
桜ケ岡瀧神社(大分県玖珠町)を掲載しました。
桜ケ岡瀧神社(さくらがおかたきじんしゃ)
【鎮座地】〒879-4331 大分県玖珠郡玖珠町大字戸畑6517 旧豊後国 玖珠郡
【御祭神】宗像三神 小松女院 (配祀)素盞嗚命
【例祭】 7月29日 祇園祭 10月29日 例大祭 10月30日 例大祭
【旧社格等】郷社
【御由緒】
由緒
玖珠郡北山田村大字戸畑
櫻岡瀧神社
御本殿ニハ 瀧津姫命 田凝媛命 市杵嶋姫命の三女神ヲ斎キ奉リ
相殿ニ小松女院ヲ合祀奉ル
---中略ーーー
女院侍女ノ御骸ヲ引揚サセ傍ノ土地ニ葬リ給ヒ霊魂ハ則チ嵐山瀧神祠ノ相殿ニ自ラ合祀シ奉ル時ニ天延三年乙亥九月廿九日ナリ
其後戸畑村の人々其神徳ヲ万世ニ仰キ奉ラント宮柱を造営シテ天元四年辛巳嵐山の本都御社ヲ勧請シ奉リ
今ハ郷社ナリ 毎年九月廿九日ヨリ四日間祭典ヲ行フ其 郡中ニ於テ第一トス
其宮殿ハ文政七甲申年四月再建セシモノナリ
明治三十二年一月
(大分縣社寺名勝圖録より抜粋)
大分県の西部に位置する、童話の里玖珠町にあります。JR久大本線「北山田駅」から西に50m、国道210号線の三叉路を入り300mほどの高台に鎮座しています。
参道の鳥居(二の鳥居)
一の鳥居をくぐり、参道を数10m直進すると社叢の森の下にあります。社殿のある境内へは樹木覆われた階段の参道を上ります。
昭和天皇お手植えの松
参道の鳥居(二の鳥居)の右にあります。
昭和24年6月10日巡幸の時のものです。
拝殿

石段を上ると右に手水舎、正面に銅板葺き、入母屋造りの拝殿です、本社嵐山瀧神社と違い朱の柱に白壁の美しい社殿です。
現在の社殿は、平成二年御大典記念事業と
して、拝殿、本殿の屋根の銅板葺き、幣殿、社務所の改築その他境内の整備が行われています。
社殿全景
拝殿から幣殿、瑞垣の中に本殿と続いています。社殿の右は社務所です。
本殿

御祭神は宗像三女神(田心姫命、市杵嶋姫命、湍津姫命)と醍醐天皇の御孫姫小松女院の四柱、平成祭データには(配祀)素盞嗚命とあります。
天元四年辛巳(981年)、嵐山瀧神社を勧請して創建されました。
本殿の彫刻
朱の鮮やかな彫刻です。
社殿全景
境内は広くゆったりとして綺麗に整備されています。
護国神社の鳥居
境内左端にあります。
扁額に「護国神社」とあります。参道が続いています。
境内神社・保食神社
拝殿左にあります。
鳥居の扁額に「保食神社」とあります。平成18年12月悠仁親王殿下御生誕の記念事業として改築されています。
猿田彦大神、他石碑
拝殿左、保食神社の下にあります。
一番右端に平成18年9月6日秋篠宮家悠仁親王殿下御生誕の記念碑があります。
拝殿から参道
拝殿前参道には一対の狛犬と灯篭が並んでいます。
参道からの景観
参道の木立の間からの景観です。
お旅所
参道の鳥居(二の鳥居)向かって右にあります。
手前は北山田公民館の駐車場になっています。
桜ケ岡瀧神社(さくらがおかたきじんしゃ)
【鎮座地】〒879-4331 大分県玖珠郡玖珠町大字戸畑6517 旧豊後国 玖珠郡
【御祭神】宗像三神 小松女院 (配祀)素盞嗚命
【例祭】 7月29日 祇園祭 10月29日 例大祭 10月30日 例大祭
【旧社格等】郷社
【御由緒】
由緒
玖珠郡北山田村大字戸畑
櫻岡瀧神社
御本殿ニハ 瀧津姫命 田凝媛命 市杵嶋姫命の三女神ヲ斎キ奉リ
相殿ニ小松女院ヲ合祀奉ル
---中略ーーー
女院侍女ノ御骸ヲ引揚サセ傍ノ土地ニ葬リ給ヒ霊魂ハ則チ嵐山瀧神祠ノ相殿ニ自ラ合祀シ奉ル時ニ天延三年乙亥九月廿九日ナリ
其後戸畑村の人々其神徳ヲ万世ニ仰キ奉ラント宮柱を造営シテ天元四年辛巳嵐山の本都御社ヲ勧請シ奉リ
今ハ郷社ナリ 毎年九月廿九日ヨリ四日間祭典ヲ行フ其 郡中ニ於テ第一トス
其宮殿ハ文政七甲申年四月再建セシモノナリ
明治三十二年一月
(大分縣社寺名勝圖録より抜粋)
大分県の西部に位置する、童話の里玖珠町にあります。JR久大本線「北山田駅」から西に50m、国道210号線の三叉路を入り300mほどの高台に鎮座しています。
参道の鳥居(二の鳥居)

一の鳥居をくぐり、参道を数10m直進すると社叢の森の下にあります。社殿のある境内へは樹木覆われた階段の参道を上ります。
昭和天皇お手植えの松

昭和24年6月10日巡幸の時のものです。
拝殿


石段を上ると右に手水舎、正面に銅板葺き、入母屋造りの拝殿です、本社嵐山瀧神社と違い朱の柱に白壁の美しい社殿です。
現在の社殿は、平成二年御大典記念事業と
して、拝殿、本殿の屋根の銅板葺き、幣殿、社務所の改築その他境内の整備が行われています。
社殿全景

本殿


御祭神は宗像三女神(田心姫命、市杵嶋姫命、湍津姫命)と醍醐天皇の御孫姫小松女院の四柱、平成祭データには(配祀)素盞嗚命とあります。
天元四年辛巳(981年)、嵐山瀧神社を勧請して創建されました。
本殿の彫刻

社殿全景

護国神社の鳥居

扁額に「護国神社」とあります。参道が続いています。
境内神社・保食神社

鳥居の扁額に「保食神社」とあります。平成18年12月悠仁親王殿下御生誕の記念事業として改築されています。
猿田彦大神、他石碑

一番右端に平成18年9月6日秋篠宮家悠仁親王殿下御生誕の記念碑があります。
拝殿から参道

参道からの景観

お旅所

手前は北山田公民館の駐車場になっています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます