8/19(月)日本野鳥の会筑豊の平尾台ミニ自然観察会の続き(最後)です。出発から2時間を経過し、日差しは益々強くなりました。カルスト台地の草原で木立は全くなく日陰で休息もできません、帽子の中が蒸れて、頭がボーとして堪りません。時々脱いでタオルを掛けたりしてしのいでいましたが、時たま吹くそよ風に救われました。 観察された野草もかなりの数になり、ほとんどしゃがんでの撮影でしたが、足ががくがくして手持 . . . 本文を読む
8/19(月)日本野鳥の会筑豊の平尾台ミニ自然観察会の続きです。茶ケ床園地を出発して1時間程、なだらかな遊歩道を観察しながら上って行き、かなり高度も上がってきましたが風も無く容赦なく照りつける日差しに閉口しました。 さすがにこの暑さに野鳥も、セッカはかなりの場所で聞かれましたが、ホオジロ、ホオアカなどもあまり見られません。それでも14種が観察されハヤブサの低空飛行も見られました。 野草は種類が . . . 本文を読む
昨日(8/24)今日(8/25)と久しぶりの鳥見の予定をしていましたが、北部九州は昨日から大雨洪水警報、土砂災害警戒情報などが出されるほどの大雨で出掛けることが出来ませんでした。各地のダムの貯水率もかなり下がって取水制限など心配されていましたが、恵みの雨になってくれればと願っています。 8/19(月)参加した日本野鳥の会筑豊の平尾台ミニ自然観察会で見られた平尾台の野草を掲載します。日本でも有数の . . . 本文を読む
大分前に見た新聞記事を思い出し、いつもの散歩コースの近くにある古代蓮を見物してきました。此処「横田古代蓮園」は個人の方が趣味で収集した120種類の古代ハスを無料で一般公開されてます。 ご自宅の庭一杯におよそ180個の水鉢が置かれ6月中旬から次々と咲き始めて8月中旬まで楽しめるとのこと。この日は、先客のご婦人がお二人、脚立に乗って撮影されていました、普通、蓮は池で栽培されていますが、ここは鉢植えで . . . 本文を読む
各地で紅葉便りが聞かれ何処かに行こうかと思っていましたが、未だ行けてません。まもなく紅葉シーズンも終わりそうですが、近場の鳥見の場所でも見事な紅葉が見られますので、近々撮影したいと思っています。 先日(11/01)の長崎県諫早市からの帰りに立ち寄った、佐賀市東与賀町の「海の紅葉」といわれるシチメンソウを掲載します。 丁度、佐賀バルーンフェスタが開催されていましたが、こちらも露店なども出て多くの見 . . . 本文を読む
8/16(木)前々から一度見たいと思っていたサギソウが、平尾台でも見られるとのNetの情報で早速出掛けてきました。このサギソウは佐賀県の樫原湿原が有名で、出掛けようと思っていた矢先で、地元の平尾台で見られるのは幸いです。 いつもの通り、行けばなんとかなるだろうと(鳥と違い飛んで行く事もないので)、おおよその場所を見当つけて探索しましたが、広大な場所で全く見つけることが出来ませんでした。 なかばあ . . . 本文を読む
7/17(火)下関市の某蓮田で、小生にとって幻のレンカクを見たとの情報で早速出掛けてきました。聞いていた場所もあやふやで探すのに若干手間取りましたが、農作業をしている方に尋ねてなんとか到着できました。 しばらく探索しましたが、聞こえるのは食用ガエルの鳴き声のみ、鳥の気配は全くありません。見られたのは、遠くを飛ぶゴイサギ、近くの田んぼにコサギ、ダイサギ、電線にホオジロ、電柱にカラス、キジバト、ヒヨ . . . 本文を読む
12/15(木)ニコン福岡SCから一度行ってみようと思っていた、中央区の南公園に行きました。此処は市街地にも近く、植物園、動物園も併設され市民の憩いの場所となっています。四季を通して多くの野鳥も見られるようです。 北九州では今期は冬鳥の小鳥が全く見られず、シロハラ、ジョウビタキなど期待して来ましたが、見られたのはヒヨドリとカワラヒワのみ、あとはカラスとドバトといつもの散歩コースの足立公園と変わり . . . 本文を読む
先日(4/13)の立花山の下山中に撮影した植物です。鳥の方はウグイスなど数種類の鳴き声は聞かれましたが撮影は全然だめで収穫はありませんでした。 そこで方針変更して周りの草花など撮影しました。70~300mmのズームレンズ一本での撮影でマクロなどは用意していませんでしたので、簡単に手当たり次第に撮りました。野鳥と同様、名前は分かりません。 . . . 本文を読む
先日(12/01)の白野江植物公園の紅葉(12/07(火)まで「紅葉まつり」が開催中)です。少し遅かったようですが、園内各所でみごとな紅葉が見られました。
まず、入口の料金所から入ってすぐの左手に美しい紅葉が眼に飛び込んできます。多くのカメラマンがシャッターを切っていました。
ここから案内に従い、標高111mの山頂広場までゆっくりと散策しました。周防灘を見下ろす山頂広場からは国東半島、姫島、 . . . 本文を読む
9/11以来の久しぶりの更新です。梅雨明け以後の猛暑で外出もままならず運動不足からか、頚椎症が悪化し右肩から右腕の痺れ、痛みがひどくなりパソコンの長時間使用はひかえていました。
9月以降、日本野鳥の会の探鳥会、近場の山歩き、野鳥の撮影、神社参拝などできるだけ運動するように心掛けています。
まだ完治とまでなりませんが、ひところより改善してきました。写真も大分たまりましたので順次掲載したいと考え . . . 本文を読む
昨日、いつもの散歩コースから、ちょっと外れて新規ルートを開拓中、個人のお宅の庭にみごとな蓮が咲いているのを発見しました。
撮影中の方が数人いらして、お聞きすると、開花のこの時期、お庭を開放して下さっているとのことでした。
そこで、本日早目に行って撮影させていただきました。8時前に到着しましたが、すでに5~6人、撮影されていました。
ここの蓮は庭一杯に鉢植えで、かなりの数があります。それ . . . 本文を読む
6/22(火)、梅雨の合間の晴れたこの日、急に思い立って久しぶりに花を撮影してきました。
場所は、県内でも有数のあじさいの名所として知られ、例年この時期「あじさい祭り」が開催される高塔山公園(若松区修多羅)です。今年の「あじさい祭り」は13日(日)と20(日)の二日間、太鼓演奏や苗販売などさまざまなイベントがあり、多くの家族連れなどで賑わいました。現在はその関連行事として27日(日)まで山頂 . . . 本文を読む
11/04(水)前々から見たいと思っていた「九重夢大吊橋」(全長390m、高さ173m)に行ってきました。
紅葉シーズンに入り、人出を避けて連休明けのこの日にしました。
午前中から昼過ぎまで、玖珠町と九重町の数社に参拝し(ナビの案内が良くなく、また地図も詳細のものを持ってなく、大変苦労して目的の全部は参拝できませんでした。)「九重夢大吊橋」には15時過ぎに到着しましたが、駐車場もほぼ満杯で . . . 本文を読む
5月下旬の関東巡拝後、予期せぬアクシデント(多分に自業自得ですが)で中断した全国一の宮巡拝を再開すべく、近場への参拝、ウオーキングなどをして体の慣らし運転をしています。
10/21(水)、秋も大分深まり、紅葉も真近となりました。
自宅から30分ほどの日本でも有数のカルスト台地「平尾台」の夕日に煙るススキを撮影してきました。
平尾台の草原、湿地などでは四季を通じて様々の野草など植物が見られま . . . 本文を読む