goo blog サービス終了のお知らせ 

牛久市 不動産 ひたち野ファミリー住宅(有)日記

インターネット不動産 牛久市不動産 ひたち野うしく不動産つくば市不動産 阿見町不動産 住宅 戸建て 土地 

山旅物語2012年度版;冬の日光スノーハイクその2

2012年03月19日 | 住宅・不動産
いよいよ本日の目的地、刈込湖へ 誰も歩いた後がない一面の銀世界

山旅物語2012年度版;冬の日光スノーハイクその2


小峠(標高1,672m)手前はかなり急登となる、レンタルのスノーシュウーは刃が手前に1枚しかないため、ずるずるとスベリ登りづらい。K氏とWさんはさくさくと登っていくが、自分はかなり手間取ってしまった。小峠に漸く12:27時に着き小休止、この先はビン沢となり、平坦で歩きやすくなりほっとする。林の中を雪を踏みしめて前に進んでゆく、途中何組かの登山者が下山していきすれ違がうが、全体でも5組ぐらいしかお会いしなかった、静かな中を聞こえてくるのは、自分の呼吸音・雪の踏音と木の枝から雪が落ちるザざーとした音のみだ、20分ほど行くと今度は下りとなり、刈込湖まで約55m下りていく。トレースがあり意外と歩きやすい、13:00時に刈込湖湖畔に到着する。湖畔の途中まではトレースがあるがその先は、誰も歩いた形跡がない。地図を見ると現在地の標高は1617m位だ、気温も低く約-8度くらいか、デジイチで周りの風景を撮り、一面の銀世界を堪能する、Wさんは見たことのない風景に感動し、テンションがあげまくり状態だ、

湖畔にて、このような格好で登っています、自分です。


おなかも減り、湖畔で昼食を取ることにする、



13:30時、周りの雪を踏み固めて四角い雪のテーブルと作り、そこで調理をして昼食を取る。
今回自分はストーブ初デビューです、いつもコンビニのおにぎりでしたが飽きていました、
やっと今回ストーブを手に入れることが出来ました、前々日から山飯のためのスンドウチゲスープを仕込み、2日間じっくり煮込んだものを、仕込んでもて来ました。

レシピーは、鶏肉細切れにたっぷりのショウガ・ニンニク・塩こしょうとバジルで炒めて、そこにタマネギ・にんじんのみじん切りを加えて、更に炒めて、みりん・日本酒お水少々を加えて臭み取りと余分な油・あく抜きした後、トマトの完熟カット一缶・下こしらえした高野豆腐を加えてじっくりと煮詰め、味を確認した後に、かんずつ(妙高名物唐辛子とゆずの発酵調味料)をたっぷりとスンドウスープのもとを入れて更に煮込み、最後に彩りとこくを出すために
グリンピース・アサリの缶詰を加えた、濃厚で体の芯から温まる具だくさんのスープです。
(写真)
Wさんにも分けてあげ、K氏も味見しました。とても好評でした。
こちらのスープに白米アルファ米と青ネギ(ドライフーズ)を入れて、リゾットに仕上げて楽しみました。周辺気温は-8度と冷凍庫内にいるような気温ですが、食してみたら体の芯からポカポカして、元気が湧いてきました。ゆっくりと山飯楽しむことが出来ました。

山食後後かたづけし忘れ物がないか点検して、14:13時いよいよ本日のメインメニュー・真っ白な、誰も歩いた跡がない湖の横断です、K氏を先頭にWさん自分と続く。
K氏は、安全を確認しながら、少しずつ前へ進んでゆく、所どころ氷が溶けているのが見受けられる、K氏によると湧水しているところだとの事、湖面の氷はしっかりとして雪が50~70cm積もっていた。誰も歩いた跡がないところをスノーハイクするのはとても気持ちが良いのもだ。雪が柔らかくスノーシューを履いていても50cmは沈み込みする。
ラッセルをしながら14:34時には刈込湖を横断終了、引き続き切込湖にチャレンジ、こちらも動物の足跡もなく、一面の真っ平らな銀世界が広がっていました。
明日に続く

さて、下記PH今週の予定は、特にご要望の多い牛久市内の土地・戸建てを集中して、集めてきます。また同時に物件のメンテナンスと徹底したいと思います。皆様お一人お一人のご要望にしっかりと対応して参ります。

野澤(のざわ)

牛久市 阿見町 つくば市南部 不動産 土地 戸建て お住い探しは、ひたち野ファミリー住宅


最新の画像もっと見る

コメントを投稿