JASS事務所ブログ

JASS事務所のスタッフがつづる事務所ブログ。業務以外に千代田区のこと、身近なこと、綴っていきます。

Merritt前講師の離日(4月26日)

2012-05-30 13:03:26 | 日記・エッセイ・コラム

ちょっと日が空いてしまいましたが、4月に離日したMerritt前講師の空港での様子を記録に残しておきたいと思います。

その日はちょっとした曇りの日(雨だったっけ???)で、気持もシンミリ・・・。
空港はGWを前にガラガラにすいていて、少し待っていると会えました。
1日ずれていたら、人がすごかっただろうな~と今頃思い返しています。他にも受講生が見送りに来てくれていました。

シンガポール航空の飛行機は待機中。あれに乗って帰るんだね~。
Image_2

手続き関係は終わっているので、見送るだけです。
Rimg0419 チェックインしたよ。

時間になりました。
わかっていたこととはいえ、見送りを目前にさみしさがこみあげてきます。

Rimg0421 セキュリティ前で。離日前最後の写真。

さよなら!さよなら!さよなら!
</object>

YouTube: JASS_MerrittLeftJapan.AVI 

今後はオレゴン州のポートランドに住むという彼。
アメリカからの講師たちは、いまもずっとJASSと連絡を取り続けてくれています。
とても幸せなことです。
彼ともずっと繋がっていきたいと思います。きっとまた会おう!
「See you soon!」

たか記
スタッフのうち、投稿者の名前がわかるようにして見ました。


<美味し処の紹介 Part4>キッシュ&タルト Seki(新小川町)

2012-05-18 14:04:42 | グルメ

お待たせしました!
JASS事務所界隈の一度は行ってみたい”あのお店”のご紹介です

今回ご紹介するお店は、みずほ銀行飯田橋店の先、新小川町にある『キッシュ&タルト Seki』。
JASS
事務所からは歩いて15分弱と、ちょっと遠いのですが、外観がかわいくて、以前から気になっていたお店なのです。
職員2人、取材として称して、ちょっとお出かけ気分で行ってきました


Dsc_01231

お店は、白い壁に赤いひさしのCuteな外観。
店内は20席程で、テーブルには小さな観葉植物。
緑を見て和まされる家庭的な雰囲気です。

ランチメニューボードが、おしゃれ~。ワクワク

Img_21131_2

“キッシュ”は、フランスの家庭料理の1つ。
パイ生地を型に敷き、玉子とたっぷりの生クリーム、モッツァレラ等のチーズを使い、
それぞれの家庭でお好みの野菜やハム、ベーコンなどを加え、オーブンで焼いたもの。
(お店のウエブサイトから引用)

さぁさぁ、言葉で聞くより、百聞は一見にしかず!
Dsc_01221A:キッシュプレート。右側の三角形がキッシュ。

チーズ
が香ばしさ、パリっとしたパイ生地に中身があったかフワフワ。
何ともGoodです!
個人的には、サラダのニンジンも大ヒットでした
(でも、味の説明が出来ない…。とにかく美
味しい!)

Img_53001B: パスタプレート。明太子クリームをチョイス!

Img_91221_2 ショーケースに並ぶキッシュやタルト

3時のおやつに食べたい”いちごのタルト”などスィーツ系もあります。
もちろん、お持ち帰りして、美味しく頂きました
(2012年5月2日)

Quiche & Tarte Sekiのウエブサイト

http://www.qt-seki.com/

*<美味し処の紹介>では、事務所近辺の美味しいお店などをスタッフ独断の評価で、不定期にご紹介しています。


Deaf Studiesクラスご紹介(アメリカろう教育-初期-)

2012-05-15 12:09:01 | ASLクラス

今日(4月21日)のクラスでは、アメリカにおけるろう文化、ろう教育の初期の時代について学びました。
それは、アリストテレスまでさかのぼります。彼はろう者には、教育はできないとしています。

This class was about the early history of Deaf culture and education in the United States.  It started with Aristotle, who said deaf people cannot be educated. 

Slide2

その後、1500年代から1700年代にかけてヨーロッパでは様々なろう教育が試みられたこと、トマス・ホプキンス・ギャロデットがフランス人ローレント・クラークとともにアメリカで初めてのろう学校を建てたいきさつについて話しました。1800年代のろう教育は、1880年のミラノ会議によって終止符を打ちます。

Then I talked about early forms of deaf education in Europe in 1500s to 1700s.  Then I talked about how Thomas Hopkins Gallaudet founded the first deaf school in the United States, with help from a French man, Laurent Clerc.  I talked about Deaf education in the 1800s in the United States, and ended with the 1880 Milan conference.

Slide7 

</object>
YouTube: JASS_DeafStudies2012.wmv 

今後は、ろう者の歴史について、21世紀のろう者の生活、ろう者のプライドや様々なグループ、手話、伝記、刊行物、情報のやり取り(雑誌、オンラインビデオなど)について話します。そしてオーディズムについても語りましょう。
オーディズムとは、「ろう」であることから受ける差別を意味します。たとえば、ろうであることだけで採用しないなどです。

Future classes will be about Deaf history, Deaf life in the 21st century, Deaf pride and different groups of Deaf people, sign language, Deaf biographies, Deaf publications and communications (such as magazines and videos online), and we will talk about audism.  It means discrimination against someone because they are deaf, for example not allowing someone to apply for a job, because they are deaf.

体系的に学べるアメリカのデフスタディーズ(ろう者学)クラス、
だんだん人数が増えてきて、5月12日は8名が参加しました! 
今後もお楽しみに~!

追記:このブログは事務所が担当しており、日本語訳に間違いがある場合は、遠慮なくご指摘ください~ ○┓ペコ m(_ _)m