7日に国立市富士見通りで撮った後、地元にダイヤが来ているのになかなかチャンスが無かった。23日は早めに勤務が終わる日だ。ポイントを探す中でyopikoさんや熊沢さんのレポの眺めにびびっときた。ガラス越しが難点らしいが、とにかく行ってみよう!
当日は仕事カバンにデジイチとサングラスを入れて出勤。仕事終了後、聖蹟桜ヶ丘駅には15:30頃到着。OPAには駅から直接行けるようだが、一旦外へ出て近くの三菱UFJに寄った。
信号待ちをする間にスマホでパチリ。
撮影ポイントは7,8階らしいが、下からエスカレーターで移動してみた。平日だがショッピングのお客さんなどでそこそこ賑わっていた。
7階は丸いテーブルが並んだ広場になっており、おしゃべりをする人、勉強をしている学生などで半分ほどが埋まっていた。
階段を上り太陽の方向へ行けば富士が見えるはずだ。
なるほどここだな。はっきりとは見えないが、上記のレポの眺めと同じだ。
7階の様子をパチリ
ダイヤタイムは16:40頃の筈。小一時間ここに居るのもしんどいので、下の広場へ降りることにした。
喫茶コーナーがあったので、寄ってみた。ホットコーヒーだけのつもりが、ついついケーキセットを注文。カロリーオーバーかも(+_+)
16:04 平野ライブカメラをチェック。これなら間違いなしだ。
7階から向こう側に行ければ最高なのだが、非常時以外は出られないようになっていた。
16:15頃に先ほどのポイントへ行くとカメラを持った女性、三脚をセットした女性がいらした。近づくと11月に府中本町駅で会ったばかりのKさんとTさんだった。挨拶して右の窓際に荷物を置かせてもらった。
16:17 富士はサングラス越しに見えていたが、デジイチではまだ写らない
その後デジイチを持ったベテラン男性、スマホのみのベテラン男性がやってきて、それぞれが富士を撮影していた。
16:34 三脚は無いが、この明るさなら大丈夫。HDRで遊んでみた。
16:37 大分近づいて来た。雪煙が強そうだ。
16:40 太陽が山頂に接地
雪煙がちょっとだけアクセントになったかな
引いて撮らないと撮影場所が分からないよね
大きめのダイヤかな
キャッツアイにはならず真ん中に沈んでいった
スマホの方が前景が分かるんだよね。
16:45 飛行機を入れて
わざと照明を入れて
ピーカンでドラマは無かったけれど、クリアなダイヤでしたねとKさん、Tさんと意見が一致した。二人と一緒にエレベーターで下へ。
聖蹟桜ヶ丘駅から府中駅経由で帰宅。
最もスマホは、2024年に12億台も売れており、デジタルカメラの780万台とは差があります。
研究開発費なども異なるため差が出てもやむなしでしょうか?!
しかし、デジタルカメラでもチョット補正をすれば、かなり近づくはずです。
一度試されては?
〉スマホのHDR画像
なるほど、デジイチの機能にあるHDRをスマホでは自動でやっているのですね。
その他はLINEに書きます。