goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪府立野崎高等学校オフィシャルブログ

大阪府立野崎高等学校を紹介するブログです。教職員からのメッセージや新着情報を提供していきます。

学年ブログ NO-77

2012年11月30日 23時13分05秒 | 36期生(2年)より

36期第2学年 学年ブログ NO-77

 

 

学校説明会のお知らせ 

 下記の日程で、個別相談会を本校会議室で行います。両日とも、事前の申し込みはいりませんので、是非ご予定ください。

  前期入試前学校説明会 平成25年1月19日(土)10時から
 
後期入試前学校説明会 平成25年3月  2日(土)10時から

 また、上記の日程に参加できない方で、学校見学や個別相談を希望される方は、電話で教頭までご連絡いただければ対応いたします。

 

 今週の出来事

 今週は26日(月)に期末考査の時間割発表があり、生徒たちも授業に集中していました。また、各教科で考査前の補習が行われています。

        

 27日(火)の放課後は、今年度2回目の中高連絡会が行われました。大東市の8中学を含め合計15中学から16名の先生方に来ていただきました。
 今年度入試における、前期・後期での配点やボーダーゾーンでの配点基準、生徒指導部からは生徒状況と里山ボランティア・学校周辺清掃活動(野崎レボリューション)について、進路指導部からは、今年度の進路状況、人権推進委員会からは、本校での取り組みなどについて、私からは、先日行われた体験入学会のアンケート結果と、今後の学校説明会のスケジュールを報告しました。
 中学校を代表して、住道中学校進路指導主事 村田先生より、今年度の前期・後期入試における中学生の動向をお話しいただきました。
 今後もより一層、中高で連携をとりながら生徒を育んで行きたいと思います。

        

 

 28日(水)は学校協議会が行われました。
 6名の新たな協議委員の方々にお集まりいただき、校長より示された野崎高校学校経営計画をもとに、進捗状況を各担当者から説明しました。委員の方々からは、ご意見ご感想と的確なご指摘など、本校活性化に向けた提言をいただきました。

   

 

 29日(木)5・6限LS「企業家による職業講話」は、40人もの中小企業同友会メンバーの社長様方に来ていただき、「働くこと」をテーマにグループ討議を行いました。
 始めて会った方々と、しかもグループ討議をするなど全く経験のない生徒たちで、はたして話しが盛り上がるのか・・・ とても心配でした。しかし、班に付いていただいたメンバーの方が、いろんな手法で生徒に問いかけられ、生徒も自然に応えているうちに話題が広がり、大きな声や笑い声も出始め、多くの生徒が活発に発言する姿を観る事ができました。
 最後に班のリーダーが話し合った内容を発表し、生徒たちは素晴らしい経験と将来に向けての意識づけができました。

                      

 

 30日(金)は午前中授業で、午後からは科目毎の補習や先生への質問の時間となっています。

 先週お伝えした「しじょっこソフトボール大会」は、晴天の中で地域・団体で作られた8チームが集まりました。
 本校からは11名の先生が参加し、四条小・四条中学の先生方と合同チーム、「ティーチャーズA・B」の2チーム作り交流を深めました。

         

 

 来週の予定

12月 3日(月)~10日(月)期末考査
     3日(月)1・2年進路保護者説明会13:00~会議室、PTA学年委員会
     5日(水)第2回校内職員研修


学年ブログ NO-76

2012年11月23日 16時05分10秒 | 36期生(2年)より

36期第2学年 学年ブログ NO-76

 

 

 体験入学会参加のお礼と、今後の説明会予定

 体験入学会に参加してくれた中学生の皆さん、ありがとうございました! 
 当日はあいにくの雨になり、集合時間に遅れないかと心配しましたが、本校受験を考えてくれている大勢の中学生が参加し、予定通りに開催する事ができて喜んでいます。
 17日に新聞発表されましたが、本校は前期2クラス(80名)、後期4クラス160名、の240人募集となりました。一人でも多くの中学生が本校のことを好きになって、受験してくれることを望んでいます!!

 中学校の先生方には、参加申し込みの手続きなどご協力いただき、ありがとうございました。また、当日参加いただきました保護者の方にもお礼申し上げます。

                        

 

 今後の学校説明会予定は
  前期入試前学校説明会  平成25年1月19日(土)10時から
  後期入試前学校説明会  平成25年3月  2日(土)10時から
 本校、会議室で個別相談会を行います。
 事前の申し込みはいりませんので、是非ご予定ください。
 また、上記の日程に参加できない方で、学校見学や個別相談を希望される方は、電話で教頭までご連絡いただければ対応いたします。

                

 

 今週の出来事

 今週は代休と週末の3連休があり、3日間の授業となりましたが、期末考査前の重要な時間でもあり、生徒たちも授業に集中していました。
 22日には「大阪の教育力」向上プラン(パッケージ研修)の公開授業が、3年生「理科(生活の科学)」の授業で行われました。大阪府教育センターの先生方をはじめ、中学校の先生や本校教員が授業見学をし、その後、校長室で研究協議を行いました。
 今後も本校の生徒にとって、わかりやすく、魅力ある授業作りのために、全教職員で努力していきます。

        

 2年生の家庭科では、今学期2回目の調理実習が先週から今週にかけて行われています。今回の献立は、筑前煮(いりどり)・だしまき卵・ほうれん草おひたし・すまし汁・果物・ご飯の和食4品を作りました。ポイントは、昆布とかつおぶしで本格的なだしを取り、そのだしを4品すべてに使って調理するところです。
 男子生徒が、だしに使った昆布を一生懸命に結んだり、こんにゃくを短冊に切って「ねじりこんにゃく」を手際よく作っている姿を見て嬉しく感じました。ただ、だしまき卵を焼いているのは、見ている限りでは女子生徒でした。男子にも挑戦して欲しかったなぁ・・・ 私は生徒と一緒に、だしまき卵をきれいに焼きましたよ!!

          

 22日(木)5限LSは、「進路について真剣に考えよう!」というテーマで、自分の進路、正社員とフリーターの違い、就職のためにはどのような準備が必要か、調査書や履歴書に書かれている内容、面接・作文・筆記試験とはどのような内容かを学びました。
 来週行われる、「企業家による職業講話」とあわせて、3週間連続で働く事に対する現実的な話し合いをしたり体験をしていきます。
 6限LHRは、修学旅行のクラス別部屋割り発表と部屋決め、持ち物などについて話しをしました。

 3年生人権講演会は、奈佐さんの車椅子ダンスから始まり、自分の体験を交えた、夢をあきらめない生き方と、バリアフリーを訴えかける講演。その後、生徒とのダンス共演など心に残る企画がありました。

            

 25日(日)は、午前中にワープロ検定が行われます。参加者68名中、2年生は67名で2級と3級に受検します。残りの1名は3年生で、1級にチャレンジします!
 また午後は、「しじょっこ地域教育協議会」(四条中学校区の、保・小・中・高・大、自治会・保護者などの、子どもに関わる機関が協力して、地域として教育力を高めることを目的とする協議会)が主催する、「しじょっこソフトボール大会」が、本校のグランドで行われます。
 ここ数年、野崎高校の教員チームも参加して交流を深めています。

 

 来週の予定

11月25日(日)午前中:ワープロ検定、午後:しじょっこソフトボール大会
    26日(月)期末考査時間割発表
    27日(火)中高連絡会
    28日(水)学校協議会、遅刻指導
    29日(木)45分×6限+大清掃・安全点検
          5・6限:「企業の社長さんたちとの交流会」
    30日(金)午前中授業(金曜1・2・5・6限授業)


学年ブログ NO-75

2012年11月16日 22時45分02秒 | 36期生(2年)より

36期第2学年 学年ブログ NO-75

 

体験入学会のご案内

 いよいよ今年度の「体験入学会」が明日、11月17日(土)となりました。
 当日の天候が少し心配ですが、受付開始は13:20から、学校説明会は13:40から行います。説明会開始時間以降は参加をお断りする事がありますので、遅れないようにご注意ください!

 

 今週の出来事

 今週は懇談が終わり、生徒たちも気持ちを新たに勉強に打ち込んでいます。図書室では放課後も自習をしている生徒の姿がありました。
 期末考査に向けて頑張れ!!

     

 15日(木)5限は、LSの授業として29日(木)に行われる、「企業家による職業講話」(社長さんたちとのグループワーク)に向けての事前学習を行いました。働くとはどういうことか? 社会人になるための心構えなどをしっかりと学び、意識を高めさせたいと思っています。
 6限は修学旅行事前学習として、スキーウエアのサイズと冬体験コースの調査、健康調査アンケート、北海道の地図を用いて行動するルート確認などを行いました。今後も修学旅行に向けた取り組みを、HRや生徒修学旅行委員会で進めていきます!

      

 同じく15日、1年生はキャリアガイダンス講演会で、四条畷学園短期大学 ライフデザイン総合学科 教授 冨森 盛史 先生のお話を聞きました。
 先生の実体験に基づいたお話は生徒をしっかりと引きつけ、高校生活を楽しく充実させるための心がけや、将来の進路に向けて、今、学んでいることの意義をわかりやすくお話しいただき、生徒たちも十分理解してくれたようです。
 冨森先生は、実は私が新任教員の時に色々ご指導いただいた大先輩で、言わば恩師でもあります。是非、今後も本校のキャリア教育にご協力いただきたいと思います。

       

 先週は、生徒・PTA緑化の日に行いました花壇の花植えをお伝えしましたが、写真は花の植え替えで花壇の整備をしている様子です。
 その時に発見した、あまり人目につかなかった「水瓜」のかわいらしい実と、土の中で生長していた落花生を紹介します! 

       

 「水瓜」は、今も生徒指導室前の金魚水槽を飾るアイテムに、落花生は乾燥させてから試食する予定です!! 


  

 また、正門東側の畑に新たに植えた、葉ボタン・タマネギ、園芸部の畑の、にんじん・カブ・大根の成長を紹介するとともに、季節によって姿を変える本校の中庭などの風景をご覧いただきたいと思います!!

                            

 来週の予定

11月17日(土)午前中40分×4限授業、午後:体験入学会
    19日(月)代休
    22日(木)金曜の1・2・3・4限授業+5限LS・6限LHR
          5限LS :進路について真剣に考えよう!
          6限LHR:修学旅行(部屋割り・バス座席・持ち物について)
          3年生:5・6限人権学習 「夢をあきらめない」(講演とダンス)
               奈佐 誠司氏(本校9期生 車いすダンサー)

 


学年ブログ NO-74

2012年11月10日 09時27分31秒 | 36期生(2年)より

36期第2学年 学年ブログ NO-74

 

 体験入学会のご案内

 いよいよ今年度の「体験入学会」が来週末、11月17日(土)となりました。
 受付開始は13:20から、学校説明会は13:40から行います。説明会開始時間以降は参加をお断りする事がありますので、遅れないようにご注意ください!
 事情により申し込みが遅れた方も、可能な限り来ていただきたいと思いますので、中学校の先生を通じて申し込んでください!!

       

 

 今週の出来事

 今週は制服着用強化週間で、本校の制服を正しく着用していない生徒に対して、厳しく指導を行いました。残念ながら初日は数名の生徒がブレザーを忘れて取りに帰り再登校していますが、その後は改善されています。

 環境美化週間の活動として、生徒保健委員が「校内のゴミの種類調査と校外のゴミ拾い」を昼休や放課後に校内外を巡回して行っています。今回の活動結果を生徒会新聞で報告をして、ゴミの減少とポイ捨撲滅につなげていきます。 

 懇談では、お子様の学校での様子や3年次科目選択の確認、出席・成績の状況と進級と進路に向けての話などをさせてもらっています。懇談期間は来週の14日で終わりますが、何かある場合は担任に連絡いただければ対応をさせていただきますので、ご遠慮なくお申し付けください。

 8日(木)3年生の就職希望者で、まだ採用が決まっていない生徒の中の31名が、府立体育館で開催された「合同求人説明会」に参加しました。教員7名とコーディネーター2名が付き添い、108社集まった企業の説明を聞きながら採用に向けた活動をしてきました。初めは戸惑っていた生徒たちも、すぐに気持ちを切り替えて積極的に説明を聞きに行き、9名の生徒がその日のうちに意中の企業を決めたようです。

 9日(金)は生徒・PTA緑化の日で、これから春まで咲いてくれるパンジー・ビオラ・ノースポール・アリッサムなどと、チューリップの球根を生徒生活委員と教職員、PTA実行委員の三者が一緒になって花壇に植えました。
 今はまだ小振りですが、これからしっかりと根付いて大きく育ってくれます。また、チューリップは春先にきれいな花を咲かせてくれるでしょう!
 今後は、生徒生活委員が水まきなどをしてくれます。来校の際は是非ご覧ください!!

                       

 

 10日(土)は、今年度2回目の漢字検定が本校で10時から行われます。今回は52名の受検者中、35名が2年生です。3級の受検者数が最も多く、準2級は7名、2級にも1名が受検します! 生徒の皆さん、興味のある検定に積極的にチャレンジし、自分力を高め、自分の可能性をどんどん広げていこう!! 

 

 来週の予定

11月10日(土)漢字検定 10時~
    15日(木)5限LS :進路研修事前学習 就職について考えよう
          6限LHR:修学旅行事前アンケート
    17日(土)午前中40分×4限授業、午後:体験入学会
    19日(月)代休


学年ブログ NO-73

2012年11月04日 19時42分06秒 | 36期生(2年)より

 36期第2学年 学年ブログ NO-73

 

文化祭速報

 4日(日)一般公開日の様子をお伝えします!
 気持ちのいい秋晴れの中、10時30分の入場と同時に大勢の招待者の方にお越しいただき、校舎内は午前中から大賑わいでした!

     

 体育館のステージ部門はほぼ予定通りの時程で進み、下足室前のイベントや中庭で行われていた茶道部の野点も大盛況でした!!

               

 まだ正式な来校者数は発表されていませんが、近年にない数の方々にご覧いただいたのではないかと喜んでいます。

        

 では、閉会式で行われました、各部門の優秀賞を発表します!

 垂れ幕部門
  
優勝:3年1組、 準優勝:3年4組、 第3位:2年4組

    

 特別功労賞
  
35期3年学年団(3年間ハンドベルの爽やかな音色を聴かせていただきました)

 クラス部門
  
最優秀賞:2年1組(招福:龍踊りと歌&ダンスパフォーマンス)
    優秀賞:1年7組、 3年5組、 3年6組

       

 クラス部門の最優秀賞に2年1組が選ばれました!

     

 他のクラスも、素晴らしい展示を披露し本当によく頑張ってくれました。来年は最後の文化祭になりますが、この調子なら来年も間違いなくやってくれると思います!!

                  

 これで、2学期の大きなイベントが終了しました。来週からは、落ち着いた学校生活に戻るので、授業に集中して期末考査に備えてもらいたいと思います。 
 来週は、制服着用強化週間で、本校のブレザー・白シャツ・ズボンまたはスカートを正しく着用していない生徒は、厳しく改善指導を行います。特に、ブレザーを忘れた生徒は取りに帰ってもらいますので、ご注意ください。
 また、懇談の予定を担任と確認していただき、来校していただきたいと思います。
 9日(金)は、生徒・PTA緑化の日で、花壇に花の苗植えを行います。懇談などで来校の際には、是非、花壇をご覧いただきたいと思います。 

         

 来週の予定 

11月 5日(月)代休
     6日(火)~9日(金)制服着用強化週間(登下校ブレザー着用)、頭髪指導
     8日(木)午後カット(懇談)
     8日(木)~14日(水)懇談週間、環境美化週間
     9日(金)生徒・PTA緑化の日
    10日(土)漢字検定


学年ブログ NO-72

2012年11月02日 22時11分31秒 | 36期生(2年)より

36期第2学年 学年ブログ NO-72

 

体験入学会のご案内

 野崎高校では、本校受験を考えている中学生に対して、11月17日(土)13:20から「体験入学会」を開催し、学校説明会と体験授業や校内見学を行います。
 参加希望については、現在も追加申し込みを受け付けています!
 このブログをご覧いただいている、中学生・保護者・中学校関係者の皆様、是非多くの方に参加していただきたいと思っておりますので、急いで中学校の先生に申し込んでください!!

       

 

 今週の出来事

 里山ボランティアクラブ

 27日(土)は、生徒10名・保護者1名・教員4名で参加し、南斜面の根笹や草刈りを行いました。
 朝は肌寒く感じたこの日でしたが、作業中は汗ばむほどの陽気となり、しゃがんだ姿勢や斜面での作業は体力を消耗しましたが、全員で協力して2時間ほどで終了しました。

   

 

 芋掘り

 写真は29日(月)に行われた、第二聖心保育園の園児と、本校の「こどもの成長」を選択している生徒との「芋掘り交流会」の様子です!
 本校の正門横に里山ボランティアクラブや園芸部、PTA・教職員が一緒になって畑を作り始めて3年目、この「芋掘り交流会」も定着してきました!!

        

 

 さて、今週は文化祭ウイークとなり、放課後遅くまで多くの生徒が頑張っていました。
 2年生は2~6組が展示で、1組が体育館と下足室前で歌や踊りを披露してくれます。さすがに2年生になると、クラス毎の企画に特徴があり内容も充実していて、当日がとても楽しみです!

            

 

 1日(木)は午前中授業で、午後は一斉に文化祭の準備を行いました。 
 体育館ステージのクラスはリハーサルを行い、出演者だけでなく、照明・音響・幕係などの生徒が熱心に打合せをしていました。
 展示や模擬店のクラスは、作品の作成や準備、物品の買い出し、教室の飾り付けなど、それぞれが責任を持って自分の仕事に取り組んでいました。

          

 

 2日(金)文化祭オープニングは、体育大会と、文化祭に向けての取り組みをまとめた映像でスタートし、文化委員長の開会宣言の後、校長先生と生徒会長の挨拶がありました。
 第一部では、各クラス企画の宣伝と垂れ幕コンクールが行われました。
 第二部では、文化系クラブ企画と有志の宣伝の後、有志の一部披露と3年生学年の先生方による歌とハンドベル演奏があり、最後に今年も某(K)先生が生徒の演奏をバックに熱唱し会場は大いに盛り上がりました!!


                                                

 

 文化祭2日目の4日(日)は、外部招待日です。
 外部招待時間は10:30~13:30まで、受付開始は10:00となっていますが、保護者の方と保護者同伴の小さなお子様以外は招待券が必要ですので、くれぐれもお忘れのないようにお願いします。また、上履きを忘れた方には100円でスリッパを購入していただくシステムになっておりますのでご注意ください。
 PTAの喫茶室(会議室:普通棟1階西側)では、コーヒーやジュースなどが無料で準備されています。また、先着100名様には花の苗も配布されます!
 例年大好評のピアノの弾き語りは、当然今年も行われますので、来校の際は是非お立ち寄りください!!

     


 垂れ幕コンクールの結果や、4日の様子は「文化祭報告」としてお知らせします!!

 

 来週の予定

 11月 4日(日)文化祭(一般公開 10:30~13:30)
      5日(月)代休
      6日(火)~9日(金)制服着用強化週間(登下校ブレザー着用)、頭髪指導
      8日(木)午後カット(懇談)
      8日(木)~14日(水)懇談週間、環境美化週間
      9日(金)生徒・PTA緑化の日
     10日(土)漢字検定