
14:50頃に店を出たがダイヤモンドタイムは16:10頃、まだ時間はたっぷりある( ̄。 ̄;)
幸い小一時間前から太陽が明るく輝いている。それでもじっとしていると寒さを感じるのでTAIONダウンを山ウェアの内側に着て、ネックウォーマーも着けた。
14:53 まだ富士は見えないが太陽が明るい。これは希望が持てそうだ。
時間をつぶせるポイントを探したところ、店から八王子方面に30m程先、電気設備の下が良さそうだ。○○(?)に携帯クッションを置いて腰掛けた。
この付近は谷間でラジオの聞こえが悪い。店内に居るとき、小一時間携帯バッテリーでスマホを充電しておいたし、既にYAMAPは切ってある。心置きなくradikoで伊東四朗、吉田照美親父パッションを聴くことが出来た。この後は富士の方向を見て、雲が動くのを待った。
時間をもてあましているのでココの様子を自撮り
15:17 富士の右側稜線が見えた!
その後、富士は隠れたりちらっと見えたりを繰り返していた。
15:35
ダイヤモンドタイムまであと30分、スマホでライブカメラをチェックしてみた。
これは忍野だが、期待持てそうだ。
なるほどこれが大弛峠ライブカメラだね。
16:01 色々アングルを変えて遊びながら撮影。
16:05 そろそろなのだが、山頂付近の雲が邪魔だ(^_^;)
16:06
16:07
白山岳の尖りは辛うじて見えている。
キャッツアイになるかも
16:09 雲が邪魔(T-T)
これで終わりかな
16:15 まぁこれはこれでキレイなんだけどね。
まだ見ていたい気持ちもあったが、バスに乗り遅れたらシャレにならない。首にデジイチを掛けたまま歩き出すことにした。
バス停には男性ハイカーが一人、「今日は直ぐそこでダイヤモンド富士が見られましたよ」と話したが、関心無さそうだった。
定刻にバスは到着した。
乗り込んだときに乗客は2人くらい。1日に2本しか無い路線に乗る人が居るのかと思っていたら、その先でもハイカー数人が乗り込んできた。
高尾山口駅で下車すると高尾山から下りてきた様子のハイカーがそこそこ居た。ダイヤモンド富士撮影の人は混じっていたのかな~
17:40頃帰宅。
※ こちらもご覧ください。