![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/be/ea37c4bd215bd0a19cdeaa727a448226.jpg)
2004年に神社参拝を始めて、本サイト九州神社紀行を開設。近場の一の宮などを巡っていました。2008年7月、定年退職を機に本格的に全国一の宮巡拝を開始しましたが、途中、右足骨折、東日本大震災もあり、3年ほど中断を余儀なくされました。北は北海道から、南は沖縄まで47都道府県をくまなく旅を楽しみました。
2012年5月3日、山形県遊佐町 鳥海山大物忌神社を最後に、全国一宮御朱印帳(全国一宮会発行)掲載の108社(105頁)全社参拝を達成しました。
御朱印も書いたものでなく、直接御朱印帳に頂き、事前予約など、苦労もありましたが、全て頂けました。
2010年ごろから、野鳥に興味を持ち、珍鳥を目標に各地に出掛けるようになり、神社の方は、おろそかになりました。全国一の宮も、掲載していない神社も多数あり、前々から気になっていました。そこで、全国一の宮のINDEXを作成し一覧表(本サイト、ブログの各記事へのリンク集)としました。
今後未掲載の神社を順次追加掲載したいと思っています。
全国一の宮 Index-1 (畿内、東海道)
社名、御朱印、Blog、公式HPをクリックすると各々該当ページが開きます。ブラウザーの戻るでこのページに戻ります。
畿内
山城國
・賀茂別雷神社(上賀茂神社)京都市北区 御朱印 Blog 公式HP 葵祭で名高い皇城鎮護の神
・賀茂御祖神社(下鴨神社) 京都市左京区 御朱印 Blog 公式HP 糺の森に鎮まる清浄な神域
大和國
・大神神社 奈良県桜井市 御朱印 Blog 公式HP 秀麗な三輪山の麓に鎮座する古社
河内國
・枚岡神社 大阪府東大阪市 御朱印 Blog 公式HP 布団太鼓台が鳴り響く元春日
和泉國
・大鳥大社 大阪府堺市 御朱印 Blog 公式HP 日本武尊が白鳥となって飛来した
摂津國
・住吉大社 大阪市住吉区 御朱印 Blog 公式HP 四本殿が鎮座する海路平安の神
・座摩神社 大阪市中央区 御朱印 Blog 公式HP 大阪のビジネス街に鎮座する宮地守護の神
東海道
伊賀國
・敢國神社 三重県上野市 御朱印 Blog 公式HP 芭蕉ゆかりの城下町に鎮座する
伊勢國
・椿大神社 三重県鈴鹿市 御朱印 Blog 公式HP 猿田彦大本宮と尊称される古社
・都波岐・奈加等神社 三重県鈴鹿市 御朱印 Blog 公式HP 伝統の獅子舞を伝える二社相殿の社
志摩國
・伊雜宮 三重県志摩市 御朱印 Blog 公式HP 志摩の海を鎮護する伊勢神宮別宮
・伊射波神社 三重県鳥羽市 御朱印 Blog 公式HP 志摩の海を見下ろす「かぶらこさん」
尾張國
・真清田神社 愛知県一宮市 御朱印 Blog 公式HP 桃花祭り・七夕祭で知られる尾張鎮護の神
・大神神社 愛知県一宮市 御朱印 Blog 公式HP 静かな市街地に鎮座する三輪の神
三河國
・砥鹿神社 愛知県豊川市 御朱印 Blog 公式HP 家康の出身地・三河を鎮護する社
遠江國
・小國神社 静岡県森町 御朱印 Blog 公式HP 1300年前の舞楽を今に伝える
・事任八幡宮 静岡県掛川市 御朱印 Blog 公式HP 多くの古典に登場する言霊の社
駿河國
・富士山本宮浅間大社 静岡県富士宮市 御朱印 Blog 公式HP 霊峰富士山を御神体に仰ぐ古社
伊豆國
・三嶋大社 静岡県三島市 御朱印 Blog 公式HP 東海道第一の名社
甲斐國
・浅間神社 山梨県笛吹市 御朱印 Blog 公式HP 甲州人の血を沸かせる「おみゆきさん」
相模國
・寒川神社 神奈川県寒川町 御朱印 Blog 公式HP 八方の厄を除く関東の開拓神
・鶴岡八幡宮 神奈川県鎌倉市 御朱印 Blog 公式HP 鎌倉に鎮座する中世武者の守護神
武蔵國
・氷川神社 さいたま市大宮区 御朱印 Blog 公式HP 欅並木が導く武蔵国鎮護の勅祭社
・氷川女體神社 さいたま市緑区 御朱印 Blog 公式HP 見沼のほとりに鎮座した女神の社
安房國
・安房神社 千葉県館山市 御朱印 Blog 公式HP 黒潮に乗ってやってきた開拓神
・洲崎神社 千葉県館山市 御朱印 Blog 公式HP 頼朝が源氏再興を祈願した女神の社
上総國
・玉前神社 千葉県一宮町 御朱印 Blog 公式HP 千葉県中央部全体の総鎮守
下総國
・香取神宮 千葉県佐原市 御朱印 Blog 公式HP 水郷に鎮座する武徳の神
常陸國
・鹿島神宮 茨城県鹿嶋市 御朱印 Blog 公式HP 東国守護の武神を祀る関東屈指の古社
(GAKKEN MOOK 全国一の宮めぐり より)
全国一の宮 Index-2(東山道、みちのく、北陸道)を開く
全国一の宮 Index-3(山陰道、山陽道)を開く
全国一の宮 Index-4(南海道、西海道、新一の宮)を開く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます