望の富士山22

背中にデジイチ、ポケットにコンデジで富士を追いかけています。

R7.2.8 さくっとセツブンソウの筈がフクジュソウの撮影 @深大寺植物園 植物多様性センター (8日その1)

2025-02-08 22:56:33 | 花見

鼻と喉の風邪をひいたので地元の内科に行き、処方箋をもらった。この3日で大分マシになったが、さすがにこれで山に行くのは無理だ。8日はキャロットタワーからダイヤモンド富士を撮れる日だ。昨年11月3日にダイヤ撮影に失敗しており、気になっていた。是非行きたい!

といっても、天気の良い土曜日の夕方、ダイヤ撮影だけに行くのは勿体ない。行きがけにセツブンソウの撮影を入れようと検索するうち、神代植物公園植物多様性センターで咲いているとの情報を得た。ここなら調布駅から下高井戸経由でキャロットタワーに行けるではないか。よし、プランはバッチリだ!

週末ノルマの掃除などを行い、昼食後自転車で出発と思いきや、前輪のタイヤの空気が怪しい。先週の野川公園と同じだ。府中の駐輪場に置いて帰りに空気が無いなんてことになったら面倒だ。プランを少し変更して国分寺から三鷹経由で行くことにした。

中央線はトラブルがあってややダイヤが乱れていたみたいだが、13時半ごろは問題なく、三鷹へ。

階段を下りてバス停に行くと、丁度調布駅北口行きが出発するところだった。駆け込んでセーフ!

始めは立っていたが、2つ目のバス停で座ることが出来た。これで一安心

・・・

あれ、何だか変だ。スマホをチェックすると深大寺植物園方面とは違う路線を走っているではないか。三鷹駅で乗り込む際にradikoで田村淳ニュースクラブを聴いていたのでちゃんと見ていなかったのが悪いのだ。周囲は超混雑しており、ノロノロ運転なので、途中下車してタクシーなんて無理だ。なんてことを考えているうちにバスは終点の国際基督教大学まで来てしまった((+_+))

仕方ない。歩こう!

ナビをチェックするとここから神代植物公園植物多様性センターまでは2.3㎞とのこと。幸い太陽は輝き、風は冷たいが温かい。ヒートテックは汗をかくと冷たくなるのは分かっていたが、そこそこの速足で進んだ。ナビは大通りではなく、住宅街をクネクネと案内し、多分最短距離、30分弱で見覚えのある武蔵境通りへ出た。何のことは無い、先月誕生日にタントでこの道を走ったばかりだった。

先ずは調布駅北口行きのバス停に行き、バスダイヤを撮影した。そこそこ本数が有るので大丈夫そうだ。調布から三軒茶屋まではチェックできても混雑具合からバスの到着は読めない。まぁ30分程で戻ってくれば良いだろう。

深大寺植物公園入口を横目にさらに数十m進み、15時丁度に神代植物公園植物多様性センター正門へ

レポを作りながらちゃんと調べれば園内の地図は見つかるのだが、今回は明らかに準備不足。どこに咲いているか分からない。植え込みで作業をしている男性スタッフさんにセツブンソウが咲いている場所を尋ねたところ、笑顔で「ついてきてください」との返答。ほんの2,3分でポイントに連れてきてくれ、「ここに咲いています」と教えて下さった。仕事中だったのに感謝感謝だ。後ろ姿をパチリ。

彼が教えてくれたのはポイントA

せっかく連れてきてくれたが、3,4株が見つかっただけ。皆閉じていた。

せっかくだからとマクロに付け替えてパチリ。

さすがにこれで帰るのはなぁと思い、少し歩くと別の女性スタッフさんが、こちらを見つけ声をかけてくれた。目立つお花は無いかと尋ねると「○○でフクジュソウが見頃ですよ」と笑顔で教えてくれた。

○○は聴きとれなかったが、彼女が射した方角を歩くこと数分で割と簡単にフクジュソウ園はみつかった。

上画像のポイントC

おお、素敵じゃないか♪

マクロっぽい撮り方をしたい。ただし、ゴリラポッドを使っていないため、ピント合わせは大雑把になってしまった。

カワイイねぇ

ホントに短時間だが、十分楽しめたかな

少し先にロウバイ園も有ったが、ここは終盤だった。

時計を見ながらもうイイかと速足で往路を戻った。結局園内に居た時間は25分程だったが、乗るバスを間違えるという大失敗をした分はフクジュソウの撮影でカバーできたとしよう。

15:35頃に調布駅北口行きバスは到着。さぁ、本日のメインイベントだ!

続き

 

こちらもご覧ください 花見のページ

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。