![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/43/7dcc832db8bda87da7bc67702997108f.jpg)
読図とルートファイティングのトレーニングです。
斜面がだいぶなだらかになってきて、尾根沿いにたどり着きました。
最初の目的地のピーク1,323mまで近くなってきた。ウサギの足跡を見つける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/12/28e1638f7b4a9e24ecc75bd5b261bbeb.jpg)
12:00時、最初のピークの目的地の到着、標高差約100m・ここまでの距離約2kmですが、
バテバテで、2時間かかってしまいました。しばらく山登りしていませんので、筋力がかなり落ちていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/42/82f31677fb29c18f5d9d557e01a91339.jpg)
ここで昼食休憩になります、昼食にレトルトパックのミネストローネスープとスパゲティー野菜などの食材を持ってきて、
ストーブで温めて調理しようと用意してきましたが、雪が柔らかく締まりません。
調理器具が雪に沈み込んで、調理が無理で、また、調理する元気がなく、
行動食のドライフルーツ・リンゴとマンゴーとチョコレートで済ませました。
自撮りです、顔色が悪く、リーダーから体調が悪いのかと心配されました。
完全にばてていました。太ももの筋肉が悲鳴を上げていました。約40分の休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f4/5eb6ae92d99b9491c60a6db8ba42aa15.jpg)
リーダーです、あんパンなどを食していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6d/f56d0fe534bbafb5d156ef1a26c75fb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3e/25b3320d90b6fcfcc584567272b8d0ec.jpg)
次の目的地;長沢のピーク標高1,302m向けて出発です。
目の前を野生の大きな真っ白なウサギが駆け抜けていきました。野生のウサギを初めてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8e/aa938c98ce1e29a75eda690ef00bb6d6.jpg)
傾斜の緩やかな尾根沿いを移動、夏道と合流する、標識がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/76/c4663ef559e140b60a02a867ca9e1215.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a9/7d9accd9fbb6ee0d36c4c435cd9ba0ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0b/7b12f9bb088f30029648bcce3e12f315.jpg)
標識があるものの、雪に埋もれて道は不明瞭、地図とコンパスを使いたどってゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0b/7b12f9bb088f30029648bcce3e12f315.jpg)
周りはブナの原生林のど真ん中を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/03/1cc110b267aa42e7d081881eea790cca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3f/9f3469755506c114f1f6b8674b5e70c7.jpg)
新たな分岐標識が出てきたが、地形図には出ていなかった、
自分が持ってきた5万分の一の山と高原の地図で確かめると、玉原湿原へのショートカットの山道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/34/cc63db3c27e0a74a92a87fd67c4a0704.jpg)
さらに西に進むと、幅の少し狭い尾根に出た、雪庇がある。踏み貫かないように注意する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/aa/f0fc29545590010bba550bfb571d95f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0f/3f909a44cf0cfe6140a702ac250fdd60.jpg)
最後のピーク標高1,302m長沢に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7c/72a2dc77fcee509590d1d303aea4bbcd.jpg)
ここから先は登りはなく、ひたすら下りになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3a/fb8ee630957ecd87523552cb76507f46.jpg)
周りが少し開けてきて、周辺の山並みが見えるようになってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fa/d26fa2bfb7a855516bbc38176790a63d.jpg)
北を見ると大きな山が見えてきた、雪で真っ白だ。リーダーに聞いてみるとすそ野の広さから笠ヶ岳ではないかとのこと。
絶景が広がていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/61/dc4be065c548d67d5582daa8f76ceada.jpg)
明日に続く。
牛久市 牛久市周辺 つくば市南部 不動産 土地 一戸建て お住まい探しは、ひたち野ファミリー住宅
斜面がだいぶなだらかになってきて、尾根沿いにたどり着きました。
最初の目的地のピーク1,323mまで近くなってきた。ウサギの足跡を見つける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/12/28e1638f7b4a9e24ecc75bd5b261bbeb.jpg)
12:00時、最初のピークの目的地の到着、標高差約100m・ここまでの距離約2kmですが、
バテバテで、2時間かかってしまいました。しばらく山登りしていませんので、筋力がかなり落ちていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/42/82f31677fb29c18f5d9d557e01a91339.jpg)
ここで昼食休憩になります、昼食にレトルトパックのミネストローネスープとスパゲティー野菜などの食材を持ってきて、
ストーブで温めて調理しようと用意してきましたが、雪が柔らかく締まりません。
調理器具が雪に沈み込んで、調理が無理で、また、調理する元気がなく、
行動食のドライフルーツ・リンゴとマンゴーとチョコレートで済ませました。
自撮りです、顔色が悪く、リーダーから体調が悪いのかと心配されました。
完全にばてていました。太ももの筋肉が悲鳴を上げていました。約40分の休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f4/5eb6ae92d99b9491c60a6db8ba42aa15.jpg)
リーダーです、あんパンなどを食していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6d/f56d0fe534bbafb5d156ef1a26c75fb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3e/25b3320d90b6fcfcc584567272b8d0ec.jpg)
次の目的地;長沢のピーク標高1,302m向けて出発です。
目の前を野生の大きな真っ白なウサギが駆け抜けていきました。野生のウサギを初めてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8e/aa938c98ce1e29a75eda690ef00bb6d6.jpg)
傾斜の緩やかな尾根沿いを移動、夏道と合流する、標識がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/76/c4663ef559e140b60a02a867ca9e1215.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a9/7d9accd9fbb6ee0d36c4c435cd9ba0ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0b/7b12f9bb088f30029648bcce3e12f315.jpg)
標識があるものの、雪に埋もれて道は不明瞭、地図とコンパスを使いたどってゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0b/7b12f9bb088f30029648bcce3e12f315.jpg)
周りはブナの原生林のど真ん中を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/03/1cc110b267aa42e7d081881eea790cca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3f/9f3469755506c114f1f6b8674b5e70c7.jpg)
新たな分岐標識が出てきたが、地形図には出ていなかった、
自分が持ってきた5万分の一の山と高原の地図で確かめると、玉原湿原へのショートカットの山道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/34/cc63db3c27e0a74a92a87fd67c4a0704.jpg)
さらに西に進むと、幅の少し狭い尾根に出た、雪庇がある。踏み貫かないように注意する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/aa/f0fc29545590010bba550bfb571d95f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0f/3f909a44cf0cfe6140a702ac250fdd60.jpg)
最後のピーク標高1,302m長沢に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7c/72a2dc77fcee509590d1d303aea4bbcd.jpg)
ここから先は登りはなく、ひたすら下りになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3a/fb8ee630957ecd87523552cb76507f46.jpg)
周りが少し開けてきて、周辺の山並みが見えるようになってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fa/d26fa2bfb7a855516bbc38176790a63d.jpg)
北を見ると大きな山が見えてきた、雪で真っ白だ。リーダーに聞いてみるとすそ野の広さから笠ヶ岳ではないかとのこと。
絶景が広がていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/61/dc4be065c548d67d5582daa8f76ceada.jpg)
明日に続く。
牛久市 牛久市周辺 つくば市南部 不動産 土地 一戸建て お住まい探しは、ひたち野ファミリー住宅
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます