![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9c/21e9a6c56d85381896be2c86a932482d.jpg)
アラームで目が覚めた。タント寝はホントに気持ちイイ。
とりあえず富士はキレイに見えている。デジイチを持って散策してみることにした。
スマホで
デジイチで。まぁこの時間(14:46)はキレイだねで終わりだ。
デジイチを置いて手ぶらで小用を済ませた。ハラも減ったなと中の売店を目指したところで、『富士宮やきそば』の幟、そして満面の笑顔の店員さんと目が合った。1つ購入。500円也。タントに戻り、車内で食べた。美味しかったが、今度はビールと一緒に食べたいね。まぁ車で来ている限りはダメだけど。ちなみに10年前は18きっぷで富士宮焼きそば&ビールを満喫している。こちら
この時点でもそこそこ寒いと感じていたが、日が沈むともっと気温が下がるだろう。ジオラインを履くことにした。
15:10過ぎに出発。
こちらのサイトに出ていたパールポイント
それを基にたどり着いたのがここだ。
とりあえず迷惑にならなそうなところに停めて一休み。
数分後、数十m向こうに軽自動車が1台停まった。降りてきた男性は富士の方を見ている。さらに数分後、今度はデカいRV車がその車の傍に停まった。これはパール狙いの方々に違いない。
少し前からコッヘルでお湯を沸かし、カフェオレをテルモスへ入れ、残り湯でカップスープを作り、飲んでいた。それを飲み終わってから彼らに挨拶に行ってみた。
彼らもこちらのサイトを見て来たとのこと。やはり有名なのだ。RV車のドライバーは60代位の方だった。彼は車内からポットを取り出し、「これも何かのご縁ですから」と紙コップに注いだコーヒーをごちそうしてくれた。彼はあちこちでダイヤ、パールを撮っており、タイムラプスでの動画をiPadで見せてくれた。
その頃には別の車が1台、また1台と到着し、それぞれに三脚をセットして撮影を始めた。
16:10 後方で日が沈んだ。
16:18 これは富士に色が着くチャンスではないか
あれ、月が昇ってきた
ズーム!(トリミング)
「向こうから昇ってきちゃいましたね。」
「多分あれが富士の山頂にかかるんだよ」
半信半疑だったが、とりあえず目の前の富士に色がついてきた。これはたまらん♪
16:25
ズーム! イイじゃないか
HDRで遊んでみた。嘘っぽいね
16:34 月はあそこにある・・・
ここに居てもこの月は富士山頂に来ない!
少し前から思ってたが、確信した。冷静になれば当たり前だ。
二人に移動しますとあいさつし、とにかく右側へ行くことにした。富士と月の位置をちらちら見ながら、後方の車にも注意して、先へと進んだ。もう17時になりそうだ。間に合わなかったか・・・
左側に三脚をセットした人たちの列を見つけた。ここだ!
右側は先月越前岳の後、訪れた風の湯だった。とにかく車を停めて、先ほど脚を伸ばしたままだった三脚とデジイチを持って三脚の列の端へ。
17:04 細かい設定はともかく撮ってみた
ズーム!
スマホで
ついでにカメラマンの集団も
17:07 幻想的だ~
魔が差してHDR。嘘っぽいけどイイ感じ♪
もう一発HDR!
狙っていた絵とはだいぶ違うが、ギリギリパール富士が撮れたとしよう。何しろ、今年最初で最後なのだから。
その後はひたすら帰るのみだ。ナビを高速可(?)に設定すると河口湖ICまでは概ね同じルートが出た。行きと違い同方向へ向かう車はほとんどないが、たまに反対側からの車はあった。
再び139号へ出て、往路とどうように道の駅なるさわでトイレ休憩。ここで先ほどのRV車のベテランさんとバッタリ。彼も私のすぐ後に移動して、ギリギリ撮れたとのこと。間に合ってよかったですねと別れた。
ラッキーなことに139号は順調であっという間に河口湖ICへ。この時、予想していたのは次の通り。
大月までは問題ないが、恐らく小仏渋滞にハマる。上野原で降りて20号で帰る。
というものだったが、これが良い方に外れた。大月から本線に入っても八王子まで30分(だったかな)は緑色の表示だった。これ幸いと国立府中まで文字通りの高速を走ることが出来た。帰宅は19:30頃。富士宮から2時間少々で着くとは思いもよらなかった。
もう今から令和4年のパール富士のチャンスが待ち遠しい。
今度は自分でポイントを決めるのだ。
ご一緒できずに申し訳なかったですが
私はこの日は富士山と花火のコラボを撮影していました。
また富士見ポイントでお会いできるかな。
やっぱ マイカーあってこそ! ですよネ
歩きストにとっては垂涎の的
どうしても テントじゃないと無理だもんな
来年 こっそり 教えて下さい m(_ _)m