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fb/1af0924b01b88340a3c346549c59ad53.jpg)
その隣には、金澤翔子さんの書「風神雷神」が展示されています。
字の形が風神雷神の形に見えるスゴイ作品です。今回、これが一番見たかったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a5/6de7623c9da0fb06d213c0b2f2b55001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b0/8125db1cd7cd8de25745cfb44e275d18.jpg)
祇園では舞妓さんを見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9c/67dcf046480d1441db7c5f6e1443332e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8d/4975861bea999f978b0e9331055f8ffb.jpg)
熱射病にならないよう、ここで帰ろうと思ったのですが土産物探しに火が付いた愚妻は次々と訪問先を
告げます。最初は祇園の輸入雑貨屋さんを探しますが、2周しても見つかりません。
こことおぼしき店に入ってみると、ガラス細工の店に変わってしまったようです。
次は、竹細工の店だそうですが、ここも古いガイドブックと名前が変わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/35/5cfba69733eb9e4bba0714e008686b4c.jpg)
最後は、お菓子の店御州濱司(植村義次)。店の名前とお菓子の名前がよくわかりません。
大量に予約し明日とりに来るそうです。暑さにまいった娘は先に宿へ。
主婦の買い物パワー恐るべしです。よくもマア調べたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a4/237879eb097647fe394b0be4527dde94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c5/83bbbfd10ac7e62af4afa480e1d0c775.jpg)
凡:今日は疲れたから宿で食事して、早寝しよう
愚:ソウね。明日の見学先書いておくから、コース設定お願いね。
凡:・・・・・・・・・・・
愚:最近、耳が悪くなったみたい
街歩きは山より何で疲れるのだろう?
また色が黒くなった様です。
↓ 押して下さると 助かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます